Entertainment Japanese news daily

novak djokovic| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。

私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!

novak djokovic, /novak-djokovic,

Video: Novak Djokovic – 20 Grandslam Points in 2022 (HD)

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。

novak djokovic, 2022-10-18, Novak Djokovic – 20 Grandslam Points in 2022 (HD), #novakdjokovic #djokovic #tennis
20 crazy points in Grandslams by Novak Djokovic in 2022, i made this video as tribute to one of the greatest of all time Novak Djokovic, as he played some brilliant tennis this year by winning wimbledon and reaching Roland Garros Quarter-final this year, he played some mind blowing shots in 2022 against top tennis players,

If you like this video please give it a like and let me know in the comments section

Subscribe For Upcoming Djokovic’s Content, Tennis Wine II

,

Early and personal life

Novak Djokovic was born on 22 May 1987 in Belgrade, SR Serbia, SFR Yugoslavia, to Dijana (née Žagar) and Srđan Đoković. He is of paternal Serbian and maternal Croatian descent.[16] His two younger brothers, Marko and Djordje, have also played professional tennis.[17]

Djokovic began playing tennis at the age of four,[18] after his parents gave him a mini-racket and a soft foam ball, which his father claimed became “the most beloved toy in his life”.[19] His parents then sent him to a tennis camp in Novi Sad.[19][20] In the summer of 1993, as a six-year-old, he was sent to a tennis camp organized by the Teniski Klub Partizan[20] and overseen by Yugoslav tennis player Jelena Genčić[21] at Mount Kopaonik, where Djokovic’s parents ran a fast-food parlour[22] and a sports equipment business.[19] Upon seeing the child Djokovic playing tennis, she stated: “This is the greatest talent I have seen since Monica Seles.”[20]

Genčić worked with young Djokovic over the following six years before realizing that, owing to his rapid development, going abroad in search of an increased level of competition was the best option for his future. To that end, she contacted Nikola Pilić and in September 1999 the 12-year-old moved to the Pilić tennis academy in Oberschleißheim, Germany, spending four years there.[23] At the age of 14, he began his international career, winning European championships in singles, doubles, and team competition.[24]

Djokovic is a self-described fan of languages, speaking Serbian, English, French, German, and Italian.[25][26]

He met his future wife, Jelena Ristić, in high school, and began dating her in 2005.[27] The two became engaged in September 2013,[28] and on 10 July 2014 the couple were married on Sveti Stefan in Montenegro,[29] while a church wedding was held in the same place, on 12 July 2014, in the Church of Saint Stephen (Serbian Cyrillic: Црква Светог Архиђакона Стефана) which belongs to Praskvica Monastery.[30] In April 2014, Djokovic announced that he and Ristić were expecting their first child.[31] Their son was born in October 2014.[32] Their daughter was born in 2017.[33]

詳細については、次の URL をご覧ください。……

Yearly summary[edit]

Early Hard Court Season[edit]

Tie Break Tens[edit]

Djokovic returned from his six month injury hiatus since 2017 Wimbledon Championships at the Tie Break Tens event where he played a tune-up for the 2018 Australian Open. He was defeated by Lleyton Hewitt in his first match, 10–6.

Australian Open[edit]

Djokovic played his first official match since Wimbledon at the Australian Open. After defeating Donald Young in straight sets, he defeated Gaël Monfils in the second round after dropping the first set, with Monfils succumbing to extreme heat in the latter stages of the match. With a victory over Albert Ramos Viñolas in third round, Djokovic set up a meeting with Korean Chung Hyeon. In a match of constant breaks of serve, Djokovic eventually lost in straight sets due to relentless backcourt defense from Chung and copious unforced errors on critical points. After his loss, Djokovic decided to undergo a surgery on his right elbow, which he claimed was affecting him from previous two years.[1]

Indian Wells Masters[edit]

Djokovic surprisingly returned to tour since his surgery at the Indian Wells Masters. After receiving a first round bye, he was upset in the second round by World No. 109 Taro Daniel in three sets.

Miami Open[edit]

Djokovic’s next event was at the Miami Open, where his spring slump continued as he lost to Benoît Paire in straight sets.

Clay Court Season[edit]

Monte Carlo Masters[edit]

Hoping to regain form at the clay court events, Djokovic played at the Monte Carlo Masters. He won his first two matches in straight sets, defeating Dušan Lajović and Borna Ćorić in first and second rounds respectively. His 6–0, 6–1 win over Lajović was particularly dominant and suggested significant improvements in form. In the third round, he lost to World No. 7 and clay court specialist Dominic Thiem. After the match, Djokovic stated : “After two years finally I can play without pain”.[2]

Barcelona Open[edit]

Inspired by his improvement, Djokovic took a wildcard to play at Barcelona Open[3] He was unable to carry on his run there, and lost to Martin Klizan in his opening round match.

Madrid Open[edit]

Djokovic next competed at the Madrid Open. In his first victory over a top-20 opponent in over eight months, he defeated former World No. 5 Kei Nishikori in the first round, before falling to Briton Kyle Edmund. As a result of the loss and failing to defend his semifinals position at the event, Djokovic fell to No. 18, his lowest ranking in twelve years.[4][5]

Italian Open[edit]

Djokovic’s next event was the Italian Open, where he has previously won four times and was the defending finalist. He progressed to his first quarterfinals appearance since 2017 Wimbledon, defeating Alexandr Dolgopolov, Nikoloz Basilashvili and Albert Ramos in straight sets. He would go on to beat Kei Nishikori, but lose to eventual champion Rafael Nadal in the semifinal. After failing to defend his finalist points from 2017, Djokovic’s ranking fell to No. 22. This was his first time out of the top 20 since October 2006.

French Open[edit]

In Roland Garros, Djokovic beat Roberto Bautista Agut and Fernando Verdasco en route to the quarterfinals, where he suffered a shocking defeat to Marco Cecchinato in four sets.

Grass Court Season[edit]

Queen’s Club[edit]

Djokovic took a wildcard to play at Queen’s Club for the first time since 2010. He beat second seed Grigor Dimitrov, Adrian Mannarino, and Jérémy Chardy to reach the final. In the final, he lost to Marin Čilić in three sets, despite holding a match point.[6]

Wimbledon[edit]

Showing further improvement in form, Djokovic beat Australian Open quarter-finalist Tennys Sandgren, British number one Kyle Edmund, and Kei Nishikori to set up a semifinal against Rafael Nadal. In the second longest Wimbledon semifinal to date, Djokovic beat Nadal in five sets played over two days.[7]

He then defeated Kevin Anderson in the final in straight sets to win his fourth Wimbledon title and 13th overall Grand Slam title. This was his first title of the season, which catapulted him from 21st back into the 10th spot in the rankings. He also became the lowest ranked male player to win a Wimbledon title since Goran Ivanišević won it in 2001 as a wildcard.[8]

US Open Series[edit]

Canadian Open[edit]

Djokovic started his US Open series campaign with straightforward wins against Mirza Bašić and Peter Polansky in Toronto, but fell in the third round to Stefanos Tsitsipas.

Cincinnati Masters[edit]

Next for Djokovic was the Cincinnati Masters, the only Masters 1000 tournament he hadn’t won. After beating Steve Johnson in straight sets, Djokovic faced several difficult matches in a row. He had to come back from a one-set deficit against Adrian Mannarino and ATP number 5 Grigor Dimitrov, and needed three sets to beat Milos Raonic in the quarterfinals and Marin Čilić in the semifinals.

