月 の 名前 英語| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!
月 の 名前 英語, /%e6%9c%88-%e3%81%ae-%e5%90%8d%e5%89%8d-%e8%8b%b1%e8%aa%9e,
Video: 1月から~12月までを~英語で~お歌で~練習
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
月 の 名前 英語, 2021-07-08, 1月から~12月までを~英語で~お歌で~練習, From January to December
Let’s sing together !, しのぶたなっとうTV’s
,
英語の1月から12月までの表記と読み方
新着情報
2016/08/23
1月~12月までの「月」の英語表記と読み方、省略形(短縮表記)を一覧にしました。
「June」や「July」などは元から短いため、省略せずそのまま表記する場合もあります。
英語の月
月 Monthの英語と省略(短縮形)ちなみに、月 month の略は mo.複数の略はmos.です。 毎月や月々は英語でmonthlyと言います。
月 (Month) | 英語 スペル | 略(短縮) | カタカナ |
---|---|---|---|
1月 | January | Jan. | ジャニュアリー |
2月 | February | Feb. | フェブラリー |
3月 | March | Mar. | マーチ |
4月 | April | Apr. | エイプリル |
5月 | May | May. | メイ |
6月 | June | Jun. | ジューン |
7月 | July | Jul. | ジュライ |
8月 | August | Aug. | オーガスト |
9月 | September | Sep. | セプテンバー |
10月 | October | Oct. | オクトーバー |
11月 | November | Nov. | ノベンバー |
12月 | December | Dec. | ディセンバー |
曜日の英語
曜日(days)の英語と省略(短縮形)ちなみに一週間は week で、略は wk.複数はwks.です。 毎週は英語でweeklyと言います。
曜日 | 英語 スペル | 略(短縮) | カタカナ |
---|---|---|---|
月曜日 | Monday | Mon. | マンデイ |
火曜日 | Tuesday | Tue./Tu./Tues. | テューズデイ |
水曜日 | Wednesday | Wed. | ウェンズデイ |
木曜日 | Thursday | Thu./Th./Thur./Thurs. | サーズデイ |
金曜日 | Friday | Fri. | フライデイ |
土曜日 | Saturday | Sat. | サタデイ |
日曜日 | Sunday | Sun. | サンデイ |
季節の英語
季節(seasons) / 四季(four seasons)の英語
季節(四季) | 英語 スペル | カタカナ |
---|---|---|
春 | Spring | スプリング |
夏 | Summer | サマー |
秋 | Fall / Autumn | フォール/オータム |
冬 | Winter | ウィンター |
日にちの英語
日にちのカウントの仕方は、「〜番目の」という序数詞の英語のカウントの仕方と同じです。 日付をすんなり英語で言えるように31日までの数え方を暗記してしまいましょう。
日にち | 英語 | カタカナ | 日にち | 英語 | カタカナ |
---|---|---|---|---|---|
1日 | 1st | ファースト | 16日 | 16th | シックスティーンス |
2日 | 2nd | セカンド | 17日 | 17th | セブンティーンス |
3日 | 3rd | サード | 18日 | 18th | エイティーンス |
4日 | 4th | フォース | 19日 | 19th | ナインティーンス |
5日 | 5th | フィフス | 20日 | 20th | トゥエンティース |
6日 | 6th | シックス | 21日 | 21st | トゥエンティファースト |
7日 | 7th | セブンス | 22日 | 22nd | トゥエンティセカンド |
8日 | 8th | エイス | 23日 | 23rd | トゥエンティサード |
9日 | 9th | ナインス | 24日 | 24th | トゥエンティフォース |
10日 | 10th | テンス | 25日 | 25th | トゥエンティフィフス |
11日 | 11th | イレブンス | 26日 | 26th | トゥエンティシックス |
12日 | 12th | トゥエルフス | 27日 | 27th | トゥエンティセブンス |
13日 | 13th | サーティーンス | 28日 | 28th | トゥエンティエイス |
14日 | 14th | フォーティーンス | 29日 | 29th | トゥエンティナインス |
15日 | 15th | フィフティーンス | 30日 | 30th | サーティース |
31日 | 31st | サーティーファースト |
月の名前の由来
月の名前を英語でいう
月の呼び名には、単にアラビア数字で1月・2月・3月だけでなく、国や地域によって特徴があります。例えば、日本の月の名前は、睦月・如月・弥生と続きますよね。今回の記事では、英語の月の名前を取り上げて、それぞれの意味と由来を見ていきたいと思います。
英語の月の名前はローマから
英語の月の名前は、古代ローマまで遡ります。1月から順に、発音と一緒に解説します。
月の名前の英語表現1月:January(睦月)
ジャヌアリー:1年の始めのJanuaryは、ローマ神話で「事の始まりと終わり」を司る神Janus(ヤヌス)から来ています。ギリシャでは「ゼウス」となりました。ヤヌスは入り口と扉の神です。
月の名前の英語表現2月:February(如月)
