Entertainment Japanese news daily

トンガ 噴火| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。

私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!

トンガ 噴火, /%e3%83%88%e3%83%b3%e3%82%ac-%e5%99%b4%e7%81%ab,

Video: 【実話】トンガの海底火山噴火。高さ15mの津波に飲まれ…28時間漂流した男。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。

トンガ 噴火, 2022-02-22, 【実話】トンガの海底火山噴火。高さ15mの津波に飲まれ…28時間漂流した男。, エモル図書館〜時々、エビル図書館〜では、世界中の恐怖ストーリーから、時空を超えた凄惨歴史ストーリー、さらに感動ストーリーまで…幅広いテーマで漫画動画を作っていきます。

・仕事の問い合わせはこちらへ!
emoru.library@gmail.com, エモル図書館〜時々、エビル〜

,

概要[編集]

2022年1月15日の噴火を捉えた気象衛星GOES17号からの画像

フンガ・トンガでは2021年12月20日9時35分ごろ(トンガ現地時間。以後この節では同じ)に噴火が発生し、65km離れた首都ヌクアロファからも見える高度18kmに達する大きさの噴煙が立ち上った[11]ニュージーランド航空路火山灰情報センターウェリントン)は航空会社に対し、航空路火山灰情報を発表した[12]爆発音は170キロメートル (110 mi)離れた地点でも聞こえたと報じられた[13]。最初の噴火は12月21日午前2時まで続いた[11]。その後も活動は継続し、12月25日に撮影された衛星画像では、島の面積が拡大したことが確認された[14]

火山活動は2022年1月5日には一旦弱まったが[15]、1月14日4時ごろに活動を再開して大規模噴火が発生し、高度17 km (55,000 ft)にも達する噴煙が上がった[16][17]。トンガの地質学者チームによると、直径5kmの噴煙が18~20kmの高さに昇るのを確認した[18]。トンガ政府は住民に津波警報を発出した[19][20][21]

そして1月15日17時ごろ(日本時間15日13時ごろ)、さらに大規模な噴火が発生した。前年12月20日の噴火よりも約7倍強かったとみられている[要出典]。噴火に伴う轟音は、トンガ国内のみならず、火山から500km以上離れたフィジーや、さらに遠く離れたニュージーランドオーストラリアでも聞こえたとの報告が多数ある。噴煙は高度約16,000mまで上昇し[22]、半径260キロに広がった[6]。なお、イギリスのNERC国立地球観測センターによると、噴煙の傘は高度35kmに達し、その頂上部は高度55kmまで上昇した可能性がある[23]
衛星の観測によると、約40万トンの二酸化硫黄が放出された。
また、この噴火によって成層圏に146テラグラムの水蒸気が流入した。これは、成層圏全体の水蒸気量の10%程度に相当し、滞留期間も硫酸塩エアロゾル英語版の2~3年を超えると予想される。この水蒸気滞留による温室効果によって温暖化が生じる可能性があるとしている[24]

詳細については、次の URL をご覧ください。……

概要[編集]

2022年1月15日の噴火を捉えた気象衛星GOES17号からの画像

フンガ・トンガでは2021年12月20日9時35分ごろ(トンガ現地時間。以後この節では同じ)に噴火が発生し、65km離れた首都ヌクアロファからも見える高度18kmに達する大きさの噴煙が立ち上った[11]ニュージーランド航空路火山灰情報センターウェリントン)は航空会社に対し、航空路火山灰情報を発表した[12]爆発音は170キロメートル (110 mi)離れた地点でも聞こえたと報じられた[13]。最初の噴火は12月21日午前2時まで続いた[11]。その後も活動は継続し、12月25日に撮影された衛星画像では、島の面積が拡大したことが確認された[14]

火山活動は2022年1月5日には一旦弱まったが[15]、1月14日4時ごろに活動を再開して大規模噴火が発生し、高度17 km (55,000 ft)にも達する噴煙が上がった[16][17]。トンガの地質学者チームによると、直径5kmの噴煙が18~20kmの高さに昇るのを確認した[18]。トンガ政府は住民に津波警報を発出した[19][20][21]