Djokovic then beat top-seeded and number 2 ranked Roger Federer in straight sets in the final. It was their first match since their semifinal match at the 2016 Australian Open. With this win, Djokovic became the first singles player to complete the Career Golden Masters.[9]

US Open[edit]

Struggling with the heat and humidity,[10] Djokovic survived an upset scare and beat Márton Fucsovics in four sets in the first round. He would again need four sets to overcome Tennys Sandgren in the second round. With cooler conditions, the next rounds proved to be easier: Richard Gasquet in the third round, João Sousa, and John Millman in the quarterfinal were all defeated in straight sets.

He would then face Kei Nishikori in their first match at the US Open since Nishikori’s upset over Djokovic in 2014. This time Djokovic prevailed in straight sets to set up a final against Juan Martín del Potro. In the final, Djokovic took control of the match early, winning the first set and securing a break early in the second. However, a spirited comeback from del Potro prolonged the second set, with Djokovic winning in a tiebreaker after a 95 minute set. Djokovic eventually closed out the match in straight sets.[11]

The victory earned Djokovic his third US Open and 14th Grand Slam title overall, tying Pete Sampras. He also climbed back to number 3 in the ATP rankings and qualified for the ATP Finals.

Fall hard court season[edit]

Shanghai Masters[edit]

Seeded second at the Shanghai Masters, he defeated Jérémy Chardy, 16th seed Marco Cecchinato, 7th seed Kevin Anderson, 4th seed Alexander Zverev, and 13th seed Borna Ćorić in a decisive run. He did not drop a set nor have his serve broken during the tournament. This was his fourth title in Shanghai and second Masters title of the year. With this win, he overtook Roger Federer and returned to the #2 ranking for the first time since the 2017 French Open.[12]

Paris Masters[edit]

Djokovic defeated João Sousa, Damir Džumhur, Marin Čilić, and his rival Roger Federer en route to the final, where he lost in straight sets to Karen Khachanov.

However, with Rafael Nadal’s withdrawal from the tournament, Djokovic regained the No. 1 ranking after the tournament concluded.[13] It was exactly two years ago when he lost the No. 1 ranking in Paris, following a quarterfinals exit.[citation needed]

ATP Finals[edit]

Djokovic easily qualified for the semifinals, winning all 3 of his round robin matches in straight sets and without losing serve. He defeated John Isner, Sascha Zverev and Marin Cilic. In the semifinals he defeated Wimbledon runner up Kevin Anderson in straight sets. In the final he faced Sascha Zverev, who Djokovic beat four days earlier in round robin play. This time Zverev came out on top in straight sets for his first ATP Finals title.

詳細については、次の URL をご覧ください。……

ノバク・ジョコビッチ - Wikipedia

Yearly summary[edit]

Early hard court season[edit]

Djokovic was scheduled to appear in an Adelaide exhibition tournament, called “A Day at the Drive”. He was supposed to play a match against Jannik Sinner. But, due to hand blisters, he chose to skip the match and prepare for the upcoming ATP Cup and the Australian Open. Fellow Serbian Filip Krajinović played and won the first set of the match by 6-3, but Djokovic made a surprise appearance to play the second set. Djokovic won the second set by 6-3, winning the match.

ATP Cup[edit]

Novak Djokovic began his official season by taking part in Serbia’s national team in the ATP Cup. Looking to defend the past year’s title, Serbia met Canada and Germany in Group A. Djokovic defeated Denis Shapovalov in straight sets, and teamed with Filip Krajinović to defeat Shapovalov and Milos Raonic in doubles, to help Serbia defeat Canada. However, Serbia’s tournament ended with a loss against Germany. Djokovic defeated Alexander Zverev in three sets, but lost in doubles with Nikola Ćaćić against Zverev and Jan-Lennard Struff.[1]

Australian Open[edit]

Djokovic won a five-set thriller against Taylor Fritz in the third round, despite an injury scare. He continued his dominance at the Australian Open by overwhelming Daniil Medvedev in the final in straight sets. The victory marked his record-extending ninth men’s singles title at the tournament, and also his 18th major title overall.[2]

Miami Open[edit]

Djokovic withdrew from the 2021 Miami Open, citing a desire to rest after the Australian Open and spend more time with family. He also wanted to prepare for the upcoming clay court season.[3]

Spring clay court season[edit]

Monte-Carlo Masters[edit]

After a straight sets win over Sinner, Djokovic was upset by Dan Evans in the third round, marking his first singles loss of the season.

Serbia Open[edit]

After straight-sets wins over Kwon Soon-woo and Miomir Kecmanovic, Djokovic lost in the semifinals to Aslan Karatsev in three tight sets.[4]

Italian Open[edit]

Djokovic started the defense of his Italian Open title with straight sets wins over Fritz and Alejandro Davidovich Fokina. After this, he had an early scare, down a set and a break in a rainy match against Stefanos Tsitsipas that was postponed. The next day, he made a comeback and won. The same day, he also won his semifinal against Lorenzo Sonego in three sets. Djokovic then lost to Rafael Nadal in the final in three sets.[5]

Belgrade Open[edit]

Djokovic started the Belgrade Open with straight sets wins over Mats Moraing and Federico Coria. After reaching the final with a three set win over Andrej Martin, Djokovic won his 83rd title, at home, defeating Alex Molčan in straight sets.[6]

French Open[edit]

Djokovic began with straight set wins in the first three rounds. In the fourth round, Lorenzo Musetti led by two sets to love, but Djokovic then won all but one game afterwards; Musetti retired in the fifth set. After a four set win in the quarterfinals against Matteo Berrettini, Djokovic defeated Nadal in the semifinals in four brutal sets, only the second time he had beaten Nadal at Roland Garros. He then defeated Stefanos Tsitsipas in the final in five sets, after losing the first two. It was his 19th major title, and he completed a double Career Grand Slam. He became the first player in the Open Era to win a Major after coming back from a two-set deficit in two separate matches in the same tournament (in the fourth round and the final). He also became the first player to beat Nadal on the way to winning Roland Garros. [7]

Grass court season[edit]

Mallorca Open[edit]

Djokovic’s grass-court season began at the Mallorca Championships, where he competed in doubles alongside Carlos Gómez-Herrera. The team advanced to the final, but they withdrew before the match due to an injury to Gómez-Herrera.[8]

Wimbledon[edit]

Djokovic entered Wimbledon as the defending champion from 2019 and the favorite for the title. He won a four-set first round over British wildcard Jack Draper. He reached the final with five straight set wins, defeating Denis Kudla, former runner-up Kevin Anderson, Marton Fucsovics, Chilean seed Cristian Garin, and Denis Shapovalov. He then recovered from a one-set deficit in the final against Matteo Berrettini to claim his sixth Wimbledon title and 20th men’s singles major title overall, equaling Roger Federer and Nadal’s all-time record.

Late hard court season[edit]

Tokyo Olympics[edit]

Djokovic opened his summer hard court season at the Tokyo Olympics, where he sought to improve on his bronze medal result from Beijing 2008 and pursue a potential calendar-year and career Golden Slam. He won his first four rounds in straight sets to reach the semifinals, where he lost to Alexander Zverev despite being a set and a break up.[9] He then lost his bronze medal match to Pablo Carreño Busta. He also participated in the mixed doubles alongside Nina Stojanović, where the pair lost in the semifinals and withdrew from the bronze medal match. Djokovic thus left the Olympics without any medals.

