jal123| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!
jal123, /jal123,
Video: 【日本航空123便墜落事故㉙】 日航機123便と横田空域
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
jal123, 2022-01-21, 【日本航空123便墜落事故㉙】 日航機123便と横田空域, ■1985年8月12日に墜落した日航機123便が横田空域に進入した航跡を再現した動画です
#日本航空123便
#JAL123便
#日航機墜落事故, わくてか ちゃんねる
,
概要[編集]
123便は東京国際空港(羽田空港)発大阪国際空港(伊丹空港)行きの定期旅客便で、伊豆半島南部の東岸上空に差し掛かる頃、機体後部の圧力隔壁が破損、垂直尾翼と補助動力装置が脱落し、油圧操縦システムを全喪失、操縦不能に陥り迷走飛行の末、18時56分28秒ごろ群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(標高1,565メートル、通称御巣鷹の尾根)に墜落した[報告書 1]。
乗客乗員524人のうち死亡者数は520人、生存者は4人で単独機の航空事故の死亡者数として過去最多である[1]。(2機が衝突した事故では、1977年に発生したテネリフェ空港ジャンボ機衝突事故<2機の死亡者合計583人>がある。)
夕方のラッシュ時とお盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより、著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えた。特にこの事故を指して『日航機墜落事故』『日航ジャンボ機墜落事故』と呼ばれることもある。
1987年(昭和62年)6月19日、運輸省航空事故調査委員会(以下、事故調)は事故調査報告書を公表した。1978年(昭和53年)6月2日に伊丹空港で起こした「しりもち事故」後の、ボーイングによる圧力隔壁の不適切修理による破損が事故原因と推定されている[報告書 2]。
事故原因を巡っては様々な疑問点や異説が提起されていたため、事故調の後身にあたる運輸安全委員会(JTSB)は報告書公表から24年後の2011年(平成23年)7月29日、事故調査報告書の解説書を公表した[6]。
人物・来歴[編集]
少年時代[編集]
川崎市の荷役請負業「丸木組」の社長・坂本寛(ゆたか)と妻・いく(旧姓:大島)の第9子(後妻であった実母にとっては3番目)として誕生[1]。9番目に生まれて、そろそろ名前のネタが尽きてきたことから、「九」と命名されたという説がある。また、「九」の読みが「久」に通じるからとも言われている。
少年時代の坂本(左)と母・いく(1956年)
第二次世界大戦中に幼少期を送り、戦争中は母の実家のある茨城県笠間市に疎開した。また川崎在住時代、一時松あきら一家が坂本家の近所に転居・在住してきた時期があり、坂本は松とよく遊んであげたりしていたとのこと。
戦争中の1943年10月26日(火曜日)に発生した常磐線土浦駅列車衝突事故で川に転落し、多数の犠牲者を出した車両に、疎開のために笠間に向かっていた坂本は母と乗り合わせていた。ただ、事故の直前に他の車両に移っていたために遭難死を逃れる。成長して周囲の人々にこの一件を聞かされて知り、「笠間稲荷神社の神様が自分を救ってくれた」として、終生信仰していたという。後には、この笠間稲荷神社で結婚式を挙げる[1]。そして、日航機事故で命を落とした時にも、笠間稲荷のペンダントが遺体の身元を特定する決め手となった[注 2]。
高校生の時に両親が離婚。といっても家は近所で家族の交流は変わらなかった。九など下の兄弟は母親に引き取られ、姓は坂本から大島になる。この前後からエルヴィス・プレスリーに憧れるようになり[1]、右に出る物が他にいなかったと言われるほど、プレスリーの物まねで仲間内の人気者となった。
バンド時代[編集]
高校に上がると、当時不良の音楽で、一部の最も流行に敏感な若者たちに流行り始めていたロックン・ロール(当時は総じてロカビリーと言われていた)にさらに熱を上げ、立川の将校クラブでアメリカ人を相手に初めて人前で歌う。その時に歌ったのがエルビス・プレスリーの「Hound dog」リトル・リチャードの「Send me Some Lovin’」だった。
思春期の坂本(右)と姉・八千代(1956年)
1958年5月、日本大学高等学校[注 3]在学中にバンド・ボーイを経て、当時ロカビリーバンドとして活動していた井上ひろしとザ・ドリフターズ(後の桜井輝夫とザ・ドリフターズ、現在のザ・ドリフターズ)に加入し、ボーカル兼ギターを担当。8月26日にはロカビリー歌手として第3回日劇ウエスタンカーニバルに初出演し、新人賞を受賞する[1]。
半年後(11月)芸能界の苦しさも経験し、母親の反対を押し切って入った芸能界が、どうも間違いだったと思い始めていた坂本は、学校を休学して芸能活動をしていたので、「芸能界を一旦休業して学業に専念する」と引退してしまった。しかし渡辺美佐の妹である曲直瀬信子は、坂本家まで通い、坂本と母親とを強く説得。そして初代ドリフターズのリーダー岸部清をも説得し、事実上の引き抜きという形で坂本はドリフターズを脱退。
12月に水原弘の抜けたダニー飯田とパラダイス・キングの一員[1]としてビクターレコードと契約。1959年6月に「題名のない唄だけど」でデビューしたが[1]、ヒットしなかった[3]。
無名時代、平尾昌章、ミッキー・カーチス、山下敬二郎などが出演した、日劇ウエスタンカーニバルに事務所の意向を無視して無理やり出演。バックでギターを弾いていたが、当初は知られることがなかったがのちに上記の新人賞を受賞している。
ダニー飯田とパラダイス・キング加入でヒットしてテレビに出る以前のライブ時代の九は、新品のギターを叩き壊すなどのパフォーマンスもする、パワフルでワイルドなロックン・ロールスタイルだった。
ソロ転向、世界的スターに[編集]
1960年7月に、東芝音楽工業(後の東芝EMI。東芝レコードレーベル)に移籍。同年8月に、移籍後第1弾シングルとして発売した「悲しき六十才」[1]が10万枚[4]を売り上げ、初ヒットとなった。
1961年10月15日リリースの「上を向いて歩こう」[1]は日本国外でも大ヒットし、作詞の永六輔、作曲の中村八大と合わせて六八九トリオと呼ばれた。中でも1963年には、SUKIYAKIと題してアメリカでもっとも権威のあるヒットチャート誌『ビルボード』の “Billboard Hot 100” で、3週連続1位を獲得、キャッシュボックス(Cash Box)誌でも4週連続1位を獲得。