そして1月15日17時ごろ(日本時間15日13時ごろ)、さらに大規模な噴火が発生した。前年12月20日の噴火よりも約7倍強かったとみられている[要出典]。噴火に伴う轟音は、トンガ国内のみならず、火山から500km以上離れたフィジーや、さらに遠く離れたニュージーランドオーストラリアでも聞こえたとの報告が多数ある。噴煙は高度約16,000mまで上昇し[22]、半径260キロに広がった[6]。なお、イギリスのNERC国立地球観測センターによると、噴煙の傘は高度35kmに達し、その頂上部は高度55kmまで上昇した可能性がある[23]
衛星の観測によると、約40万トンの二酸化硫黄が放出された。
また、この噴火によって成層圏に146テラグラムの水蒸気が流入した。これは、成層圏全体の水蒸気量の10%程度に相当し、滞留期間も硫酸塩エアロゾル英語版の2~3年を超えると予想される。この水蒸気滞留による温室効果によって温暖化が生じる可能性があるとしている[24]

詳細については、次の URL をご覧ください。……

トンガ 大規模噴火と津波 何が起きたのか、現地の被害は【2月15日更新】 - Nhk

差し迫った危険は去った?

カルデラ内部で採取した岩石や水の化学的データから、噴火が大規模になった原因をより理解できることを研究者たちは期待している。また2つのグループは、フンガ火山の内部で火山活動が継続している証拠も見つけている。継続的な火山活動はあるが、この発見からフンガ火山が周辺住民にとって依然として差し迫った危険があるということは示されなかった。

カルデラのマグマは極端に減っており、1,000年前の状態に戻った可能性が高いと、オークランド大学のクローニンは過去の噴火で生じた岩石の年代測定を基に指摘している。これは今回の噴火の影響にいまだ揺れるトンガの人々にとっては安心材料となるだろう。とはいえ、この地域にはフンガ火山と同様の海底火山がほかにもいくつか点在している。

NIWAの研究チームが調査船「タンガロア」で4週間の調査を実施したのは4月のことだった。この調査チームは12時間交代で作業し、約22,000平方kmの海域で可能な限り多くのことを理解しようと迅速に調査した。

研究チームにとって、比較対象があったことも幸いした。周囲の海底の地図が、16年にも作成されていたのである。

当時の調査チームは、機材の故障の影響で別の地域で実施予定だった任務をあきらめ、修理のためにトンガへと向かった。このときフンガ火山に寄り、周囲の海底の地図を作成していたのである。ちょうど今回の噴火にもつながる一連の火山活動が始まったばかりのころだ。

16年の海底の地図は、周辺の海底の地形がほとんど変化していないことを知る上で必要不可欠だったと、NIWAのマッケイは語る。「火山が損なわれていなかっただけでなく、どこに尾根や谷や丘があるのか16年の地図からわかったのです」と、マッケイは説明する。「そのときと同じ尾根、谷、丘を今回も確認しています」

研究チームは、海底に積もった灰を含む物質は6立方キロメートル以上あるとみているが、それ以上になるかもしれないとも考えている。なお、トンガの破損した海底ケーブルは堆積物の30m下に埋まっていた。

調査中、研究者は異なる水深まで機器を沈め、堆積物や水のサンプルを採取している。だが、海底からの堆積物の引き上げには困難が伴った。噴火から数カ月が経っても堆積物は沈みきっていなかったからだ。

詳細については、次の URL をご覧ください。……

新型コロナ感染拡大が続く中、奮闘する赤十字スタッフとボランティア

 2月1日に外国からの入国者以外で初めて新型コロナの感染者2人が確認されて以来、トンガでは新型コロナ感染の拡大が続いています。4月1日現在、新型コロナ感染者数はのべ6423人、死者6人が報告されています(WHO報告)。このような状況をうけ、トンガ政府は2月に続いて、3月20日からトンガタプ本島とババウ島諸島でロックダウン(都市封鎖)規制を指示し、同規制期間中、ガソリンスタンドなど一部を除き、ほぼ全ての経済活動の閉鎖・中止が要請されています。また、夜8時から朝5時までの夜間外出禁止令も適用されています。3月にロックダウン規制が再開され、新型コロナ感染者数は、3月28日の週は前週の2107件から1551件に減少していますが、まだ予断を許さない状況です。