US Open[edit]

Djokovic entered the tournament in contention for the Grand Slam, a feat in men’s singles tennis achieved only by Don Budge in 1938 and Rod Laver in 1962 and 1969. Djokovic won in four sets against Holger Rune and against Tallon Griekspoor in straight sets. He then proceeded to lose the first set and win the subsequent three in each of his next three matches, against Kei Nishikori, Jenson Brooksby, and Berrettini. He then defeated Zverev in five sets in the semifinals. Djokovic then lost in the final to Daniil Medvedev in straight sets, ending his Grand Slam bid.[10]

European indoor hard court season[edit]

Paris Masters[edit]

Djokovic played in men’s doubles, partnering Krajinovic. They won in the first round, but lost the next round in straight sets.
In singles, Djokovic defeated Hubert Hurkacz in three sets in the semifinals, securing the year-end No. 1 ranking for a record seventh time. In the final, he avenged his US Open final loss by beating Medvedev in three sets, winning a record-extending sixth Paris Masters title, and a record 37th Masters title overall.

ATP Finals[edit]

Djokovic won all of his round-robin matches (against Casper Ruud, Andrey Rublev, and Cameron Norrie) to advance to the semifinals, but then lost to Alexander Zverev.

Davis Cup[edit]

詳細については、次の URL をご覧ください。……

Contents

  • 1 Tennis career
  • 2 Personal life
  • 3 Career statistics
    • 3.1 Challengers and futures finals
      • 3.1.1 Doubles 1 (1–0)
  • 4 References
  • 5 External links

Tennis career[edit]

Djordje Djokovic’s highest professional accomplishment to date is reaching the doubles quarterfinals at the 2015 China Open.[3]

Personal life[edit]

On 12 September 2022 Djordje married Aleksandra Saska Veselinov, niece of Dragan Veselinov, former Serbian Minister of Agriculture. [4]

Career statistics[edit]

Challengers and futures finals[edit]

Doubles 1 (1–0)[edit]

Legend
Challengers (0–0)
Futures (1–0)
Outcome # Date Tournament Surface Partner Opponents Score
Winner 1. 20 July 2013 Belgrade, Serbia F5 Clay Matthew Short Ivan Sabanov
Matej Sabanov
7–5, 6–3

詳細については、次の URL をご覧ください。……

選手経歴[編集]

ジョコビッチの父親は元プロスキー選手で、優れたサッカー選手でもあった。両親はノバクの幼少時、セルビアコパオニク英語版でピザ屋(ピザクレープレストラン)を経営していた(そして現在も同じ場所でピザ屋を経営している)。

両親が経営するピザ屋の、道路をはさんだ向かい側に、たまたまテニススクールが新規オープンしたので、4歳からテニスを始めた。そのテニススクールに、もともと世界ランキングに入っていたような女性テニス選手がコーチ役で在籍していて、幼いノバクの才能を見出して「天才」と褒めたたえてくれたので、テニスを熱心に続けることになった。

ジュニア時代[編集]

ノバクは12歳の時、ドイツミュンヘンにある「ニキ・ピリッチ・テニスアカデミー」に留学し、2年後セルビアに戻った。

2003年 プロ転向[編集]

2003年に16歳でプロ入りし、2004年から男子テニス国別対抗戦・デビスカップセルビア・モンテネグロ代表選手になる。2005年から4大大会に出場し始めたジョコビッチは、デビュー戦の全豪オープンでは1回戦でマラト・サフィンに完敗したが、ウィンブルドン全米オープンの2大会連続で3回戦に進出した。

2006年 ツアー初優勝[編集]

全仏オープンベスト8進出をきっかけに、ジョコビッチは急成長を始める。世界ランキング63位のノーシード選手だったジョコビッチは、2回戦でフェルナンド・ゴンサレス、3回戦でトミー・ハースといった強豪選手たちを破って勝ち進むと、準々決勝で昨年の同大会優勝者ラファエル・ナダルとの対戦中に腰を痛め、6-4, 6-4と2セットを先取された後で途中棄権を余儀なくされた。この時は故国セルビア・モンテネグロの分離直前の時期で、ジョコビッチの国籍は「セルビア・モンテネグロ」と記載されている。

全仏オープンで8強進出の後、ジョコビッチはウィンブルドンでも2回戦でトミー・ロブレドを破り、第7シードのマリオ・アンチッチとの4回戦まで進出した。ウィンブルドンの終了直後、7月中旬に開かれたオランダ・オープンの決勝でニコラス・マスーを破り、ツアー初優勝を達成。4大大会で初めてシード、第20シードで挑んだ全米オープンでは3回戦で敗れたものの、10月初頭にモゼール・オープンでツアー2勝目を挙げた。

2007年 全米準優勝 世界3位[編集]

ジョコビッチは大躍進を果たす。マイアミ・マスターズ決勝で、フェデラーを下して勝ち上がって来たギリェルモ・カナスを破り、大規模トーナメント群であるATPマスターズシリーズ初優勝を達成。全仏オープンでは第6シードに選ばれ、初めて準決勝まで勝ち上がると、同大会で2連覇中だったナダルに5-7, 4-6, 2-6で敗れたものの、続く第4シードで挑んだウィンブルドンでは、雨天による大会進行の遅延に悩まされながら、4回戦でレイトン・ヒューイットと4時間、準々決勝でマルコス・バグダティスと5時間ものマラソンマッチを戦い抜き、苦しみつつも準決勝まで勝ち上がった。しかし、ナダルとの対戦中に足の痛みで途中棄権を余儀なくされた。

8月第3週のロジャーズ・カップの準々決勝で当時世界ランキング3位のアンディ・ロディック、準決勝で同2位のナダル、決勝で同1位のフェデラーを倒し、ATPマスターズシリーズ2勝目を挙げ、シングルス・ランキングで3位に上昇した。全米オープンで初めて4大大会決勝に進出したが、フェデラーに6-7(4), 6-7(2), 4-6のストレートで敗れて準優勝に終わった。

2008年 全豪初優勝[編集]

全豪オープンで、ジョコビッチは準決勝でフェデラーに7-5, 6-3, 7-6(5)のストレート勝ちを収め、フェデラー2005年ウィンブルドンから続けてきた4大大会連続決勝進出歴代1位記録を「10」で止めた。決勝戦では世界ランキング38位のノーシードから勝ち上がったジョー=ウィルフリード・ツォンガを4-6, 6-4, 6-3, 7-6(2)で破り、20歳8ヶ月でグランドスラム初優勝を達成した。これはセルビア出身のテニス選手として、最初の4大大会男子シングルス優勝でもある。

全豪優勝から半年後、彼は8月の北京五輪男子シングルスの銅メダリストになった。第3シードのジョコビッチは準決勝でナダルに敗れた後、準決勝敗退選手2名による「銅メダル決定戦」でジェームズ・ブレークを6-3, 7-6(4)で破り、オリンピックのセルビア代表選手として銅メダルを獲得した。2008年度の男子ツアー年間最終戦「テニス・マスターズ・カップ」では、決勝でニコライ・ダビデンコを6-1, 7-5で破って初優勝を決めた。

2009年 次世代No.1候補一角に[編集]