フェブラリー:ローマ神話に登場する慰霊祭Februaria(フェブルアーリア) の主神から来ています。戦争の罪を清めるためのお祭りです。
月の名前の英語表現3月:March(弥生)
マーチ:ローマ神話の軍神Mars(マルス)に由来します。ローマ歴では、3月が1年の始めの月でした。マルスは、JR(当時の国鉄)が生み出した旅客販売総合システム(現在の「みどりの窓口」のはじまり)の名前でもありました。
月の名前の英語表現4月:April(卯月)
エイプリォ:ギリシア神話の女神Aphrodite(アフロディテ)から来ています。Aprilisには「開く」という意味があります。花や緑が次々に開いたり芽吹いたりする様子が伺えますね。

英語の「月名」の基本的な書き方、日付・年月日の書き方
月名の表記には「先頭大文字」「省略する場合はピリオドを打つ」といった原則があります。
月 | 正式表記 | 一般的なカタカナ表記 | 省略表記 |
1月 | January | ジャニュアリー | Jan. |
2月 | February | フェブラリー | Feb. |
3月 | March | マーチ | Mar. |
4月 | April | エイプリル | Apr. |
5月 | May | メイ | May |
6月 | June | ジューン | Jun. |
7月 | July | ジュライ | Jul. |
8月 | August | オーガスト | Aug. |
9月 | September | セプテンバー | Sep. |
10月 | October | オクトーバー | Oct. |
11月 | November | ノーベンバー | Nov. |
12月 | December | ディッセンバー | Dec. |
月名は先頭大文字で綴る
月の名称は固有名詞として扱われます。そのため、原則的に先頭を大文字で表記します。
ちなみに、月名と同じく「曜日」名も先頭大文字が原則です。
省略表記は先頭3文字+ピリオドが基本
月名の省略表記はフォーマルな文書を含む多くの場面で用いられます。正式表記は文字数が多いので助かりますね。
省略表記は基本的に「先頭3文字」が用いられます。たとえば January なら Jan. あるいは February なら Feb. という具合です。Sept. のように4文字表記が用いられる場合もあります。
省略表記には「末尾にピリオドを打つ」ことで、省略していることを示します。これは英語全般の約束事です(Dr. や U.S.A. も省略の意味でピリオドを使用しています)。
ただし5月を意味する「May」は、もともと3文字なので、他の月を省略表記している文脈であってもピリオドは不要です。
省略表記でも「先頭を大文字で綴る」という点は変わりません。
簡素な書き方として数字を使う方法もアリ
月名をアルファベットで表記する方法の他に、1、2、~12 のアラビア数字で表記する場合もあります。特に「11 / 8 / 2019」のように年月日をまとめて記載する場合はよく使われます。
ただし、数字による表記はあくまでも略式の書き方です。日常では多用されますが、フォーマルな場面では好まれません。フォーマルな場面ではアルファベットの月名を書きましょう。(年月日を書く場合も「 November 8, 2019 」のように月だけはアルファベット表記にするのが標準的です)
序数詞であることを示す -th のような接尾辞は、月名には使用しません。序数詞は「日」に用いられます。
満月の名前・満月の英語名
Full Moon Names
*資料によっては、取り上げる名称が違う場合があるようです。
*現れる回数で、ここに表示した名称と異なることがあります。
*2月に満月がない年があります(2018、29、37、67、94年など)
近年、日本では、各月の満月にフラワームーン、ストロベリームーンなどの英語の名前があることが話題となったりするようです。
日本には、中秋の名月、十五夜などの言葉がありますが、直接各月の満月を表す言葉はありません。しかし、英語圏などでは古くから農事や狩猟などの基になる季節の変化に合わせた名前が付けられ、アメリカの「農事暦」(Farmer’s Almanac)には様々な満月の名前が見られます。また、それらは、それぞれが発生した1か月全体をも表したとされます。
ここでは、「Farmer’s Almanac」をメインとして、「Old Farmer’s Almanac」、及び NASA(アメリカ航空宇宙局)のサイトも参考に満月の名前を見てみます。
満月の名前は、元々アメリカ先住民が名付け、地域などによっての違いや、ヨーロッパからの入植者によってさらにいくつかの名前が加えられるなどしたとされ、複数の名前が存在します。従って、資料によってはメインとして取り上げる名前が違っているものも見られ、ここに上げたものも一つの例としてご覧ください。
満月の主な名称 |
||
---|---|---|
月 Month |
アメリカ先住民による名称 Native American Name |
|
1月 January | Wolf Moon ウルフムーン | |
2月 February | Snow Moon スノームーン | |
3月 March | Worm Moon ワームムーン | |
4月 April | Pink Moon ピンクムーン | |
5月 May | Flower Moon フラワームーン | |
6月 June | Strawberry Moon ストロベリームーン | |
7月 July | Buck Moon バックムーン | |
8月 August | Sturgeon Moon スタージョンムーン | |
9月 September | Corn Moon コーンムーン or Harvest Moon ハーベストムーン |
|
10月 October | Hunter’s Moon ハンターズムーン or Harvest Moon ハーベストムーン |
|
11月 November | Beaver Moon ビーバームーン | |
12月 December | Cold Moon コールドムーン | |