離島の被災者に配離島の被災者に配付する食料セットを船に積み込む(315日撮影)©トンガ赤十字社

救援物資の飲み水を運ぶ赤十字ボランティア(315日撮影)©トンガ赤十字社

トンガ赤十字社(以下、トンガ赤)のスタッフとボランティアは、被災者の救援活動に従事するエッセンシャルワーカーとしてロックダウン下でも移動の制限が免除され、十分な感染予防対策をとりつつ、被災者への救援物資の配付などの活動を継続しています。

 これまでにトンガタプ本島やハアパイ諸島の被災世帯に、食料1500世帯分、家族用テント71基、防水シート243枚、シェルター・ツール・キット66セット、毛布636枚、ソーラーランタン369個、衛生用品キット254セットなどの救援物資を配付しています(3月19日時点)。また、トンガ政府により安全な飲み水140万リットル以上が供給されるとともに、飲み水のボトル15万本以上が被災者に配付されました。トンガ赤は政府による水の供給・配付の活動サポートも実施しています。さらに、首都近くにある被災地パタンガタなど2地域では、赤十字ボランティアが簡易トイレを設置し、住民たちが利用しています。

 また、トンガ語と英語で書かれたポスターを掲示して、手洗いやソーシャルディスタンスの大切さを呼びかけるなど、新型コロナの感染予防や対策のための啓発活動にも力を入れています。

新型コロナ感染予防のポスターを掲示する ©トンガ赤十字社

詳細については、次の URL をご覧ください。……

新型コロナの感染拡大の中、懸命に支援にあたるトンガ赤十字社

新型コロナウイルス感染症の猛威は、これまで感染者が確認されていなかったトンガにも襲いかかってきました。トンガでは2022年2月1日に外国からの入国者以外で初めて新型コロナの感染者が確認されて以来、2月15日現在の感染者は233人と感染者が急増しています。トンガ政府は2月2日から全土でロックダウン(都市封鎖)措置を導入し、島から島への移動が制限され、救援物資の輸送も滞り始めました。

そんな中、トンガ赤十字社のスタッフやボランティアは、被災者の救援活動に従事するエッセンシャルワーカーとして移動の制限が免除され、十分な感染予防対策をとりつつ活動することが許されています。トンガ赤十字の救援チームは、これまでにトンガタプ本島やハアパイ諸島、エウア島の被災者に、テント、飲料水、毛布、キッチンセット、衛生用品セット、ソーラーランタンなどの救援物資を配付しています。トンガ赤十字社は今後、日赤をはじめとした国際赤十字の支援を受けながら、被災者の生活に必要不可欠な救援物資の配付を続けるとともに、水・衛生、生活再建の支援などに取り組んでいきます。

新型コロナの世界的な蔓延の影響で、トンガでは以前から観光業による収入の減少など多くの人びとが社会的経済的に苦しい状況に置かれていました。そこに襲った火山噴火・津波の被害、さらに国内での新型コロナの感染拡大。被災した人びとは二重・三重の苦労を強いられ、困難や大きな不安に直面している状況です。

日本赤十字社では、被災された方々の救援及びトンガでの赤十字の人道支援のために海外救援金の募集をしています。

皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

トンガ大洋州噴火津波救援金

受付期間: 2022年1月26日(水)~2022年3月31日(木)

使途  : 国際赤十字・赤新月社連盟とトンガ赤十字社等が実施する噴火・津波災害の救援・復興活動を支援し、同様のリスクを抱える周辺国など大洋州島しょ国の災害対策・救援物資備蓄等を行います。