全豪オープンでは、アンディ・ロディックとの準々決勝を7-6(3), 4-6, 2-6, 1-2で途中棄権した。全仏オープンでは3回戦でフィリップ・コールシュライバーに、ウィンブルドンでは準々決勝でトミー・ハースに、全米オープンでは準決勝でフェデラーにそれぞれ敗れている。

この年、4大大会で優勝こそできなかったが、全米オープン準決勝でフェデラーと互角に戦う等実力を発揮。急速に台頭してきた若手選手達(2009年全仏準優勝セーデリング、2009年最終戦優勝ダビデンコ、2009年全米優勝デル・ポトロ、2008年全米準優勝マリー)と共に次世代No.1候補として、 フェデラー/ナダル2強を目指す位置を確保している。

2010年 全米準優勝 世界2位[編集]

全豪オープンは準々決勝でツォンガに6-7(8), 7-6(5), 6-1, 3-6, 1-6で敗れたが、大会終了後の2010年2月1日付のランキングで、初めて「2位」を記録した。

その後しばらく不本意な成績が続く。全仏オープンでは準々決勝でユルゲン・メルツァーに逆転負けを喫し、ウィンブルドンでは準決勝で、前の試合でフェデラーを破っていたトマーシュ・ベルディハに完敗を喫した。

全米オープンでは初戦でフルセットを戦うもその後は順調にストレートで勝ちあがり、準決勝でフェデラーと4年連続となる対戦を実現。5-7, 6-1, 5-7, 6-2, 7-5でついにフェデラーを破り3年ぶりに決勝進出を果たしたが、雨で1日順延した決勝ではナダルに4-6, 7-5, 4-6, 2-6で敗れた。12月にベオグラードで開催されたフランスとのデビスカップ決勝ではシングルスでジル・シモンを6-3, 6-1, 7-5、ガエル・モンフィスを6-2, 6-2, 6-4で破り、セルビアの初優勝に貢献した。

年末にグルテンアレルギー持ちであることが発覚し改善に取り組み始め、2011年以降の飛躍につながることになる。

2011年 全豪・ウィンブルドン・全米3冠 世界1位[編集]

全豪オープンでは準決勝でフェデラーを7-6(3), 7-5, 6-4で破り決勝に進出、決勝ではマリーに6-4, 6-2, 6-3で快勝し、3年ぶり2度目の優勝を果たした。これを皮切りにドバイ・テニス選手権でもフェデラーを破り優勝、さらにBNPパリバ・オープンマイアミ・マスターズの両マスターズも制覇し年初のハードコートシーズンの成績を24勝0敗とした。クレーシーズンに入っても勢いは止まらず、モンテカルロ・マスターズこそ欠場したもののまず地元のセルビア・オープンで優勝、スペインのマドリード・マスターズでも決勝でナダルを破り優勝(対ナダルでのクレーコート初勝利)、さらにBNLイタリア国際でもナダルを下し、7大会連続の優勝を飾る。

全仏オープンでも順調に勝ち上がったが、準決勝でフェデラーに敗れ、デビスカップ決勝からの連勝は43(歴代2位のイワン・レンドルにあと1勝、同1位のギリェルモ・ビラスにあと3勝及ばず)、年初からの連勝は41(歴代1位のジョン・マッケンローにあと1勝及ばず)でストップした。

ウィンブルドン決勝進出を決めた時点で、それまで1位のナダルを抜き、自身初の世界ランキング1位に就くことが確定した。その決勝戦ではナダルに6-4, 6-1, 1-6, 6-3で快勝し初優勝を飾った。

さらに、続くロジャーズ・カップにおいて、ナダルフェデラーマリーといったトップ4選手が相次いで敗退する中、ガエル・モンフィスツォンガといった強豪に勝利し、決勝ではマーディ・フィッシュを6-2, 3-6, 6-4で下し、シーズン9回目の優勝を飾った。世界ランク1位となってから初めて出場した大会で優勝した選手は、1993年のピート・サンプラス以来となった。

その後、全米オープンへの前哨戦として挑んだシンシナティ・マスターズでは決勝でマリーと対戦するも、準決勝で痛めた右肩痛の影響で第2セットで0-3としたところで途中棄権し、シーズン2敗目となった。

全米オープンへの影響を心配する声もあったが、予定通り全米オープンに出場した。
右肩痛の影響は見られず順調に勝ち進み、準決勝でフェデラーと対戦。6-7(7), 4-6, 6-3, 6-2, 7-5のフルセットで試合を制した。続く決勝では、前年決勝と同じ相手である第2シードのナダルに6-2, 6-4, 6-7, 6-1で前年の雪辱を果たし、全米オープン初優勝を遂げた。

また、同一年の四大大会3勝はオープン化以降で史上6人目となった。これにより、獲得賞金額が1060万ドルを超え、この時点で、男子ツアーの1シーズンでの歴代獲得賞金額のトップに立ち、最終的には12,619,803ドル(1261万9803ドル)まで年間獲得賞金額の記録を伸ばした。年間最終ランキング1位

2012年 全豪2連覇 世界1位陥落と奪還[編集]

全豪オープンでは決勝でナダルを5-7, 6-4, 6-2, 6-7(5), 7-5で破り2年連続3度目の優勝を果たした。試合時間は5時間53分で全豪最長記録であり、4大大会決勝最長記録となった。ソニー・エリクソン・オープンでは、決勝でマリーをストレートで下しシーズン2勝目を挙げた。続くモンテカルロ・マスターズBNLイタリア国際ではいずれも決勝でナダルにストレートで敗れた。

全仏オープンでは初めて決勝に進出したが、決勝でナダルに4-6, 3-6, 6-2, 5-7で敗れ4大大会4連続優勝を逃した。ウィンブルドンでは準決勝で優勝したフェデラーに3-6, 6-3, 4-6, 3-6で敗れ1年間守ったランキング1位から陥落した。

2012年ロンドンオリンピックの開会式ではセルビア選手団の旗手を務めた。シングルス準決勝で金メダルを獲得したマリーに5-7, 5-7で敗れ、銅メダル決定戦でもフアン・マルティン・デル・ポトロに5-7, 4-6で敗れメダルを逃した。その後のロジャーズ・カップでは、決勝でリシャール・ガスケをストレートで下しシーズン3勝目を挙げた。

全米オープンでは決勝でマリーに6-7(10), 5-7, 6-2, 6-3, 2-6の4時間54分の激闘の末敗れ連覇を逃した。10月開催の、チャイナ・オープンでは決勝でツォンガを下し、その翌週開催の上海マスターズでは決勝でマリーに、5-7, 7-6, 6-3の逆転で勝利し、2週連続でタイトルを獲得をした。11月5日付のランキングにて、フェデラーが1位から陥落したことにより、約4ヶ月ぶりに世界ランキング1位に復帰すると同時に、2年連続で年間&年度末ランキング1位となることが確定した。

ATPワールドツアー・ファイナルズではラウンド・ロビン3戦全勝で準決勝に進出。準決勝でデルポトロを下し、決勝ではフェデラーに7-6, 7-5で勝利し4年ぶり2度目の優勝を果たした。年間最終ランキング1位

この年には日本のアパレル会社・ユニクロと5年間の「グローバル ブランド アンバサダー」契約を締結し、テニスウェアなどの提供を受けると共に、ユニクロのテニスウェア開発にも助言・提言を行うようになっている[8]