“Billboard Hot 100” で1位を獲得した日本出身者は2020年9月現在、坂本だけである。この曲は後に英語歌詞が付いたが、1位を獲得したのは坂本の歌う日本語版であり、その点でもこれまで唯一の例である。
ヒットに伴い、1963年、坂本はスティーブ・アレン・ショーに招かれ渡米する。エド・サリヴァン・ショーにも招かれたが、自身が主役の映画「刀を抜いて」の撮影スケジュールと合わず、エドのほうは出演は叶わなかった。渡米の際、キャピトル社長一家、当時のニューヨーク市長、クインシー・ジョーンズ、ディズニーランド副社長や多くのアーティストや著名人と対面しており、空港には1万人のファンが集まるなど、非常に歓迎された日本人だった。妻の柏木によると、結婚後、柏木と坂本がプライベートでロサンゼルスに行ってアーティストのショーを観客席で見ていたとき、「SUKIYAKIのキュー・サカモトが来ている」と司会者に紹介されたという[5]。
また、この「上を向いて歩こう」は1964年に米国内でのレコード累計販売枚数が100万枚を超えたため坂本は日本人初の「ゴールドディスク」を受賞した[1][6]。
スウェーデンのトーク番組でインタビューをする坂本(1964年10月)
「上を向いて歩こう」の世界でのヒットにより世界的に名前が知られたことで、国際的な活動も多かった。1964年の第18回オリンピック東京大会のウェルカムパーティーにゲスト出演し、「サヨナラ東京」「君が好き」を歌った。
資金難だった東京パラリンピックをチャリティコンサートで寄付金支援した。
1970年の日本万国博覧会で若手芸能人の万国博委員に起用される[1]。さらに、読売テレビ『クイズEXPO’70』の司会にも起用された。
タレントとして、テレビの司会や映画、舞台でも活躍した。役者としては晩年の榎本健一(1970年1月没)には特に気に入られ、自宅に呼ばれて様々な指導を受け「俺を踏み台にして、俺を超える役者になれ」と口癖のように言われたという[7]。
また、「あゆみの箱」運動[1]、手話を広げる運動、障碍者福祉関係の慈善活動に積極的に参加していた。
1971年12月8日(水曜日)に女優の柏木由紀子と結婚[1]。
「上を向いて歩こう」がヒットする最中、夕張市を中心に当時流行していた小児麻痺の為の「チャリティーショー」が1962年から札幌テレビ放送主催の下、札幌市で開かれ、坂本は無報酬で出演した。以来、毎年10年間北海道でチャリティーショーを続け、それをきっかけに1976年札幌テレビ放送制作の福祉番組「ふれあい広場・サンデー九」に取り組む[1]。月に2回北海道の施設を取材し番組は作られた。この番組は急逝まで9年間、日曜朝9時から30分間放送された。番組の中、コンサートでも披露されたが、日本初の手話の歌「そして想い出」を1979年発表。全国ろうあ者大会で披露した。
当時、坂本はヒットについて岡本太郎に声をかけられると、周囲からの重圧についての葛藤を泣きながら語っていたという[8]。
独特の歌唱法[編集]
坂本は、幼少時から兄弟や花街という土地柄や稼業などの影響で、邦楽はもとより、洋楽の影響も多分に受けて育っていた。小学生の頃から「ハリー・ジェイムスのトランペットは色っぽい」「歌舞伎の所作がいいね」などというほど、自然に芸事や洋楽に触れていて当時としてもとてもハイカラな環境で育った。
家族兄弟でいうと、ジャズ、シャンソン、芝居、日舞、三味線、邦楽など、一通りの影響を強く受けた。
また、兄弟の影響でヨーデルにも手を出して、のちにそれを生かしたファルセットボイスを「恋のホームタウン」や「ステキなタイミング」などで生かしている。
三味線片手にさのさも歌えば、小学生の頃からナット・キング・コールも歌い、中学生になると三味線をギターに持ち替えて当時最も新しい音楽のロックンロールに感化されていく。
「う〜えをむ〜いて」を「ウフエヘヲホムフイテ」というように言葉の裏の音「ウフ」「エヘ」「オホ」と、邦楽の素養も、洋楽の要素も持ちながら表現した独特の歌い方は、だれもやっていない当時最も斬新な歌い方であったと九重佑三子がのちに回想している。
また、斬新で新しい歌唱法と同時に、当時はまだまだロックン・ロール(ロカビリー)は音楽的な市民権を得てなかったこともあり、坂本の歌はとても個性的で注目されたが、保守的な大人からはそれほど評価は高くなかった。
デビュー当時は、本人も大好きなアメリカンポップス、ロックをカバーして歌っていたこともあり、カバー歌手はほかにもいたが、体の芯から理解して日本語を英語のようなグルーヴで歌うのも初めての歌手だった。
また、キーが高めで軽いハスキーな声質も個性的であった。

人物[編集]
愛知県名古屋市千種区生まれ、神奈川県川崎市高津区育ち。愛称はユミコ、ユミちゃん。当初の芸名の漢字は『北原 遙子(読み方は同じ)』であった。身長161cm。神奈川県立横浜平沼高等学校を二年修了で中退した[1]。
幼少時よりバレエと器械体操を習い、特に体操競技では多くの大会で優勝し国際大会にも出場するなど活躍。高校時代は次世代のオリンピック代表といわれたほど将来を嘱望されていたが、度重なる怪我や体格の変化で競技生活から遠ざかっていた時に、花組の『ベルサイユのばら』を観劇し、宝塚歌劇団を志す。安奈淳のファンであった。
宝塚歌劇団[編集]
1979年、宝塚音楽学校に合格。1981年、67期生として花組公演『宝塚春の踊り/ファースト・ラブ』で初舞台を踏む。入団時の成績は8番。同期には黒木瞳(元月組トップ娘役)、涼風真世(元月組トップスター)、真矢みき(元花組トップスター、現・真矢ミキ)、毬藻えり(元星組トップ娘役)、幸風イレネ、梨花ますみらがいる。その後、雪組に配属。当初は男役であった。
同年9月、宝塚バウホール公演『暁のロンバルディア』で、準ヒロイン格にあたる王女ソフィア役に大抜擢。これを機に娘役に転向。
1982年、当時の二番手男役スター寿ひずるのショー『素顔のまゝで…』(宝塚バウホール公演)にて、寿の相手役を務める(第一部)。5月、『ジャワの踊り子』の第2回新人公演にて初ヒロイン。この作品より、退団まで4作連続新人公演ヒロインを務める。同年、同期の黒木と共に朝日放送の情報番組「おはよう朝日です・土曜日です」のアシスタントを週替りで担当。また、池田銀行(現・池田泉州銀行)のイメージガールに就任した。