本ニュースのPDFはこちら

これまでの速報はこちら

【速報2】トンガ噴火津波災害 日赤から2000万円の資金援助、海外救援金の募集開始

【速報1】トンガ火山噴火・津波災害 1200世帯分の備蓄物資を配付して被災者救援を続けるトンガ赤十字社

詳細については、次の URL をご覧ください。……

「被害の心配なし」発表から5時間後に津波警報

 大噴火を起こしたのは日本から約8000キロも離れた「フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山」。1月15日午後1時ごろ(日本時間)に大噴火し、噴煙は高さ1万6000メートルに達した。20世紀最大級のフィリピン・ピナトゥボ火山噴火(1991年)に次ぐ規模とされ、衛星画像では、島のように海面に出ていた海底火山の山頂が間もなく見えなくなっていた。

 気象庁は午後7時3分に「若干の海面変動が予想されるが、被害の心配はない」と発表した。午後8時ごろから日本の太平洋側で潮位変化が観測されたが、予想より2時間半早かったため津波の特徴と合わないと判断されたのだ。しかし、その後も潮位は上昇し、午後11時過ぎには鹿児島県奄美市で1メートルを超える津波を観測。日付が変わった16日の午前0時15分に各地に津波警報や津波注意報が出された。

 津波注意報は20センチ以上、警報は1メートル超、大津波警報は3メートル超のそれぞれ津波が予想された場合に発表される。警報は鹿児島県の奄美群島・トカラ列島のほか、岩手県にも出された。避難指示の対象は全国8県で最大時22万9000人に及んだ。避難対象には東日本大震災で甚大な被害が出た東北地方の太平洋沿岸部も含まれた。寒い中での避難に「あの日の記憶」がよみがえった人も多かったようだ。岩手県・久慈港で1.1メートルの津波を観測した。

国内沿岸部で観測された潮位変化の最大値(気象庁提供)

 この「揺れを伴わない津波」により四国で漁船が転覆するなどしたものの、幸い大きな人的被害はなかった。しかし警報や予報の出し方に大きな課題を残した。津波は20~30センチでも場所によっては人が巻き込まれる恐れがあるとされる。気象庁による注意報や警報は自治体の避難指示の基本になる極めて重要な情報だ。

 この津波で注意報や警報が遅れたのは残念だったが、異例の現象であったことから予測は難しかった。遠く離れたトンガ沖での海底火山大噴火で突き付けられた課題の解決に向け、多くの研究者が火山噴火による津波の複雑なメカニズム解明に乗り出した。

詳細については、次の URL をご覧ください。……

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

詳細については、次の URL をご覧ください。……

トンガ 大規模噴火と津波 何が起きたのかに迫る

トンガの海底火山で発生した大規模な噴火とその後の津波。

どんな噴火だったのか?
なぜ日本に高い津波が来たのか?
現地の被害状況は?

人工衛星の画像の分析や専門家への取材から見えてきたことをまとめました。
【2月15日更新】

【どんな噴火?】「数十年に1度」規模の噴火

噴火したのは日本からおよそ8000キロ離れたトンガの海底火山「フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ」。首都ヌクアロファのあるトンガタプ島の北およそ65キロの場所にあります。

大規模な噴火が発生したのは、日本時間の1月15日午後1時ごろ。噴煙が一気に立ち上り、拡大していく様子は気象衛星「ひまわり8号」でも捉えられていました。

噴火の衝撃で白い輪のようなものが広がっていく様子も確認できます。

気象庁は噴煙の高さは16キロに達したと発表しています。

アメリカ大気海洋局の衛星「GOES」が撮影した画像では、噴煙の半径は最大でおよそ250キロに達しています。

噴火のメカニズムに詳しい東京大学の藤井敏嗣名誉教授は

世界で見ると、数十年に1回、あるいは100年に数回の規模の噴火だ。正確には今後の調査が必要だが、経験的には、数立方キロから10立方キロくらいの噴出物が出たのではないか。1991年にフィリピンで起きたピナツボの噴火に匹敵するか、やや小さい噴火だったと考えられる