2013年 全豪3連覇 世界1位陥落[編集]

全豪オープンでは、決勝でマリーを6-7, 7-6, 6-3, 6-2で破り優勝。オープン化後では初の全豪3連覇を成し遂げた。ドバイ・テニス選手権では決勝でトマーシュ・ベルディハを破り2年ぶり4度目の優勝を果たした。北米ハードコートシーズンは、BNPパリバ・オープンは準決勝でデルポトロに、ソニー・エリクソン・オープンでは4回戦でトミー・ハースに敗退。その後の欧州クレーコートシーズンは、モンテカルロ・マスターズ決勝でナダルをストレートで破り、ナダルの9連覇を阻止するとともに大会初優勝を飾った。しかし続くマドリード・マスターズでは初戦で若手グリゴール・ディミトロフに、BNLイタリア国際でも準々決勝でベルディハに敗退した。

全仏オープンでは準決勝で第3シードのナダルに4-6, 6-3, 1-6, 7-6, 7-9で4時間37分に及ぶ激戦の末敗退した。続くウィンブルドンでは、準決勝でデルポトロとの4時間43分に及ぶフルセットの激戦を制して決勝進出。決勝では2年連続の決勝進出を果たした地元勢のマリーに4-6, 5-7, 4-6で敗退し準優勝に終わった。

全米オープン前哨戦のロジャーズ・カップでは準決勝でナダルに、シンシナティ・マスターズでは準々決勝で地元アメリカのジョン・イスナーに敗退。迎えた全米オープンでは、決勝で前哨戦の好調さを維持していたナダルに2-6, 6-3, 4-6, 1-6で敗退し準優勝に終わった。

10月上旬に行われたチャイナ・オープン決勝でナダルを破り半年ぶりのツアー優勝を果たすと、その後出場した上海マスターズBNPパリバ・マスターズで連続優勝。ATPワールドツアー・ファイナルズでも好調を維持し、決勝でナダルを破り5戦全勝で優勝を飾った。12月18日、ボリス・ベッカーがコーチとしてチームに加わることを発表した。

2014年 ウィンブルドンV2 世界1位復活[編集]

全豪オープンでは、準々決勝で大会優勝を果たしたスタニスラス・ワウリンカに6-2, 4-6, 2-6, 6-3, 7-9の激戦の末敗退した。これにより4大大会連続ベスト4進出が14大会(歴代2位)で止まり、昨年の全米オープン後から続いていたマッチ連勝も28連勝でストップすることとなった。また、両者は前年の4回戦でも5時間を超える試合を戦っていたが、この試合ではワウリンカの攻撃的なテニスに屈する形となった。

2月下旬のドバイ・テニス選手権では準決勝でフェデラーに敗退。BNPパリバ・オープンでは決勝でフェデラーに勝利し、シーズン初優勝を果たした。続くマイアミ・マスターズでも、決勝でナダルに勝利し、自身2度目のBNPパリバ・オープンマイアミ・マスターズ連続優勝を果たした。

クレーコートシーズン、モンテカルロ・マスターズでは準決勝でフェデラーに敗退。BNLイタリア国際では、決勝でナダルを破り3度目の優勝を果たした。全仏オープンでも決勝へ進みナダルと対戦するが、6-3, 5-7, 2-6, 4-6で敗退。2012年に続き、またもキャリア・グランドスラム達成を阻まれる形となった。
ウィンブルドンでは、決勝で4時間に及ぶフルセットの激戦の末にフェデラーを下し、3年ぶり2度目の優勝を果たした。

その後の北米ハードコートマスターズでは、2大会連続で早期敗退を喫した。全米オープンでは準決勝まで進むものの錦織圭に敗退し、5年ぶりに決勝進出を逃すこととなった。

11月開催のBNPパリバ・マスターズでは、決勝でミロシュ・ラオニッチを下し同大会2連覇を達成。同時にマスターズ大会20度目の優勝、またマッチ勝利数も600勝という区切りの勝利となった。(ATPワールドツアーにおいて600勝は、現役では史上5人目の快挙となった)。ATPワールドツアー・ファイナルズでは、ラウンドロビン3戦全勝で準決勝に進出。準決勝では錦織圭に6-1, 3-6, 6-0で勝利し3年連続の決勝に進出。決勝戦は、第2シードのフェデラーが試合前に腰の怪我により棄権したため、不戦勝という形で優勝。1987年イワン・レンドル以来の大会3連覇を達成し、2年ぶり3度目の年間最終ランキング1位で終えた[9]

2015年 全豪・ウィンブルドン・全米3冠 再び[編集]

全豪オープンでは、決勝でマリーと対戦。2人の4大大会決勝は5度目、全豪では2年ぶり3度目となる。結果はジョコビッチがマリーを7-6(5), 6-7(4), 6-3, 6-0で破り2年ぶり5度目の優勝[10]。全豪オープンの優勝5回は1960年代に活躍したロイ・エマーソンの6度に次いで史上2位、1968年のオープン化以降ではフェデラーアンドレ・アガシの4度を抜き最多。グランドスラム通算優勝8回はアンドレ・アガシジミー・コナーズらに並んで歴代8位タイ記録[9]

3月22日BNPパリバ・オープンでは決勝でフェデラーを6-3, 6-7, 6-2で倒し優勝[11]。同大会2連覇4度目の優勝となりフェデラーの持つ最多優勝記録と並んだ。またこの優勝で通算50勝目の優勝となり自身のコーチであるボリス・ベッカーを抜いて歴代11位記録となった。マイアミ・オープンではダビド・フェレールジョン・イスナーマリーらを破り大会2連覇5度目の優勝[12]マスターズ1000 22個目のタイトルとなる。またインディアンウェルズ・マスターズマイアミ・オープン連続優勝3回は史上最多。

4月13日に発表された世界ランキングで通算142週間世界ランク1位に在位。これはナダルの141週を抜いて歴代6位記録。モンテカルロ・マスターズでは準決勝でナダル、決勝でトマーシュ・ベルディハを破り2年ぶり2度目の優勝[13]。開幕からマスターズ3大会連続優勝は史上初。またマスターズ優勝23回はフェデラーと並び歴代2位タイ記録となった。4月29日、休養のため2年連続でマドリード・オープンを欠場することを発表。BNLイタリア国際では決勝でフェデラーを破り2連覇4度目の優勝[14]

生涯グランドスラムを懸けて迎えた全仏オープンでは、準々決勝で5連覇中のナダルに7-5, 6-3, 6-1で勝利。ナダルに全仏で勝利した選手は2009年ロビン・セーデリング以来6年ぶり2人目。準決勝でライバルのマリーをフルセットの末破り決勝に進出したが、決勝でスタン・ワウリンカに6-4, 4-6, 3-6, 4-6で破れ2年連続3度目の準優勝。連勝は28でストップし、生涯グランドスラムも達成できなかった[15]

ウィンブルドンでは4回戦でケビン・アンダーソンに苦戦を強いられたものの6-7, 6-7, 6-1, 6-4, 7-5のフルセットの激闘を制す。そして決勝では2年連続でフェデラーと対戦し7-6(1), 6-7(10), 6-4, 6-3でフェデラーを倒し、2年連続3回目の優勝を飾った[16]