《8月のスタージョンムーンについて》
- 8月の満月の呼称については、「スタージェンムーン」「スタージャンムーン」などと表記されることもあるが、ここでは「スタージョンムーン」を採用した。
- これは、英語の「Sturgeon」をどのように発音するかから来るものであるが、この「Sturgeon」を名前に持つアメリカのSF作家「Theodore Sturgeon」について、日本では「シオドア・スタージョン」と表記されることが多いことを根拠の一つとした。もちろん、どちらが正しい、間違いということではない。
- Theodore Sturgeon:1918年2月26日 – 1985年5月8日。アメリカ合衆国のSF作家。
- Sturgeon は、チョウザメ。
ブルームーン(Blue Moon)について
ブルームーン(Blue Moon)と呼ばれる満月があります。これは、直訳の青い月ということではなく、 「ありえない・滅多にない」という意味から来ていて、現在では「ひとつきに満月が2回ある場合の、2回目の満月」を指すことが多いとされます。
元々はアメリカの農事暦 “Maine Farmers’ Almanac” で使われていた名称で、「一つの季節に満月が4回ある場合の、3回目の満月」を指していたものが、厳密には「SKY & TELESCOPE」という雑誌の記事から広まった誤解なのだそうですが、現在の捉え方の方がポピュラーとなっているとのことです。
(参考:国立天文台・暦Wiki・いろいろな月 )
スーパームーン(Supermoon)について
“「スーパームーン」という言葉は天文学の正式な用語ではなく、定義もはっきりしていません。そのため、「『スーパームーン』とは何か?」「次の『スーパームーン』はいつか?」等の問いには、答えを出すことができません” 《 引用: 国立天文台「スーパームーン」ってなに? 》
月 Month |
アメリカ先住民による満月の名前 Native American Name |
---|---|
1月 |
Wolf Moon ウルフムーン |
【由来・別名など】 Old Moon(オールドムーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Cold Moon, Spirit Moon, Center Moon, Severe Moon, Greetings Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Wolf Moon, Ice Moon, Moon after Yule |
|
2月 |
Snow Moon スノームーン |
【由来・別名など】 Hunger Moon(ハンガームーン) *hunger = ハンガー = 飢え、飢餓、空腹 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Hunger Moon, Bone Moon, Black Bear Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Snow Moon, Storm Moon, Hunger Moon, Mahamuni Pagoda Festival Moon, Chinese Lantern Festival Moon |
|
3月 |
Worm Moon ワームムーン |
【由来・別名など】 Crow Moon(クロウムーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Sap Moon, Sugar Moon, Eagle Moon, Crow Moon, Lenten Moon, Wind Strong Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Crow Moon, Crust Moon, Sap Moon, Sugar Moon, Worm Moon, Lenten Moon |
|
4月 |
Pink Moon ピンクムーン |
【由来・別名など】 Sprouting Grass Moon(スプラウティンググラスムーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Egg Moon, Sprouting Grass Moon, Budding Moon, Moon When the Geese Lay Eggs 【NASAサイトに見られる名称】 Pink Moon, Sprouting Grass Moon, Egg Moon, Fish Moon, Pesach or Passover Moon, Paschal Moon |
|
5月 |
Flower Moon フラワームーン |
【由来・別名など】 Corn Planting Moon(コーンプランティングムーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Corn Planting Moon, Milk Moon, Mother’s Moon, Frog Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Flower Moon, Corn Planting Moon, Milk Moon, Vesak Festival Moon |
|
6月 |
Strawberry Moon ストロベリームーン |
【由来・別名など】 Rose Moon(ローズムーン)[ヨーロッパで] 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Rose Moon, Hot Moon, Hoeing Moon, Honey Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Strawberry Moon, Mead Moon, Honey Moon, Rose Moon, LRO Moon |
7月 |
Buck Moon バックムーン |