と指摘しています。

ピナツボ噴火(1991年)…フィリピンにあるピナツボ火山の噴火で、20世紀最大級の噴火とされる

そのうえで藤井名誉教授は

今回の噴火は海で起きているので、噴火の際に周囲の海水をあたためて大量の水蒸気が出来たと考えられる。噴煙が大きくなったのはそうした影響もあるのではないか

としています。

【どんな噴火?】驚くべき噴煙の「拡大速度」

東京大学火山噴火予知研究センター鈴木雄治郎准教授(火山物理学)は、衛星画像などを元に噴煙の広がる速度を分析。20世紀最大級とされるピナツボの噴火と比較しました。

<噴煙半径>
●フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ
▽10分後 70キロ
▽20分後 120キロ
▽30分後 190キロ
▽40分後 210キロ

●ピナツボ
▽1時間後 140キロ
▽2時間後 210キロ

ピナツボでは噴煙の半径が200キロを超えたのは2時間後だったのに対し、今回の噴火はわずか40分で200キロに達しました。

噴火直後だけを考えると、大気への噴煙の流入率はピナツボを3倍程度上回るとしています。

鈴木准教授は

これほどの噴煙の拡大速度はこれまで見たことがなく非常に驚いている。わずかな時間に一気に地中のマグマが噴出されたことに加えて、海底火山で起きた噴火だったことから、海水が高温のマグマと接触して一気に水蒸気になり、上空に吹き上げられたことが影響しているのではないか

と話しています。

【どんな噴火?】少ない火山灰と軽石

フンガ・トンガ フンガ・ハアパイから、南に65キロほど離れた首都・ヌクアロファがあるトンガタプ島の様子を撮影した衛星画像では、噴火の後でも道路の境界線や住宅の屋根の色がわかるところもあります。

東京大学火山噴火予知研究センターの前野深准教授(火山学)は、降り積もった火山灰の量は数ミリから数センチ程度ではないかと指摘。

噴煙の大きさの割にそこまで大量の降灰があったようには見えない。海水が影響して噴煙の規模が大きくなった可能性は大いにある

と話しています。 

また15日の大規模噴火後の衛星画像には、軽石が漂流している茶色っぽい領域も確認できます。
(画像の黄色の矢印の部分)

海底火山が専門のタスマニア大学・池上郁彦さんによると、漂っている軽石の面積はあわせて数十平方キロ程度、沖縄県などに大量の軽石をもたらした小笠原諸島・福徳岡ノ場の噴火(2021年8月)の際の10分の1程度で「かなり量は少ない」ということです。

池上さんは

今回の噴火はマグマと海水が反応して爆発力が強かったので、噴出物は瞬く間に破砕されてしまい、軽石としてではなく火山灰として噴出したものが多かったのではないか

としています。

【どんな噴火?】火山島の大部分が消失 カルデラが陥没か

(※動画は垂直方向を強調しています)

今回、大規模な噴火が起きたフンガ・トンガ フンガ・ハアパイは海底火山で、島として見えているのは、この火山の山頂付近にあるカルデラの縁の一部です。

池上さんによると、去年12月下旬から島の中央部で噴火が断続的に続いていたということです。

ことし1月に入って活動は低下しましたが、14日には比較的規模の大きな噴火が発生。

日本時間の15日の朝にいったん噴煙は停止したものの、午後になって今回の大規模な噴火が起きました。

人工衛星が1月7日に撮影した画像では、島の中央付近にある火口から白い噴煙が上がっています。

しかし比較的規模の大きな噴火が起きた後、15日午前に撮影された画像では、中央の陸地がなくなっています。

さらに、今回の大規模噴火後の18日に撮影された画像では、陸地はほとんど失われています。

池上さんは

海面に出ていた島の大部分が失われたことを考えると、今回の噴火は海底火山のカルデラが陥没するタイプの噴火だったのではないか

と指摘しています。

【どんな噴火?】気候への影響はあるか

今回の大規模な噴火を受けて気候への影響も懸念されます。

1991年のフィリピン・ピナツボの大噴火では、噴火の影響で地球全体の平均気温が0.5度程度下がったとされ、2年後には日本でも日照不足で米の生産量が減少してタイなどから輸入する事態となったからです。

大気中のエアロゾルと気候変動の関係に詳しい九州大学応用力学研究所の竹村俊彦主幹教授によると、火山の噴火で「二酸化硫黄」と「火山灰」が大量に放出されると、地上に届く太陽光を弱めて地表付近の気温が下がるおそれがあるということです。