ロジャーズ・カップでは準々決勝でエルネスツ・グルビスに2本のマッチポイントを握られるなど苦しみながらも決勝に進出。しかしマリーに4-6, 6-4, 3-6で敗れ、準優勝。今季マスターズで初の敗北を喫した。続くシンシナティ・マスターズでは3回戦でダビド・ゴファンに第3セット0-3の2ブレークダウンに追い込まれながら6ゲーム連取し逆転勝ち、準々決勝では全仏の決勝で敗れたワウリンカに6-4, 6-1で雪辱を果たす、準決勝ではアレクサンドル・ドルゴポロフに4-6, 7-6(5), 6-2で逆転勝ちし決勝に進出。シングルスでは史上初のキャリア・ゴールデン・マスターズがかかった決勝ではフェデラーに6-7(1), 3-6で敗れた[17]

全米オープンでは準決勝でディフェンディング・チャンピオンのマリン・チリッチに6-0, 6-1, 6-2で大勝。決勝でフェデラーに6-4, 5-7, 6-4, 6-4で勝ち4年ぶり2度目の優勝を収めた[18]。この時点でこの年の年間最終1位が確定した[19]チャイナ・オープンでは決勝でナダルに6–2, 6–2で勝利し4連覇達成。上海マスターズでは準決勝でマリーに6-1, 6-3、決勝でツォンガに6–2, 6–4で勝利し、全試合ストレート勝ちで優勝[20]BNPパリバ・マスターズでも決勝でマリーに6-2, 6-4で勝利し、史上初の大会4勝目、そして史上初のマスターズ年間6勝目を挙げた[21]ATPワールドツアー・ファイナルズでは第2戦でフェデラーに5-7, 2-6で敗れ、ラウンドロビンを2位で通過。準決勝でナダルに6-3, 6-3で勝利。決勝で第2戦で敗れたフェデラーに6-3, 6-4で勝利し、ツアーファイナル史上初の4連覇を果たした[22]
この年は16大会に出場、15大会で決勝へ進出し、その内11大会で優勝、さらに通算成績は82勝6敗(勝率93.2%)と、無双のジョコビッチ時代だった。年間最終ランキング1位

2016年 キャリアグランドスラム達成[編集]

カタール・オープンでは決勝でナダルに6-1, 6-2で勝利し優勝。全豪オープンでは4回戦のジル・シモン戦で100本ものアンフォースト・エラーを冒すなど苦戦するも、6-3, 6-7(1), 6-4, 4-6, 6-3のフルセットで勝利[23]。準々決勝では錦織圭に6-3, 6-2, 6-4で勝利、準決勝ではフェデラーに6-1, 6-2, 3-6, 6-3で勝利し、2年連続6度目の決勝進出。決勝戦ではマリーに 6-1, 7-5, 7-6(3) とストレート勝ちで優勝[24]。2月のドバイ・テニス選手権2回戦でキャリア通算700勝を達成[25]。準々決勝では目の病気のために棄権し、連続決勝進出記録は17で止まった[26]

3月のBNPパリバ・オープンでは決勝でミロシュ・ラオニッチに6-2, 6-0で勝利し、3連覇[27]。この際、「男子の試合の方が多くの観客が集まっているのは明らかで、男子選手へより多くの賞金を出すべきだ」などと発言し波紋を呼んだ[28]が、のちにSNS上で謝罪している[29]マイアミ・オープンでも決勝で錦織圭を6-3, 6-3で破り、3連覇、大会史上最多タイの6回目の優勝、一時的にマスターズ最多となる28回目の優勝を果たした[30]

4月のモンテカルロ・マスターズでは初戦でイジー・ベセリーに4-6, 6-2, 4-6で敗れ、3年ぶりの初戦敗退を喫した。5月のマドリード・オープンには3年ぶりに出場すると、決勝でマリーを破って5年ぶりの優勝[31]BNLイタリア国際では3回戦でトマス・ベルッシに第1セットを0-6で取られるなど苦戦するも、0-6, 6-3, 6-2で勝利。準々決勝はナダルに7-5, 7-6(4)と迫られた試合を制した。準決勝は錦織圭と3時間1分の熱戦を繰り広げ、2-6, 6-4, 7-6(5)で勝利し、苦しみながらも決勝に進出。しかし決勝でマリーに3-6, 3-6で敗れ、大会3連覇はならなかった。全仏オープンでは4回戦が2日連続で雨天サスペンデッドになるなど、天候に悩まされながらも決勝に進出。マリーとの大一番では第1セットを失うも第2セットからは連続でセットを獲り、3-6, 6-1, 6-2, 6-4で勝利。全仏オープン初優勝と同時に男子ではラファエル・ナダル以来のキャリア・グランドスラムを達成した[32]。またグランドスラム4大会連続優勝ノン・カレンダー・イヤー・グランドスラムNon-calendar Year Glandslam)も達成( “Nole Slam.”と呼ばれた[33][34] )。通算獲得賞金が史上初めて1億ドルを超えた選手となった[35]

ウィンブルドンでは3回戦でサム・クエリーに6-7(6), 1-6, 6-3, 7-6(5)で敗れた。ジョコビッチは2009年全仏オープン以来初の準々決勝に上がれず、連続準々決勝進出記録は歴代2位の28、連続準決勝進出記録は歴代2位の14、2015年ウィンブルドンから続く優勝記録も歴代2位タイの4でストップした[36]ロジャーズ・カップでは決勝で錦織圭を6-3, 7-5で破り、4年ぶり4回目、マスターズでは節目となる30勝目を挙げた[37]

リオ五輪では、シングルス1回戦で前回のロンドン五輪での3位決定戦で敗れたフアン・マルティン・デル・ポトロに6-7(4), 6-7(2)で敗れた[38]。その後左手首の怪我のためシンシナティ・マスターズを欠場。怪我明けの全米オープンでは2回戦を不戦勝、3回戦、準々決勝では相手の途中棄権で勝ち上がる。準決勝ではガエル・モンフィスに6-3, 6-2, 3-6, 6-2で勝利し、決勝進出。決勝でワウリンカと対戦。7-6(1), 4-6, 5-7, 3-6で敗れ、連覇と3度目の優勝を逃した[39]。その後、4連覇中のチャイナ・オープンを欠場。上海マスターズでも準決勝でロベルト・バウティスタ・アグートに敗れた。BNPパリバ・マスターズでは準々決勝でマリン・チリッチに初敗北を喫す。同大会でマリーが決勝に進出し、マリーの1位が確定した。そのため2014年7月以来の世界ランク1位陥落となった[40]

ATPワールドツアー・ファイナルズではラウンドロビンを3連勝で突破。準決勝でも錦織圭を6-1, 6-1で圧倒し、5年連続の決勝進出。決勝では全仏以来のマリーとの対戦で年間最終1位をかけ戦い、3-6, 4-6で敗れた。これにより年間最終ランキング2位でシーズンを終えることとなった[41]

2017年 怪我との闘い トップ10陥落[編集]

年初のカタール・オープンでは決勝でマリーに6–3, 5–7, 6–4で勝利し優勝。3連覇を目指した全豪オープンでは2回戦でデニス・イストミンに6-7(8), 7-5, 6-2, 6-7(5), 4-6で敗戦を喫してしまった。2月のメキシコ・オープンでは準々決勝でニック・キリオスに敗れた。3月のBNPパリバ・オープンではシングルスでは4回戦で再びキリオスに敗れた。同じセルビアのビクトル・トロイツキと組んだ男子ダブルスでは2回戦で世界ランク1,2位のピエール=ユーグ・エルベール/ニコラ・マユ組に5-7, 6-1, [11-9]で勝利。準々決勝で第6シードのレイベン・クラーセン/ラジーブ・ラム組に敗れた。