1983年、『うたかたの恋』では二番手娘役格のミリー役に抜擢。10月、『恋のトリコロール』にて、宝塚バウホール公演初ヒロイン。花王ソフィーナの初代イメージモデルを務めた(1984年まで)。
『宝塚随一の美女』と謳われ[2]、順調に娘役として脚光を浴び、トップ娘役は約束されていると言われていた矢先、テレビドラマのカメラテストを受けるよう依頼され、出かけた先で、プロデューサーより本番の撮影の被写体として無理やり出演を頼まれ、何度も断ったものの「台詞はない、顔も映さない」と言われ渋々応じた。しかし、その約束は守られず結果的に出演という形になった。
退団[編集]
また、宝塚歌劇団および運営している阪急電鉄を通して事前の出演依頼がなかったことで、歌劇団の規定に違反する事態であり、歌劇団・阪急電鉄側とTV側の意見の食い違いの責任を北原が取らされる形で、1984年(昭和59年)退団(事実上阪急電鉄を懲戒解雇された形となった)。4月30日、劇団側は「本人の意志」を主張し、病気と言う名目で『風と共に去りぬ』大劇場公演中に退団した[3]。最後の舞台を踏むことも、袴姿でのファンへの退団挨拶もできず、本人は大変悔やんでいたという。2月に出演したイベント『TMP音楽祭』が最後の宝塚の舞台となった。
退団後は、当時石立鉄男、市毛良枝、夏目雅子らが所属していた其田事務所に所属し、亀田製菓のCMや宝石メーカーDeBeersのCM(1985年度のCM好感度NO.1・1986年度の世界最高の広告賞クリオ賞に輝く)、女性アイドルグループ・セイントフォーの主演映画『ザ・オーディション』、ミュージカル『カサノバ’85』(ヒロイン役)などに出演、夏目の妹分として多方面で活躍した。
航空機事故死[編集]
また、TBS系東芝日曜劇場1500回(1504回)記念テレビドラマ『星の旅人たち』の主演も作者(市川森一)の推薦で決定し、将来を嘱望されていたが、1985年8月12日
、横浜市の実家にお盆で帰省した後、大阪府の友人に会いに日本航空123便に搭乗。飛行中に群馬県多野郡上野村の高天原山山中に墜落する事故に巻き込まれ、脳挫傷と内臓破裂により死去。24歳没[4][注釈 1][注釈 2]。同じ便には坂本九も乗り合わせていた。
墜落事故後[編集]
御巣鷹の尾根で発見された遺体は、事故現場の中でも奥に分け入った場所まで投げ出されたため、墜落後の機体火災に巻き込まれず、目立った外傷や損傷も無く、8月17日の午後、両親に確認された遺体は、身体がバラバラになっていない綺麗な遺体だった[4]。
北原の突然の死は、数多の宝塚関係者やファン、親友と互いに認め合う存在だった同期の黒木瞳を始め同期生、高校時代の同級生、北原が尊敬し慕っていた雪組時代のトップ娘役遥くららなどに衝撃と悲嘆をもたらした[5]。8月18日の午後に荼毘に付され、そのあとに通夜、翌19日に告別式が行われた[4]。戒名は『恵正院清蓮美遥大姉』である[6]。
後年、墓所がある東京都港区の玉鳳寺に、北原を象った『聖観世音菩薩(美遥観音)』が建立された[6]。他、北原遥子の墓所は3つあり、群馬県多野郡上野村の御巣鷹の尾根・慰霊の園、大阪府池田市にある大広寺の「宝友之塔」に、北原遥子(吉田由美子)の名前が刻まれている[6]。
来歴[編集]
生い立ち[編集]
福岡県八幡市(現:北九州市八幡東区)に父・彌次郎、母・ユキノ(母は長野県駒ケ根市の小池家の出身)の長男として生まれた。4人の姉がいる。公式サイトによれば、舛添家は江戸時代から続く庄屋の家系である[6]。
父は1930年(昭和5年)の若松市議会選挙に立憲民政党陣営から立候補したこともあった(次点で落選[7])。
若松で石炭商(燃料店。現在のガソリンスタンドのような存在)を営んでいた父は、行き詰まって八幡東区で八百屋に転じたものの商いは厳しく、要一が小学2年の時に近くの材木店の火災で類焼して以降は酒に溺れ、一家は長女らの働きで糊口を凌いだ[8]。
八幡市立祝町小学校(現:北九州市立祝町小学校)、同大蔵中学校を経て[9]福岡県立八幡高等学校では陸上部の短距離選手としてインターハイにも出場した[10]。東京大学へ進学し、教養課程では佐藤誠三郎のゼミに所属。法学部では第3類(政治コース)に進学し、岡義達のゼミで政治学、篠原一のゼミでヨーロッパ政治史をそれぞれ学んだ[11]。1971年6月に卒業。
政治学者[編集]
1971年7月、東京大学法学部助手に採用され、引き続き篠原一の下でヨーロッパ政治を学んだが、間もなく渡仏。蔵書資料や指導教官など東大の研究環境の悪さに辟易しての決断だったが、当時、助手の身分での留学は異例で始末書まで書かされた[12]。日仏学院、グルノーブル大学にてフランス語研修を受けた後、パリ大学現代国際関係史研究所客員研究員、ジュネーブ国際研究大学院(HEI)研究員としてフランス外交史の研究を行った(主に戦間期フランスの安全保障政策の研究)。1979年に東京大学教養学部助教授に就任(政治学)。フランスを初めとする欧州の政治・外交・安全保障に関する研究を専門とし、国際関係論などを講じていた。
1980年代末から『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』『ビートたけしのTVタックル』などの討論番組に頻繁に出演した。1989年6月に東京大学の体質を批判して退官、舛添政治経済研究所を設立し独立する。独立後はバラエティ番組などにも活動の場を広げた。漫才の審査員も行っており、太田光(爆笑問題)は「俺らなんか若手の頃、審査員と揉めた。俺らの時代は文化人やアイドルとかが(審査員を)やるわけよ。本番中につまらないって言ってきたから、『てめえに何が分かるんだ、馬鹿野郎』「お前に言われたくないよ、すっこんでろ』って言った相手が舛添要一だよ。そしたら会場ドン引き。誰も笑わない。散々揉めたよ。しょうがないことだよ」と述べている[13]。
1999年の東京都知事選挙に無所属で出馬。当初、出馬表明していた野末陳平は出馬を断念し、舛添を支援した[14]。3位で落選したが84万票を獲得した。
参議院議員[編集]
2001年7月、第19回参議院議員通常選挙に比例区から自民党候補として立候補し、158万8862票を獲得してトップ当選。2006年10月、安倍内閣発足に伴い当選1回ながら参院自民党の政策責任者である政策審議会長に就任した。
2007年7月の第21回参議院議員通常選挙では、再選を目指し自民党公認で比例区より立候補、与党への逆風の中で票を減らしたが、467,735票を獲得して自民党トップで当選した。選挙前後を通じて、党参院執行部の1人でありながら安倍内閣の政権運営を厳しく批判してきたが[要出典]、同年8月27日の第1次安倍改造内閣に厚生労働大臣として入閣し、安倍晋三が首相を辞任した後の同年9月26日に発足した福田康夫内閣、さらに2008年9月24日に発足した麻生内閣においても続投した。