特に、高度十数キロより高い「成層圏」まで運ばれると、落下しにくくなって長期間大気を漂うため、影響が大きくなります。

竹村主幹教授によると、NOAA=アメリカ海洋大気局の人工衛星に搭載されたNASA=アメリカ航空宇宙局のセンサーのデータでは、二酸化硫黄や火山灰などの「エアロゾル」があることを示す領域(画像の赤い部分)は、最も高い場所でおよそ30キロの高さに到達していたということです。

ピナツボ噴火の際の高度40キロまでは達していないものの、エアロゾルが成層圏にまで達した可能性が高いということです。

一方で、海外の専門家からは、噴火で放出された二酸化硫黄の量は、ピナツボ火山の噴火の50分の1程度の量という解析の速報値も出ています。

今回は海底火山の噴火だっため、水を含んだ火山灰が高いところまで飛び出しにくくなったり、二酸化硫黄がある程度、水に吸収されたりした可能性があるとしています。

竹村主幹教授は

エアロゾルの量はピナツボの噴火の際より少なかった可能性があり、現状では気候への影響は限定的ではないかと考えている。ただ、全容はわかっていないので詳しい解析が必要だ

としています。

【どんな噴火?】広範囲に「変色水」今後の活動に注意

火山ガスが専門の東京工業大学・野上健治教授は、今回の大規模噴火後の「変色水」の範囲に注目しています。

変色水は、火山活動に伴って熱水や火山ガスが海中に放出されることで色が変わる現象で、海底火山の活動を評価する重要な指標です。

NASA=アメリカ航空宇宙局の衛星が今回の噴火直前の15日に撮影した画像では、変色水の範囲はフンガ・トンガ フンガ・ハアパイの周辺に限られています。

ところが、大規模な噴火から5日後の20日に撮影した画像では、噴火したフンガ・トンガ フンガ・ハアパイの周辺で、東西およそ300キロ、南北およそ200キロの範囲が黄緑色に変色しているのがわかります。

野上教授は

火山活動に伴って大量の熱水が出ている可能性を示している」と指摘したうえで、「これだけ広範囲で変色水が出ているのは見たことが無い。大規模な噴火から5日が経過しても活動が高まった状態で今後も火山活動に注意が必要だ

と話しています。

【なぜ津波?】注目される「気圧変化」

フンガ・トンガ フンガ・ハアパイでの大規模な噴火の後、太平洋の島々や沿岸部では津波が観測されました。

▽チリでは1.7メートル
▽アメリカ・カリフォルニア州で1.3メートル
▽アメリカ・アラスカ州で1メートルなどです。

約8000キロ離れた日本でも
▽鹿児島県奄美市で1.2メートル
▽岩手県久慈市で1.1メートルを観測しました。

一方で、トンガに近いミクロネシアの島々では10センチから30センチの津波でした。
(1月21日現在、トンガの島では局所的に15メートルという情報も)

またトンガから遠い場所で津波が高くなった原因について、注目されているのが「気圧の変化」です。

フンガ・トンガ フンガ・ハアパイで起きた噴火は規模も大きく爆発的だったため、急激な空気の膨張などで周辺で気圧が変化し、それが「大気の波動」として広がりました。

気象衛星「ひまわり8号」とアメリカ大気海洋局の衛星「GOES」の撮影した画像を元に分析すると、噴火で発生した大気の波動が、同心円状に世界中に広がっていく様子がわかります。

【なぜ津波?】潮位変化は「大気波動」の時間と一致

大気の波動が伝わる速度はおおむね「音」と同じ速さで、波動が伝わった場所では気圧が低下したことが確認されています。

これが日本での津波到達の早さに影響したとみられます。

今回は通常の津波ならば、およそ8000キロ離れた小笠原諸島の父島まで到達するのにおよそ9時間かかると予測されていました。

しかし、実際に潮位の高まりが観測され始めたのは、噴火の7時間後にあたる15日の午後8時ごろで、予測より2時間ほど早くなりました。

これは大気の波動が日本に伝わった時間とほぼ一致していて、この大気の波動による気圧変化の影響で潮位が上昇したとみられています。

こうした気象現象によって起きる津波は「気象津波」と言われます。

【なぜ津波?】「プラウドマン共鳴」で高くなったか

さらに、潮位が高くなった理由について、津波や気象による海面変動を研究する鹿児島大学の柿沼太郎准教授は「プラウドマン共鳴」という▽気圧変化が起きる場所が移動する速度と▽気圧変化によって生じた波が移動する速度が近くなり、波が増幅されて高くなる現象が起きた可能性があると指摘しています。