---|---|
【由来・別名など】 Thunder Moon(サンダームーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Thunder Moon, Raspberry Moon, Salmon Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Buck Moon, Thunder Moon, Guru Moon |
|
8月 |
Sturgeon Moon スタージョンムーン |
【由来・別名など】 Red Moon(レッドムーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Green Corn Moon, Black Cherries Moon, Flying Up Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Sturgeon Moon, Green Corn Moon, Ghost Festival Moon |
|
9月 |
Corn Moon コーンムーン |
【由来・別名など】 *Harvest Moonは、秋分に一番近い満月で、年によって9月の場合と10月の場合がある。 *Harvest = ハーベスト = 収穫 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Barley Moon, Yellow Leaf Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Corn Moon, Harvest Moon, Fruit Moon, Barley Moon, Mid-Autumn Festival Moon, Chuseok Moon |
|
10月 |
Hunter’s Moon ハンターズムーン |
【由来・別名など】 *Harvest Moonは、秋分に一番近い満月で、年によって9月の場合と10月の場合がある。 *Harvest = ハーベスト = 収穫 Blood Moon(ブラッドムーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Migrating Moon, Falling Leaves Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Hunter’s Moon, Harvest Moon, Travel Moon, Dying Grass Moon, Sanguine Moon, Blood Moon |
|
11月 |
Beaver Moon ビーバームーン |
【由来・別名など】 Frosty Moon(フロスティムーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Frost Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Beaver Moon, Frost or Frosty Moon, Snow Moon |
|
12月 |
Cold Moon コールドムーン |
【由来・別名など】 Long Night’s Moon(ロングナイトムーン) 【Old Farmer’s Almanac による別名】 Long Nights Moon 【NASAサイトに見られる名称】 Cold Moon, Oak Moon, Long Night Moon, Moon before Yule |
|
参考:「Farmers’ Almanac」「Old Farmers’ Almanac」「NASA(アメリカ航空宇宙局)」 |
- 表示されている時刻はアクセスした時刻です。最新の時刻はページを更新してください。
- パソコン内蔵の時計で時刻が表示されます。パソコンを正確な時刻に合わせてください。
- 現在 [ ] が合っていない場合は こちらをご覧ください
- ここでの月齢表示は、使用しているスクリプトの関係上若干の誤差があります。写真を含めて近似値としてご覧ください。
- 表示している写真は事前に用意したもので、現在の月を撮影しているものではありません。また、このページで用意した写真は「月齢15」が満月(望)の時のもので、その時々の満月(望)の月齢と合わない場合があります。月の公転軌道が楕円であることなどから、満月(望)の瞬間の月齢が13.8から15.8の間で変化するためです。
- 毎月の満月、新月、上弦、下弦が何日の何時に当たるのかは、国立天文台天文情報センターによる『今月のこよみ』でご確認ください。
Last updated : 2022/09/23
英語での月の呼び名とその由来、短縮形や読み方など。
英語での月の呼び名とその意味を紹介します。英語の月の名前はローマ暦から作られたもので、最初に3~12月の名前があり、あとから1月と2月が加わったものです。
英語の月の名前・短縮形・発音
英語の月(1月~12月)のスペル、短縮形、発音を紹介します。リンクをクリックすると辞書のページにジャンプします。
英語の月 |
|||
英語 | 日本語 | 発音記号 | 略語/省略形 |
January | 1月 | dʒˈænjuèri|‐nju(ə)ri | Jan. |
February | 2月 | fébruèri, fébju‐|fébruəri, ‐bjurəri | Feb. |
March | 3月 | mάɚtʃ|mάːtʃ | Mar. |
April | 4月 | éɪprəl | Apr. |
May | 5月 | meɪ, méɪ | May |
June | 6月 | dʒúːn | Jun. |
July | 7月 | dʒʊlάɪ | Jul. |
August | 8月 | ɔːgˈʌst | Aug. |
September | 9月 | septémbɚ, səp‐|‐bə | Sept. / Sep. |
October | 10月 | ɑktóʊbɚ|ɔktˈəʊbə | Oct. |