2009年9月17日、長妻昭新厚生労働大臣に事務引継を行う舛添
2009年の第45回衆議院総選挙で自民党が歴史的な大惨敗を喫し、麻生内閣が総辞職したため、舛添は厚生労働大臣を退任した。その後、辞任した麻生に代わり谷垣禎一が新総裁に就任したが、舛添は総裁選の直後から執行部への批判を口にするようになり、たびたび離党・新党結成が取り沙汰された。舛添の動きは、自民党内で批判の的となり[15][16]、2010年4月には、舛添を党から排除すべきとの意見も出た[15][16]。
2010年4月22日、自民党に離党届を提出。矢野哲朗と共に改革クラブへの合流を表明し、入党する[17]。同年4月23日、改革クラブの党名を新党改革に変更し、同党の代表に就任した。自民党党紀委員会は、政党票で当選した比例選出議員であることや新党結党首謀者として他の自民党国会議員(矢野哲朗、小池正勝)に対して新党結党のために自民党離党を促したことを反党行為として、賛成9票・反対3票で舛添に対して除名処分を下した[18]。
自身が改選を迎える2013年7月の第23回参議院議員通常選挙に向けては、新党改革の党勢の伸び悩みを受け、東京都選挙区や神奈川県選挙区での無所属での出馬を模索した[19] が、6月7日、立候補を断念し、議員の任期満了とともに党代表も辞任する意向を表明した[20]。同年7月22日、新党改革代表を辞任[21]。
東京都知事[編集]
立候補・当選[編集]
2014年1月8日、2014年東京都知事選挙に無所属で出馬することを表明する。同年1月10日には自民党東京都連が支援することを発表し[22]、同月15日には自民党本部で自民党幹事長の石破茂と会談した[23]。自民党東京都連が舛添の推薦を決めたことを踏まえて、石破は「本部としてもしっかり支援していく」と述べた[24]。しかし、同年1月15日に小泉進次郎が「一番苦しい時に『自民党の歴史的使命は終わった』と言って出て行った人だ。応援する大義はない」と述べたほか[25]、舛添の前妻である片山さつきも「舛添氏は障害を持つ婚外子に対する慰謝料や扶養が不十分だ。解決されていない」と主張するなど[26]、一部の党所属議員からは支援に対して反発の声が上がった。
その後、連合東京、公明党東京都本部[27][28]、新党改革[1] も支持を決める。一時、公明党幹事長の井上義久は「都本部から支援の要請があれば党本部としても支援したい」と政党を挙げての支援を示唆していた[29]。民主党も当初は支援を検討していたが[30]、細川護煕の支援に転じた[31]。
東京新聞(中日新聞)が同年1月10日から12日にかけて実施し、13日に発表した世論調査によると、次期都知事にふさわしい候補予定者として舛添を挙げる意見が最も多かった[32]。
同年1月14日、東京都庁舎で記者会見を開き、立候補を正式に表明。「私も(福島第一原子力発電所事故以来)脱原発を言い続けている」と述べ[33]、細川護熙、宇都宮健児、鈴木達夫らと同様に脱原発を主張した。政策の3本柱として、「2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功」「首都直下地震などに向けた災害対策」「社会保障対策」を訴えた[34]。同年1月31日の記者会見では、「現在6%の再生エネルギーを20%にする」「東京を『特別経済特区』と位置付ける」「8000人の待機児童を4年間でゼロにする」と宣言した[35]。街頭演説では、「都政の課題はエネルギー政策だけでなく、待機児童、多摩の格差是正、教育、高齢者福祉など、やらなきゃならないことがたくさんある」「『原発なしでも電気はある』と言うが、廃炉予定だった火力発電所を慌てて稼働してなんとか凌いでいる。燃料の98%は輸入で、昨年は3.6兆円もかかった。1日100億円かけて国民の暮らしをなんとか守ってきたが、これでは続かない。依存度を下げていくことは政治家であればみんな考えているが、それは都政ではなく、国政で腰を据えてやることだ」と話したほか、若者への雇用対策、東京を国家戦略特区とする構想などを訴えた[36]。
同年2月9日に選挙が執行された[37][38] 結果、211万2979票を獲得し東京都知事に当選[5][39]。同年2月11日に当選証書授与式が行われ[40]、翌12日には東京都庁舎へ初登庁して第19代東京都知事としての職務を開始した[41]。
2020年の東京オリンピックの施設整備費高騰問題については、バドミントンとバスケットボールの会場予定だった新設の「夢の島ユース・プラザ・アリーナA」「同B」の2会場をそれぞれ既存施設の「武蔵野の森総合スポーツ施設」(東京都調布市)と「さいたまスーパーアリーナ」(さいたま市)に変更し、セーリングについても新設の「若洲オリンピックマリーナ」を中止し、既存施設の「若洲海浜公園ヨット訓練所」(江東区)を改修・拡張して活用し、施設整備費を約2000億円圧縮した[42]。
建て替え予定の国立競技場(新宿区)について2015年7月、自身が一員でもあった有識者会議のあり方に疑問を呈した[43]。また、都民の便益となるよう、一例として防災拠点としての活用も提案した[44]。同9月には自身が企画した「東京防災」(防災用ハンドブック)を電通が作成した(都内の全世帯に配布された)[45]。
また、新銀行東京と東京TYフィナンシャルグループの経営統合にあたり、舛添は東京都が出資した400億円を守ることを表明した。[46][47]
東京ブランド[編集]
就任1か月後の2014年3月、東京都は都道の歩道上のオープンカフェなどの営業開設手続きの簡略化を施行するにあたり、舛添の「パリのシャンゼリゼのような通りを造りたい」との表明をくみ、「東京シャンゼリゼプロジェクト」と命名した[48]。
舛添は東京をブランドとして海外に発信するプロジェクトとして「東京ブランド推進キャンペーン」を提唱。永井一史に依頼し、ロゴ・キャッチコピー「&TOKYO」を採用した。また、東京都観光ボランティアのユニフォームを公募し、藤江珠希のデザインを採用したが、都民からは不評で、舛添の後任である小池百合子東京都知事はし「躊躇なく変えていきたい」と述べ[49]、2016年11月にデザイナーのコシノヒロコらが参加し開催された「東京ブランドのあり方検討会」で見直しされることが決定した[50]。
都市外交[編集]