こうした潮位の変化は「あびき」や「副振動」とも言われています。

今回、▽気圧変化をもたらした大気の波動は音の速さに近い一方、▽津波の速度もマリアナ海溝など水深の深い海域では音の速さに近づくため、柿沼准教授は「プラウドマン共鳴」が起きたと考えています。

【なぜ津波?】衛星が捉えた波の変動

ヨーロッパの地球観測衛星が噴火のおよそ13時間後に当たる日本時間の16日未明に取得したデータでは、噴火したフンガ・トンガ フンガ・ハアパイから北に100キロほど離れたトフア島の周辺に、半円状の波が広がっている様子がわかります。

波一つ一つの間隔は数キロから5キロ程度と、地震によって起きる津波よりはるかに間隔が狭いということで、津波や高波のメカニズムに詳しい京都大学防災研究所の森信人教授は

噴火のあと海面がどのように変動していたかが分かる重要なデータだ。波の周期が短くなると、地形による反射などで複雑な動きになりやすいため、半日が経過しても細かい周期の波が太平洋全体で行ったり来たりしていたと考えられる。日本周辺では場所によって波の高さが大きく異なったことにつながったのではないか

と指摘しています。

【なぜ津波?】日本の潮位変化“空気振動”が影響か

日本の沿岸で予想より高くなった津波のメカニズムは依然として謎が多く、研究が進められています。

津波のメカニズムに詳しい東北大学災害科学国際研究所、今村文彦教授の研究グループは、火山の近くで1メートル前後の津波が観測されていたことから、火砕流やカルデラの陥没など噴火が直接的に引き起こした津波があったと仮定しシミュレーションしました。

その結果、火山周辺の観測データとはほぼ一致したものの、日本の沿岸については第1波が到達する時間が実際より6時間前後も遅い結果となりました。また最大の潮位も2分の1から9分の1程度と大幅に低く、小笠原諸島の父島が実際の観測が90センチに対し30センチ、北海道根室市で60センチに対し20センチ。岩手県大船渡市では30センチの観測値に対して15センチ、和歌山県串本町で90センチに対し10センチとなりました。

シミュレーション結果と、日本における「早さ」と「高さ」の差について今村教授は、噴火による空気の振動で気圧が変化したことによる潮位の変化を考慮すると説明できる可能性が高いとして、今後、さまざまな分野の専門家と協力し解析を進める必要があるとしています。

今村教授は

噴火による津波の頻度は低いが今後も起きる可能性がある。複雑なメカニズムの知見をきちんと収集し、防災や避難に役立てたい

と話しています。

【なぜ津波?】今回の津波 いまだ謎多く

今回の津波は、大気の波動による気圧の変化だけでなく、噴火に伴うカルデラの陥没や海底地滑りなど、海底の地形が変わったことで発生した波が、さらに津波を高くした可能性も指摘されています。しかし、火山周辺を調べないと分からないことが多く、謎の多い今回の津波について、多くの専門家が今後さらに詳しい調査や分析を進めることになります。

【気象庁の対応は?】今後も「津波警報」枠組みで情報発信

トンガの海底火山で発生した大規模な噴火で、気象庁はいったん「多少の潮位の変化があるかもしれないものの被害の心配はない」と発表しました。しかしその後、国内各地で数センチから1メートル余りの潮位の変化が観測され、北海道から沖縄の広い範囲に津波警報や注意報を発表しました。

一連の対応について気象庁は、観測されていた潮位の情報を迅速に発信できなかったうえ、注意報などの発表に時間がかかったなどとして、2月8日に当面の対策をまとめ公表しました。