November | 11月 | noʊvémbɚ, nə‐|nəʊvémbə | Nov. |
December | 12月 | dɪsémbɚ|‐bə | Dec. |
英語の月の名前とその由来
以下は名前の由来の一説です。他にも説があるものもあるようですので、興味のある方はリンクをご覧ください。
英語の月 |
||||||
日本語 | 陰暦の月名 | English | 由来/Origin | |||
1月 | 睦月、Mutuki | January | Named after the Roman god of beginnings and endings Janus (the month Januarius). | |||
ローマの始まりの神ヤヌスから。 | ||||||
2月 | 如月、Kisaragi | February | The name comes either from the old-Italian god Februus or else from februa, signifying the festivals of purification celebrated in Rome during this month. |
|||
浄化の祭りの意味の Februa から。 | ||||||
3月 | 弥生、Yayoi | March | This is the first month of the Roman year. It is named after the Roman god of war, Mars. | |||
ローマ暦の最初の月。ローマの戦いの神 Mars から。 | ||||||
4月 | 卯月、Uzuki | April | Called Aprilis, from aperire, “to open”. Possible because it is the month in which the buds begin to open. |
|||
ギリシャ語の愛の神(Aphrodite)、または蕾が咲き出す月なのでラテン語の「開く(aperire)」などが起源と考えられている。 | ||||||
5月 | 皐月、Satsuki | May | The third month of the Roman calendar. The name probably comes from Maiesta, the Roman goddess of honor and reverence. |
|||
ローマ暦の3つ目の月。ローマの名誉と尊敬の神(Maiesta)、ギリシャの春の女神(Maia)などが起源と考えられている。 | ||||||
6月 | 水無月、Minazuki | June | The fourth month was named in honor of Juno. However, the name might also come from iuniores (young men; juniors) as opposed to maiores (grown men; majors) for May, the two months being dedicated to young and old men. | |||
Junoに対する敬意から名付けられた。しかし、「若い人」を意味する junior からとも考えられている。一方、May は 年配者 (men, major) を意味し、May と June は年配者、若者の月ともされる。 |
||||||
7月 | 文月、Fumizuki | July | It was the month in which Julius Caesar was born, and named Julius in his honor in 44 BCE, the year of his assassination. Also called Quintilis (fifth month). |
|||
Jullius Caesar が生まれた月なので、彼の暗殺後、彼への敬意から Julius と名付けられた。uintilis (5つめの月)と呼ばれることもある。 | ||||||
8月 | 葉月、Hazuki | August | Originally this month was called Sextilis (from sextus, “six”), but the name was later changed in honor of the first of the Roman emperors, Augustus (because several fortunate events of his life occurred during this month). |
|||
もともとは6つめの月を意味する Sextilis と呼ばれていた。その後、初代ローマの皇帝 Augustus に対する敬意から名前が変わった。彼にとって幸運なことが多く起こった月だったとのこと。 | ||||||
9月 | 長月、Nagatsuki | September | The name comes from septem, “seven”. | |||
7を意味する septem から。 | ||||||
10月 | 神無月、Kannazuki | October | The name comes from octo, “eight” | |||
8を意味する octo から。 | ||||||
11月 | 霜月、Shimotsuki | November | The name comes from novem, “nine”. | |||
9を意味する novem から。 | ||||||
12月 | 師走、Shiwasu | December | The name comes from decem, “ten”. | |||
10を意味する decem から。 |
“Origin of the names of the months” Encyclopedia Mythica from
Encyclopedia Mythica Online.