ムチュア・マドリード・オープンでは、錦織圭の準々決勝棄権により準決勝に進出、第4シードのラファエル・ナダルと丁度1年ぶりの対決。結果、2-6, 4-6で敗れ対ナダル7連勝を止められた。BNLイタリア国際ではフアン・マルティン・デル・ポトロドミニク・ティームを倒したものの、決勝で20歳の新鋭アレクサンダー・ズベレフに敗れた。全仏オープンは準々決勝でティームに敗れた。ウィンブルドンは準々決勝のトマーシュ・ベルディハ戦で、以前から悩まされていた右肘痛が悪化し第2セット途中で棄権。その後2017年の残りシーズン欠場を表明した[42]。年間最終ランキングは12位まで下がり、10年以上ぶりにトップ10から陥落した[43]

この年コーチにアンドレ・アガシを招いており[44]、また引退を表明したラデク・ステパネクもコーチ陣への参加を発表。ボリス・ベッカーの解任も併せ、コーチ陣の一新で巻き返しを図る[45]

2018年 ウィンブルドン・全米2冠 キャリアゴールデンマスターズ達成 世界1位復活[編集]

全豪オープンで前年夏からの休養から復帰。2回戦でガエル・モンフィスを破り、同一選手との通算成績15勝0敗を記録。3回戦でアルベルト・ラモス=ビノラスをストレートで破るが、4回戦で韓国の若手鄭現に6-7(4), 5-7, 6-7(3)でストレート負けを喫した[46]。右肘の手術で再び一時的な休養に入り、復帰後のBNPパリバ・オープンマイアミ・オープンではダニエル太郎ブノワ・ペールでそれぞれ初戦敗退。欧州クレーコートシーズンでも早期敗退が目立ったものの、後半には復調が見られる成績となった。BNLイタリア国際では準々決勝で錦織圭を破り1年ぶりのマスターズ準決勝進出。準決勝では第1シードラファエル・ナダルとの対戦で、1セット目をタイブレークに持ち込む激戦としたがストレートで敗れた。第20シードとして出場した全仏オープンでは、第13シードロベルト・バウティスタ・アグートらに勝利し9年連続の準々決勝進出を成し遂げたもののマルコ・チェッキナートに敗れた。一時、世界ランキング22位まで落ちる。

クイーンズ・クラブ選手権ではノーシードでの出場となったが、2回戦では第2シードのグリゴール・ディミトロフを6-4, 6-1で圧倒、決勝でマリン・チリッチに敗れたものの準優勝。第12シードとして迎えたウィンブルドン選手権では、2年連続で準々決勝に進出。第24シード錦織圭に13連勝を成し遂げ、2016年全米オープン以来のグランドスラム準決勝に進出。準決勝では、世界ランキング1位・第2シードのナダルとの5時間以上に渡る接戦を6-4, 3-6, 7-6(9), 3-6, 10-8で制し決勝進出。そのまま世界ランキング8位・第8シードのケビン・アンダーソンを6-2, 6-2, 7-6(4)のストレートで下し、ウィンブルドン4度目の優勝、グランドスラム13度目の優勝で復活を印象付けた[47]

ウエスタン・アンド・サザン・オープンでは決勝でフェデラーを6-4, 6-4で下し、6度目の決勝戦で初優勝を飾る。これにより男子シングルス史上初キャリアゴールデンマスターズ(マスターズ9大会全制覇)を達成した[48]

全米オープンでは第6シードでの出場。順調に勝ち上がり、準決勝では、4年前の同大会準決勝で苦杯を嘗めさせられた錦織圭を6-3, 6-4, 6-2のストレートで下しリベンジを達成するとともに対錦織戦の連勝を14に伸ばし決勝進出。決勝はナダルの棄権により勝ち上がったフアン・マルティン・デル・ポトロを6-3,7-6(4),6-3のストレートで下し、全米3回目、グランドスラム通算14回目の優勝を飾った[49]上海マスターズでは一度もブレークされることなく4度目の優勝を飾った[50]。全盛期の強さを取り戻し、強烈なサーブ力も加わり、第2のジョコビッチ時代を予感させる圧倒劇だった。パリマスターズは決勝でカレン・ハチャノフに敗れ準優勝に終わり、連勝は22でストップ。ATPファイナルズも決勝でアレクサンダー・ズベレフに敗れ準優勝だった。3年ぶり5度目の年間最終ランキング1位に輝いた。

2019年 全豪V7 ウィンブルドンV5[編集]

年始のカタール・オープンではベスト4止まりだったが、全豪オープンは順調に勝ち上がり、決勝ではラファエル・ナダルを6-3, 6-2, 6-3の完勝で下して、大会最多記録となる7度目の制覇を達成した[51]。決勝について「自分がプレーしたグランドスラム決勝の中では最高の試合の一つになった」と語った。2月には通算4度目のローレウス賞を獲得した[52]。ムチュア・マドリード・オープンではドミニク・ティームを下して決勝進出すると、決勝でステファノ・チチパスに勝利して優勝した[53]。BNLイタリア国際でも決勝に進んだが、ナダルに敗れて準優勝に終わった。全仏オープンは、準々決勝でアレクサンダー・ズべレフを破ってベスト4入りしたが、準決勝でティームに2-6, 6-3, 5-7, 7-5, 5-7の中断をはさんだ2日間にわたる戦いの末敗れた。ウィンブルドン選手権は、準決勝で2連敗中だったロベルト・バウティスタ・アグートに勝利して決勝に進出。決勝ではフェデラー相手に2度のマッチポイントを握られながらも、大会初となる最終セット12-12後のタイブレークを制し、7-6(5), 1-6, 7-6(4), 4-6, 13-12(3)で2度目の同大会2連覇を成し遂げた[54]

しかし去年初優勝を飾ったウエスタン・アンド・サザン・オープンでは、準決勝でダニール・メドベージェフに敗退すると、全米オープンの期間中に左肩を痛めてしまう。結果、4回戦のスタン・ワウリンカ戦、4-6, 5-7, 1-2となったところで途中棄権して連覇はならなかった。復帰戦として10月のジャパン・オープン・テニス選手権に初出場すると、全試合ストレート勝ちの圧倒的な内容で優勝した[55]パリ・マスターズで5度目の制覇をしたが、1位の座をナダルに譲った[56]ATPファイナルズは1勝2敗のラウンドロビン敗退に終わり、最終ランクは2位。

2020年 全豪V8 ATP杯初優勝 全米失格[編集]

年始のATPカップでは、ナダルやメドベージェフなどを破ったシングルス6勝とダブルス2勝を挙げる単複で負けなしの活躍を見せ、セルビアを初代王者に導く[57]。全豪オープンは失セット1の圧巻の内容で決勝進出すると、決勝ではドミニク・ティーム相手にセットカウント1-2から逆転勝ちを納め、8度目の優勝を飾った[58]。これにより同一のグランドスラムで8回以上優勝した史上3人目の選手となった(ナダルとフェデラーに次ぐ)。また、世界1位の座も奪還した。