具体的には海外で噴煙の高さが1万5000メートルに達する大規模噴火が起きた場合、地震に伴うものとは異なる「津波」が発生するおそれがあることや、海外で観測された潮位変化を伝えるほか、国内では潮位が基準に達した時点ですみやかに津波警報や津波注意報を発表するとしています。

気象庁 宮岡一樹 地震情報企画官
同様の現象が起きれば被害が出るおそれもある。津波警報や注意報が発表されたときには地元自治体の指示などに従って避難をお願いしたい。

【被害状況は?】衛星で分析された島の被害

トンガでは複数の島で噴火や津波による被害が確認されています。国連の機関が公開した衛星の画像などで整理します。
(※1月21日までの国連資料より)

トンガタプ島

噴火した海底火山から南に約65キロ、首都ヌクアロファがあるトンガタプ島です。島の北西部で撮影したとされる写真では、ビーチだった場所で多くの木が倒れ、木の枝があたり一面に散乱するなど、変わり果てた様子となっています。

ノムカ島

噴火した海底火山から東に70キロほどの場所にあるノムカ島です。
左の噴火前の写真では、海岸沿いに緑色の木々や畑が広がり建物が点在しているのがわかります。
しかし、噴火後の右の写真では火山灰で一面灰色となり、住宅がなくなっているように見える場所もあります。画像を分析した国連の機関では、ノムカ島ではこれまでに50あまりの建物が津波の被害を受けたとしています。

マンゴー島

噴火した海底火山から東に75キロほどの場所にあるマンゴー島です。
この島では、島の北部の海岸沿いに住宅などが集まっていましたが、噴火後、建物はすべて津波によって押し流され、何もなくなっているように見えます。トンガ政府は「マンゴー島ではすべての家屋が倒壊。トンガ全土で3人が死亡、けが人も多数出ている」と発表しています。

エウア島

噴火した海底火山から100キロほど南のエウア島です。
噴火後の右の写真では、海岸沿いの建物や道路が被害を受けていることがわかります。

フォノイフア島

噴火した海底火山から東に85キロほどの場所にあるフォノイフア島。
噴火後は、島の南側の海に面した集落が火山灰に覆われていて、国連の機関は建物が壊れている可能性もあるとしています。

ウイハ島

噴火した海底火山から北東に120キロほどの場所にあるウイハ島。
噴火後の右の写真では、海岸沿いの集落の広い範囲に火山灰が積もって茶色っぽくなっていることがわかります。

ウォレバ島

噴火した海底火山から北東に120キロほどの場所にあるウォレバ島。
噴火後の右の写真では、海岸沿いの集落にある道路に火山灰が積もっていて、浸水の痕跡も確認できます。

<取材班>
国際部/吉元明訓 鈴木康太 田村銀河
社会部/宮原豪一 清木まりあ 老久保勇太
メディア開発企画センター/渡辺聡史
ネットワーク報道部/森田将人 田中元貴 金子紗香 藤島新也

詳細については、次の URL をご覧ください。……

ユーザーがトピックに関連して検索するキーワード トンガ 噴火 トンガ 噴火

フェルミ研究所, フェルミ, 雑学, 衝撃, 漫画, マンガ, アニメ, アシタノワダイ, セカイノフシギ, ヒューマンバグ大学, ヒューマンバグ, エモル図書館, エモル, エビル図書館, エビル トンガ噴火 その後, トンガ噴火 どこ, トンガ噴火 日本, トンガ噴火 いつ, トンガ噴火 死者少ない理由, トンガ噴火 死者数, トンガ噴火 軽石, トンガ噴火 国

.

結論として、日本のエンタメニュースは興味深くエキサイティングな話題です。日本の文化やエンターテインメント業界について学ぶことはたくさんあります。日本のエンタメニュースはとても面白いです。新鮮でわくわくする情報が満載です。ぜひ、この本を読んで、この国とその文化についてもっと学んでください。この記事が有益で役立つことを願っています。読んでくれてありがとう!

Related Articles

Leave a Reply

Your email address will not be published.

Back to top button