姉妹都市である北京とソウルの訪問に関して「姉妹、兄弟がいて、お隣に住んでいて、18年間会っていませんということは異常」であるとし、[51] 積極的な外遊を行った。しかしながら、海外首脳と独断で約束を結んだことや慣例を逸脱した海外出張費、熊本地震などの災害中に訪問先で行ったパフォーマンスなどが派手であるとされ、東京都の経済成長・産業発展に結びつく収穫が全くないとされて、批判も受けた[52]。
中国[編集]
2014年4月24日に都知事就任後の初外遊として中華人民共和国の北京を訪問して王安順市長から評価を受け[53]、中国側から印鑑を授受したこともインタビューで述べ[54]、これに対して漢委奴国王印のような印綬に当たるとする批判が起きた[55]。
韓国[編集]
同年7月23日、訪問先の韓国でソウル市長朴元淳と会談し、東京とソウルの協力促進などを盛り込んだ合意書を締結した[56]。25日には、大統領朴槿恵に招かれてソウルの韓国大統領府で会談。この会談で舛添と朴は韓国人へのヘイトスピーチは許されないとの認識で一致した[57]。また、翌26日のソウル大学での講演でも、在日韓国人らに対するヘイトスピーチに厳しく対応する考えを強調し、その際に「90%以上の東京都民は韓国が好き」とも発言した[58][59]。
訪韓の成果について、舛添は「外交や安全保障は政府の専管事項だが、結果的に外交を補完、補強することができると感じた。一定の成果が挙がった」と都市外交の意義を強調し、朴から託された「歴史認識をしっかりすることが親善の第一歩」とのメッセージを内閣官房長官菅義偉に報告すると述べた[60] が、「(朴のメッセージは)従来と同じ発言」と関心を示すことはなかった[61]。
また都条例の規定では、知事が出張の際の宿泊料はソウルで2万6900円が上限となっているが、この時に舛添が利用したロッテホテルの宿泊費が67万7600ウォン≒約7万1000円)[62] とされており、規定を大幅に超過している。さらに同年11月にオーストラリアのブリスベンで開催されたG20へ参加した安倍内閣総理大臣の宿泊費(200豪ドル≒約2万円)[63] の3倍以上だったこともあり、金額判明後に批判され、この訪韓をめぐっては、インターネット上で抗議のリコール運動なども発生した[64][65]。
朴に要請されて舛添が快諾した韓国学校の増設については、東京都は保育所や介護施設など福祉目的施設に優先的に用地を振り向ける方針であるため「いきなり『韓国のためだけに』と便宜を図るのは難しい」と難色を示しており[66]、聯合ニュースによる10月24日のインタビューに対し、舛添は「どういう土地が空いているかなど、今検討している」と説明している[67]。
2016年3月、新宿区にある旧都立市ヶ谷商業高校の跡地を韓国学校の増設用地として貸し出す方針を示したところ、「保育園の用地にすべきだ」などと猛批判を受けることとなった。これが後記の政治資金の公私混同疑惑報道に発展し、都知事辞任にまで追い詰められるきっかけとなった。
公私混同報道と都知事辞職[編集]
東京都は2016年3月、舛添の2015年度における海外出張費が、総額5700万円と発表した[68]。同年5月に週刊文春などのメディアによって、公用車問題や政治資金家族旅行問題を報道[69][70][71][72]。政治資金家族旅行問題を筆頭に舛添問題が注目され、批判が続くことになった。
2016年6月1日から東京都議会が開かれた際にも、舛添知事は都議会議員から批判され始める[73]。共産党は偽証に刑事罰を規定した百条委員会の設置を求めたが、東京都総務局長は「地方自治法の第百条に照らし合わせてみても、参院議員時代の問題は地方公共団体の事務に直接的にかかわることではないから、百条委員会にはなじみにくいものと認識しています」と答弁し、都知事就任前の舛添の政治資金問題に関する百条委員会の法的問題が浮上した[74]。
6月7日に一連の問題について第三者と称して弁護士2人による調査が発表され、一部支出については不適切としたが、そうした不適切支出についても「違法とは言えない」と説明した[75]。舛添は政治資金の返金等の対応姿勢を示しつつ知事職に居続けようとしたが、批判は続いた[76]。
6月13日の都議会総務委員会での集中審議での説明はなく[77]、6月14日に都議会で都知事不信任決議案が提出された[78]。舛添は最後には「不信任案が可決されたら辞職か解散しかない。リオ五輪・パラリンピックを前に選挙を行うことは公益にそぐわない。進退については9月に開かれる次の都議会定例会まで少しの猶予をいただきたい。全ての給与をご辞退し、全身全霊、都民のために働きたい」と述べ、リオ五輪の閉会式に出席したいがために知事の椅子にしがみつく姿勢を見せた[79][80][81]。しかし、舛添が詳細な説明を拒否し続けたことや舛添を擁護し続けると翌7月に実施される第24回参議院議員通常選挙に影響が出ることも懸念されたため、野党だけでなく知事与党の公明党・自民党も賛成に回ることになった[82]。都知事不信任案可決が確実視された段階を受けて、都議会最終日の6月15日に知事辞職願を提出[83]。知事辞職願は都議会で受理され、6月21日付で都知事を辞職した[84]。
事案[編集]
- 2016年5月に週刊文春で、舛添の資金管理団体「グローバルネットワーク研究会」(解散)が、千葉県内のホテルに「会議費」名目で支出した約37万円が、「家族旅行だった疑いがある」と報道された[70][72]。これについて、家族宿泊はあったが、「事務所関係者等」が部屋に来て会議をしており「政治活動」であるという説明がなされたが、部屋を訪ねた人物や人数は「政治の機微に触れる。差し控えたい」と述べていた[85]。部屋を訪ねた人物について、都の集中審議で「作り話ではないのか」などと追及されたが名前は明かさず、6月6日公表の弁護士の調査報告書で「元新聞記者の出版会社社長」との面会だったことが判明した[86]。2016年5月に政治資金問題で告訴され、2017年3月3日に東京地検にホテルの会議費用について政治活動とはいえないと判断して、虚偽記入を認定されたが、少額な点などが考慮されて起訴猶予となった[87]。2017年6月21日に東京第四検察審査会は「不起訴処分の裁定を不相当と判断できる事情が発見できなかった」として不起訴相当を議決した[88]。