その後は新型コロナウイルス感染症流行の影響でツアーが中断される中、6月に自身主催の慈善大会アドリア・ツアーを故郷のベオグラードからスタートさせた[59]。しかし自身を含む参加者が新型コロナウイルスに感染し、大会は中止、批判を浴びた[60][61]

ツアー再開後の初戦、ウエスタン・アンド・サザン・オープンでは決勝でミロシュ・ラオニッチを下して優勝し、「ダブルゴールデンマスターズ」を記録した[62]

全米オープンでは、3回戦まで順調に勝ち進んだが、4回戦(ベスト16)でカレーニョ・ブスタと対戦中に、第1セットで自身のサーブを5-6でブレイクされた直後に放ったボールが線審に当たり、失格となった。USTAは、ジョコビッチの本大会での獲得賞金とポイントの取り消しを発表した[63]。2020年シーズン開始以来の連勝は26でストップ。

それでも続くBNLイタリア国際では決勝でディエゴ・シュワルツマンを7-5, 6-3で破り、5回目の優勝を果たす[64]。9月21日発表の世界ランキングで通算287週目のシングルス1位となり、通算286週のピート・サンプラスを抜いて歴代単独2位となった[65]全仏オープンは4年ぶりの決勝進出もナダルに敗れ準優勝。ATPファイナルズはベスト4。また、ピート・サンプラスに並ぶ史上最多タイとなる6度目となる年末1位を確定させている[66]

2021年 歴代最長1位在位記録・最多年間1位回数樹立 ダブルグランドスラム達成 GS20勝[編集]

全豪オープン、3回戦でテイラー・フリッツをフルセットの末振り切るも、腹筋の筋断裂を負ってしまう[67]。それでもラオニッチやズべレフ、準決勝で予選上がりのアスラン・カラツェフを下して決勝進出。決勝では、昨季のATPファイナルズで敗れているダニール・メドベージェフを7-5, 6-2, 6-2のストレートで破る貫禄の勝利で、2度目の3連覇・9度目の大会制覇を果たした[68]。3月8日付けのATPランキングで1位の在位期間を通算311週に伸ばし、フェデラー(310週)が持つ歴代最長1位在位記録を更新した[69]

2か月休養した後、5月のクレーシーズンのモンテカルロ・マスターズで復帰したが、3回戦で世界33位のダニエル・エバンスに敗れ、今季初黒星を喫する。続く母国開催のセルビア・オープンではカラツェフにリベンジされ、ここでは凱旋優勝ならず。BNLイタリア国際で決勝進出の復調を見せるも、決勝ではナダルに敗れた。それでも、実弟がディレクターを務めるベオグラード・オープンでは地元優勝を飾った[70]。弾みをつけて挑んだ全仏オープンでは、準決勝でナダル相手に3-6, 6-3, 7-6(4), 6-2で6年ぶりに勝利し、彼に全仏3度目の土をつけて2年連続の決勝進出[71]。決勝ではステファノス・チチパスと対戦し、6-7(8), 2-6, 6-3, 6-2, 6-4の大逆転で下し、全仏2勝目にして52年ぶりの「ダブルグランドスラム」を成し遂げた[72]

ウィンブルドン選手権でも絶対的な強さを見せ、失セット1で決勝に進出すると、マッテオ・ベレッティーニを6-7(4), 6-4, 6-4, 6-3で下し、3連覇を達成した。また、グランドスラム通算20勝目となり、ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダルと並んで歴代1位タイに浮上した。2週間後の東京2020オリンピックは、男子史上3人目のキャリアおよび初の年間ゴールデンスラムを狙えるまたとない機会だった。圧倒的な強さで地元の錦織圭らを下して順当に4強入りしたが、準決勝でズベレフに6-1, 3-6, 1-6で敗れた。パブロ・カレーニョ・ブスタとの3位決定戦ではフラストレーションを爆発させ、ラケットを客席(無観客)に放り投げたり、破壊したりと大荒れの様子で試合に敗れ、メダルを逃した[73]。さらに、混合ダブルスでも3位決定戦を左肩の故障を理由に棄権したことで、メダルなしに終わった[74]

全米オープンは五輪から1か月以上開けての復帰戦となった。ストレート勝ちが1試合しかなかったが、それでも準決勝でズベレフをフルセットの末破り、年間グランドスラムに王手をかけた。しかし、決勝のメドベージェフ戦では4-6, 4-6, 4-6とまさかのストレート負け。快挙は逃したが、重圧から解放され、「ホッとした。」と話した[75]。2か月後のパリ・マスターズでは、決勝で世界2位のメドベージェフに勝ったことでリベンジを果たすとともに、サンプラスを抜いて歴代最多記録となる7度目の年間1位を確定させた[76]ATPファイナルズはベスト4。

2022年 ウィンブルドンV7 GS21勝・ツアー通算1000勝[編集]

年始はATPカップ出場を予定していたが、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種に消極的なため、接種義務のある本大会出場を辞退した[77]。同様に接種義務のある1月17日からの全豪オープンでは入国に際してオーストラリア当局との間に問題が発生し、最終的に「国内の反ワクチン感情を助長しかねない」との理由でビザが取り消され出国した事で出場はできなかった[78][79]

全豪オープンを準優勝したダニール・メドベージェフとのポイント差を大幅に詰められると、今季初戦となるドバイ・テニス選手権での準々決勝敗退をもって、中断期間を挟んで86週、通算で361週目の世界1位の座から陥落することが確定した[80]。BIG4以外の1位は18年ぶりという譲位になった。

クレーシーズンは本格的に大会に出場し、セルビア・オープンで準優勝。ムチュア・マドリード・オープンは、準決勝で新鋭カルロス・アルカラスに敗れベスト4。BNLイタリア国際では、カラツェフ、ワウリンカ、アリアシム、ルード、チチパスを倒し、今季初優勝。また、準決勝の勝利で、史上5人目となるキャリア通算1000勝目に到達した[81]。全仏オープンでも全ストレート勝利でベスト8入りしたが、準々決勝でナダルに敗れた。

ウィンブルドン選手権の主催者が、ウクライナ侵攻を受けてロシア人・ベラルーシ人選手の参加不可を発表した際には、「狂った」決定を支持しないと発言[82]。主催者に対しATPが下したポイント不付与にも不満を口にしたが、出場の意向は示した[83]。実際に出場すると、盤石の強さで決勝進出。決勝の相手は2戦2敗のニック・キリオスだったが、問題にせず、4-6, 6-3, 6-4, 7-6(3)で勝利し、大会7勝目をあげた[84]。もっとも、ポイント不付与の影響で順位は7位に後退した。

詳細については、次の URL をご覧ください。……

ユーザーがトピックに関連して検索するキーワード novak djokovic novak djokovic

Novak Djokovic, Djokovic, Novak Djokovic 2022, Novak Djokovic highlights, Djokovic 2022, Novak Djokovic wimbledon 2022, Novak Djokovic roland garros 2022, Tennis

.

結論として、日本のエンタメニュースは興味深くエキサイティングな話題です。日本の文化やエンターテインメント業界について学ぶことはたくさんあります。日本のエンタメニュースはとても面白いです。新鮮でわくわくする情報が満載です。ぜひ、この本を読んで、この国とその文化についてもっと学んでください。この記事が有益で役立つことを願っています。読んでくれてありがとう!

Related Articles

Leave a Reply

Your email address will not be published.

Back to top button