- 2015年5月から2016年4月までほぼ毎週末の48回、神奈川県湯河原町の別荘への移動に公用車を利用していることが報道され、記者会見で「ルールに従ってやっている。全く問題はない」と説明し、都も「問題ない」という見解であったが、都議会から「公私混同ではないか」という批判はやまず、のちに「行き先や、仕事の中身が明確にできない場合は公用車を一切使わない」と表明した[89][90][91]。5月13日には別荘へ移動するのに公用車を利用したことについて、約371万円の損害賠償を請求する住民監査請求が提出されたが、7月8日に東京都監査委員は「世田谷区にある自宅と同じく活動の一つの拠点。私的な日常活動の拠点に不適当といえず、都庁から移動距離として長すぎるものとはいえない」として棄却した[92]。
- 2015年12月23日に都主催のNHK交響楽団演奏会に、NHKホールに夫婦で公用車を利用したことについては「都知事として家族同伴で来てくださいというご招待」があったと説明した[93]。8月18日と29日に、東京ドームを知事専用の公用車で訪れた際に家族同伴であったことについて、野球が2020年東京五輪の追加種目に加わる可能性があるとし「都としての文化政策、スポーツ政策に大きく寄与していると思っている」と説明していたが、東京都監査事務局から私的活動の疑いによる経費の返還の勧告を受け[94]、6万5029円を納付した[95]。
- 舛添が依頼した元検事の弁護士2人による調査結果では、ヤフオク!を利用し[96] 3年間106点の浮世絵等の美術品にで約315万円の支出があったことは、違法ではないが「点数があまりに多く、趣味的色彩が強い」ため適切ではないとされ、「海外で買った民芸品やマンガ本などの一部」も適切ではないとされた[97]。公明党都議による「資産隠しではないか」などという質問に対し、「政治資金で購入した美術品を、自分で私物化するという気は全くございません。」、「政治資金で購入した美術品を転売することは一切しておりません。これは明言したいと思います。私は何点か渡したが、基本的には外国の方にどうぞという形で渡したことは何度かあると思います」と回答している[98]。
- 産経新聞の報道によれば、日本共産党都議団は舛添の海外出張を調査し、1回あたり金額が過去に批判された石原慎太郎よりも高額であり、随員が多く(石原は7人であるが舛添は11人)、空港の「貴賓室」の借り上げは石原・猪瀬は行っていないなどと批判した[99]。
都知事辞職後[編集]
2017年5月、著書「都知事失格」を刊行[100]。8月17日、TBSの有吉ジャポンで辞任後初のバラエティー出演を行い、知事辞任後の1年間はマスコミ取材の激しさから自宅で隠遁生活を行っていたことなどを明かした[101]。メディア復帰後は国際政治学者としての活動を再開。
来歴[編集]
1968年3月、東京家政学院高等学校卒業。同年4月、宝塚音楽学校入学。1970年、56期生として宝塚歌劇団に入団。同期には萬あきら、条はるき、東千晃(元星組トップ娘役)、小柳ルミ子(当時は夏川るみ)らがいる。雪組公演『四季の踊り絵巻/ハロー!タカラヅカ』[1]で初舞台を踏み、翌年3月8日[1]、星組に配属。入団時の成績は70人中35位[1]。
1972年、『花の若武者』新人公演にて主役・鬼若(若き日の弁慶)に大抜擢。研3(宝塚用語で「入団3年目」をさす)での新人公演主演は当時の新記録[2]だった。同年、雪組に組替え。
1975年、入団6年目にして『ベルサイユのばら-アンドレとオスカル-』でアンドレ役に抜擢され、美貌の長身男役スターとして人気を博す。後に二番手男役スターに昇格し、翌1976年には『星影の人』で土方歳三を、1977年には『あかねさす紫の花』で中大兄皇子を演じ、自身の代表作となった。
1978年、『風と共に去りぬ-スカーレット編-』にてレット・バトラーを演じ、人気を決定付ける。当時の雪組トップスター汀夏子には固定の相手役がおらず、二番手の麻実とよく組んでいた為「男役同士のコンビ」(汀談)[3]と呼ばれた。
1979年、宝塚バウホールにて自身のリサイタルとなる『愛の飛翔』に主演。この作品は1984年まで『愛の飛翔II』『愛の飛翔III』とシリーズ化される作品となる。
1980年、汀の退団に伴い、雪組トップスターに就任。お披露目公演は『花の舞拍子/青き薔薇の軍神-アンジェリクII-』。相手役は星組より遥くららを迎え、抜群の美貌と華・息の合った演技でゴールデンコンビと謳われた[4]。
1983年、クロード・アネ原作の『うたかたの恋』にて自身が熱望したルドルフ皇太子を演じ、この作品は現在まで再演され続ける名作となる。
1984年、再演『風と共に去りぬ』で再びレット・バトラーを演じるも、相手役・遥はこの作品限りで退団。麻実は新しい相手役を特定せず空位としたまま、次作『千太郎纏しぐれ/フル・ビート』公演中に退団を発表。
1985年4月30日[1]、『花夢幻/はばたけ黄金の翼よ』の東京公演千秋楽を最後に退団。この公演では、相手役を入団4年目だった一路真輝(当時は一路万輝)が務めた。
退団後は女優として、舞台演劇をメインに活動。1995年にはタイトルロールを演じた『ハムレット』で10年ぶりに男役を演じ、第3回(1996年度)読売演劇大賞最優秀女優賞を受賞[5]。その後2011年には『黒蜥蜴』で再び同賞を受賞している[6]。
2001年には初出演した映画『十五才 -学校IV-』にて第24回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞し[7]、2002年には毎日芸術賞を受賞するなど、女優としての地位を確立している。
2006年、紫綬褒章を受章した。
2014年、古巣・宝塚歌劇団創立100周年を記念して設立された『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂入りを果たした[8]。
2020年、旭日小綬章を受章した。
墜落した日本航空ジャンボ機のエンジン部分(群馬・上野村)。
1985年8月12日午後6時12分に羽田空港を離陸した大阪行き日本航空123便が同24分ごろから操縦不能に陥り、約32分間の迷走の末、同56分、群馬県上野村の山中に墜落した。乗客509人、乗員15人のうち4人は救出されたが、520人が死亡、単独機の事故では世界最多の死者となった。運輸省(当時)航空事故調査委員会は、墜落より7年前に発生した尻もち事故の際、ボーイング社が行った修理にミスがあり、それが原因で客室と機体尾部を隔てる後部圧力隔壁が破壊され、事故が起きたと認定した(1985年09月17日) 【時事通信社】
関連記事
- 【特集】日航機墜落から30年 それぞれの思い
- 【特集】記者が語る御巣鷹の真実
キャプションの内容は配信当時のものです
写真特集
- 1
- 2
特集
-
「AI安倍晋三」あり?なし?
-
芝居町の伝統つなぐ歌舞伎座
-
「国葬」とは何だったのか
-
ウクライナ情勢◆最新情報
-
多様さ増す「少額短期保険」
-
炎上の理由◆#教師のバトン
-
米動画配信「広告」「テレビ型」に
-
「秒」の定義が変わる?
コラム・連載
-
行き詰まる習氏の台湾政策「統一」めど立たず
-
資産所得倍増へ「最大の発明」
-
ヨッシャー!から◆福留と佐々木恭介の絆
-
ドリフト走行!真横にも
-
お金の準備、いつからがいい?【PR】
-
さらなる緩和で防げ、国力低下
-
最高齢プログラマーは語る
-
男子も中国を本気にさせた世界卓球
1.御巣鷹山飛行機事故の真相
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
池田昌昭著
『JAL123便は自衛隊が撃墜した』/文芸社刊
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
思わずギョッとするようなタイトルです。タイトルを見る限りキワもののように見えます。しかし、実はこの本は2冊目であり私がEJに取り上げる直前にさらに3冊目が出版されているのです。そして、2001年7月に4冊目が出ています。内容はキワものではなく、事実に基づいて記述されています。
関連書籍については、あとでまとめてお知らせしますので、まずはEJのレポートを読んでいただきたいと思います。読み進めるにしたがって、池田氏の2冊目の本のタイトル『JAL123便は自衛隊が撃墜した』という結論に近づくのかどうかです。
1985年8月12日、羽田発大坂行きJAL123便は、乗客509人、乗員15人、合計524人を乗せて、午後6時12分に羽田を離陸したのですが、午後6時56分30秒、群馬県側の山岳地帯である御巣鷹山に墜落――乗客のうち重傷4名は8月13日に救出されたものの、505人の乗客と15人の乗員は還らぬ人となったのです。
問題は事故の原因です。当時の運輸省航空事故調査委員会は結論として、次のように述べています。
報告書はもっと詳細なものですが、重要な部分のみ書きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
機体後部の圧力隔壁の破壊による機内与圧空気の急激な噴流により、垂直尾翼を噴き飛ばし、JAL123便は操縦不能となり、御巣鷹山に墜落したものである
――運輸省航空事故調査委員会の報告書より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大きな疑問点は、次の3つがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.圧力隔壁は何によって破壊されたか
2.機内急減圧が本当に起きているのか
3.墜落場所がなぜ御巣鷹山になったか
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
事故調査委員会は、機体後部の圧力隔壁が破壊された原因について、「疲労亀裂の進展で残留強度が著しく低下したため」としています。JAL123便は、垂直尾翼が3分の2も損傷しているのです。航空機の垂直尾翼は非常に頑丈なものであり、簡単に破損するものではないのです。機内与圧空気の急激な噴流などで壊れるものかどうかは疑問です。
事故調査委員会は、機内与圧空気の急激な噴流が尾翼破壊の原因という説を正当化するために、圧力隔壁の破壊を後からつけたのではないでしょうか。
もし、与圧空気の噴流が頑丈な垂直尾翼を吹き飛ばすほど強いものであったなら、機内にはその空気抜けによる急減圧が起きているはずなのです。何しろ高度24000フィート(7200メートル)で起こったことなのですから、機内の人たちは大変なことになっていたはずです。
しかし、生存者の証言を調べても、そのような急減圧は起きているフシはないのです。事故調査委員会も急減圧の起きていないことは一応認めており、これを解明できない未解決事項としているのです。
垂直尾翼が破壊された原因を常識的に考えると、何らかの飛行物体が尾翼にぶつかったのではないかということになります。疲労亀裂で圧力隔壁に穴が開き、内部の空気の墳流によって尾翼を飛ばしたという説明はかなり苦しいのではないでしょうか。
そして、3つ目の疑問は、なぜ航路から大きく外れた御巣鷹山に墜落したのでしょうか。途中で操縦不能になり、ダッチロールによって御巣鷹山まで行ってしまったという説を信じている人は多いのですが、御巣鷹山に行く必然性がないのです。
このように、事故から17年を経過しても、なお不明なことがあまりにも多いのです。これら多くの疑問点にひとつずつメスを入れていくことにします。
日本航空123便の御巣鷹山墜落事故調査報告書
- 事故調査報告書(昭和62年6月19日公表)
事故の被害者及びそのご家族又はご遺族との連絡窓口はこちら
このページのトップへ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
過去180日間に落札されたjal123の商品 24件
- 落札価格
-
最安
110円
最高
30,000円
平均
2,611円
「jal123」(本、雑誌)の
開催中のオークションに戻る
-
終了日時が近い順
- 終了日時が遠い順
- 入札件数の多い順
- 入札件数の少ない順
- 落札価格の安い順
- 落札価格の高い順
- 開始価格の安い順
- 開始価格の高い順
-
50件表示
- 20件表示
- 100件表示
1件〜24件を表示
すべてのオークション
-
- 本、雑誌
- 人文、社会
- 社会問題
JAL123便墜落「事故」真相解明 御巣鷹山ファイル/池田昌昭(著者)
出品者
bookoff2022_1st
(評価)年間ベストストア
各分野の年間ベストストアを決定する
ヤフオク!BestStoreAward受賞ストアになります。
こちらのストアの商品を見る
落札110円
入札1
終了日時10/19 20:22
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
Emma エンマ 閻魔 昭和60年9月10日号 1985年9月10日 日航機墜落現場の地獄図 日本航空機123便飛行機事故 御巣鷹山 JAL123便 SM1002
出品者
uiiuk92137
(評価)
落札2,560円
入札1
終了日時10/16 21:18
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
御巣鷹山 ファイル JAL123便墜落「事故」真相解明 池田昌昭
出品者
goodjp2006
(評価)
落札1,290円
入札1
終了日時09/13 00:51
出品
-
- ニュース、総合
- 写真週刊誌
- その他
A7◎ サンデー毎日 特別号 1985/9/1 日航機大惨事 524人その生と死 全報告 日本航空123便墜落事故 カラー写真多数 JAL 220815
出品者
koojr47468
(評価)
落札2,500円
入札1
終了日時08/28 21:23
出品
-
- 趣味、スポーツ、実用
- 航空機
- その他
航空ジャーナル ’85 11 青木日出雄の日航機事故総括 (JAL123便 日本航空ボーイング747墜落事故)
出品者
haruno4155
(評価)
落札2,000円
入札1
終了日時08/24 22:07
出品
-
- 本、雑誌
- ノンフィクション、教養
- 雑学、知識
2冊セット 日航123便墜落の新事実 JAL123便墜落事故真相解明
出品者
denmarkginga
(評価)
落札1,500円
入札1
終了日時08/23 02:15
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
御巣鷹山ファイル2/JAL123便は自衛隊が撃墜した 池田昌昭 著
出品者
yitlr89894
(評価)
落札500円
入札1
終了日時08/18 18:47
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
疑惑 JAL123便墜落事故 このままでは520柱は瞑れない(角田四郎)早稲田出版
出品者
ryryyu2
(評価)
落札2,200円
入札1
終了日時08/15 05:08
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
JAL123便は自衛隊が撃墜した 池田昌昭
出品者
bookoff2014
(評価)年間ベストストア
各分野の年間ベストストアを決定する
ヤフオク!BestStoreAward受賞ストアになります。
こちらのストアの商品を見る
落札836円
入札1
終了日時08/08 22:52
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
疑惑 JAL123便墜落事故 角田四郎 早稲田出版 帯付き B004
出品者
abcz7770
(評価)ストア
落札2,200円
入札1
終了日時08/07 21:46
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
*帯付き 初版 疑惑 JAL123便墜落事故 角田四郎
出品者
bookoff2014
(評価)年間ベストストア
各分野の年間ベストストアを決定する
ヤフオク!BestStoreAward受賞ストアになります。
こちらのストアの商品を見る
落札800円
入札1
終了日時07/31 22:18
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
疑惑 JAL123便墜落事故/角田四郎
出品者
midorimati163
(評価)
落札1,500円
入札1
終了日時07/31 18:55
出品
-
- 本、雑誌
- 人文、社会
- 社会問題
即決★【御巣鷹山・日航ジャンボ機JAL123便墜落事故関係】『EMMA』1985年9月10日号「日航機墜落現場の地獄絵図」ー山口百恵・秋吉久美子
出品者
uchoten0915
(評価)
落札3,000円
入札1
終了日時07/21 14:52
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
★★ 疑惑 JAL123便墜落事故 ★★
出品者
pochi2499
(評価)
落札500円
入札1
終了日時07/19 23:04
出品
-
- 本、雑誌
- 人文、社会
- 社会問題
わ14116 週刊朝日 1985 昭和 日航ジャンボ機墜落 日本航空123便墜落事故 日航機墜落事故 川上慶子 JAL123便 嵐山光三郎 小林千登勢
出品者
delvergo
(評価)
落札720円
入札1
終了日時07/09 20:45
出品
-
- 趣味、スポーツ、実用
- 航空機
- 航空機一般
『御巣鷹山の暑い夏』ゲンブンマガジン GENBUN MAGAZINE 別冊01 小林源文 日本航空機123便飛行機事故 JAL123便 2010年初版
出品者
nemorunu8
(評価)
落札2,200円
入札1
終了日時07/05 20:38
出品
-
- ニュース、総合
- 総合誌
- その他
★週刊宝石 昭和60年 伊藤かずえ 日航機墜落JAL123便 ボクの20代安西水丸 山口洋子 横山やすし 鳳啓助 あなたのヘアを見せて
出品者
threelike
(評価)
落札556円
入札3
終了日時06/19 21:10
出品
-
- ニュース、総合
- 総合誌
- 週刊朝日
週刊朝日 1985年8月30日 詳報!日航ジャンボ機墜落■御巣鷹山 日航ジャンボ機JAL123便墜落事故
出品者
huruhonking
(評価)
落札1,000円
入札1
終了日時06/07 22:24
出品
-
- ニュース、総合
- グラフ誌
- その他
朝日新聞報道写真集’86 帯付き 掲載写真1985年1月〜12月 日航ジャンボ機墜落 阪神優勝 科学万博 御巣鷹山 JAL123 朝日新聞社
出品者
carrera_rs92
(評価)
落札3,800円
入札1
終了日時05/23 22:02
出品
-
- 本、雑誌
- 人文、社会
- 社会問題
期間限定・即決★【御巣鷹山・日航機JAL123便墜落事故】『ボーイング式747SR-100型JA8119群馬県多野郡上野村山中』2冊(航空事故調査報告)
出品者
uchoten0915
(評価)
落札30,000円
入札1
終了日時05/16 02:54
出品
-
- 本、雑誌
- 古書、古文書
- 和書
JAL123便 日航機墜落事故 昭和60年8月28日 福島民友新聞 古書 古文書 和本 古本
出品者
krggh491
(評価)
落札500円
入札1
終了日時05/01 21:17
出品
-
- ノンフィクション、教養
- ノンフィクション
- 日本ノンフィクション
2冊セットJAL123便墜落事故・自衛隊&米軍陰謀説の真相 日航123便・墜落の新事実
出品者
denmarkginga
(評価)
落札1,000円
入札1
終了日時05/01 01:07
出品
-
- 本、雑誌
- ノンフィクション、教養
- ドキュメンタリー
SZK220301-11 JAL123便墜落事故真相解明 池田昌昭 文芸社
出品者
quseiz
(評価)
落札900円
入札1
終了日時04/27 21:46
出品
-
- 本、雑誌
- 人文、社会
- 社会問題
JAL123便墜落事故 / 自衛隊&米軍陰謀説の真相 / 杉江弘 / 青山透子『日航123便 墜落の新事実』の真相
出品者
dukeero52
(評価)
落札500円
入札1
終了日時04/27 19:50
出品
ユーザーがトピックに関連して検索するキーワード jal123 jal123
わくてかちゃんねる, 日本航空123便, 墜落事故, JAL123便, 御巣鷹, 目撃証言, 日航機, 123便, 陰謀論, ワタナベケンタロウ, may-chan, rainbo6003, japan airline, airplane, 都市伝説, news, 横田空域, 森永卓郎, 疑惑, 青山透子, 玉音放送
.