/jr-line-%e6%9c%89%e5%90%8d%e4%ba%ba%e3%81%ae%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%92%e8%aa%ad%e8%80%85%e3%81%ab%e3%81%8a%e5%b1%8a%e3%81%91%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/
[Accessed Nov 15, 2014].
参考資料
アルスネットのページ
【添削講座】
実際にあるような設定でメールを書く練習をする講座です。 実践練習をしたい人向けの講座です。
【添削講座】
英文メールや英会話に役立つ英作文・英語発想の練習をします。
【DVD講座】
英文メールのパーツや構成を学ぶ講座です。お試し添削課題付きです。
※添削講座へのご継続の際は特別割引がございからます。
【DVD講座】
誰でもわかるTOEIC(R)Test 英文法編
-基礎からみっちり学びます-
基本的な文法を基礎から学ぶ講座です。
【ビジネス支援】
英文コレポン支援
英語によるメール、ファックス、レター、facebook や twitter 用のコメントなどのコレスポンダンス業務を支援させていただきます。
—
英文代筆・添削
ビジネスからパーソナルまで、ビジネスからプライベートまで、あらゆる種類の文に対応します。平易でわかりやすい英文メールを日本語のメールをもとに作成(代筆)します。日記やつぶやきなど、facebook
や twitter 用のコメントにも対応!
—
日英英日翻訳
ビジネスを初めあらゆる分野に対応、
特に米軍基地内工事関係提出書類の翻訳を多く行っています。
詳しくは こちら!
【著書紹介】
昔、1年は12か月ではなく10か月だった!
まずは英語の月の名前の一覧表をご覧ください。
月 | 英語 | 月 | 英語 |
1月 | January | 7月 | July |
2月 | February | 8月 | August |
3月 | March | 9月 | September |
4月 | April | 10月 | October |
5月 | May | 11月 | November |
6月 | June | 12月 | December |
まずはわかりやすいところから、10月からいってみましょう。
10月はOctoberですよね。この”octo”は、ラテン語で「8」という意味です。
そして、”octo”と言えば「オクトパス(octopus)」。「タコ」のことだというのは知っているでしょうか。
タコの足は8本。なので、「8」を意味する”octo”が起源になって、octopusという名前になったんです。
でも、待って。
Octoberは8月ではなくて10月ですよね?
ここらへん謎に感じると思うのですが……
実は、Octoberはもともとは8番目の月だったんです。
古代ローマの初期の時代においては、今でいう3月が1番目の月だったからです。
要は、今の3月が当時の1月だったわけです。ちょっとややこしいですかね。
当時使われていたロムルス暦では、1年間の暦は10か月しかありませんでした。でも、そののちに2か月追加されて、合計12か月になったのです。
7月と8月は、ローマ皇帝の名前にちなんでいる
なぜ2か月追加されたのか?はよくわかりませんが、
ローマ皇帝のユリウス・カエサルとアウグスティヌスが自分の名前を月の名前にしたからだ、という説もあります。
カエサルは、英語読みではジュリアス・シーザー。英語で書くと、”Julius Ceasar”です。アウグスティヌスは”Augustinus”です。
見てお分かりの通り、7月のJulyと8月のAugustは、この2人の名前にちなんで付けられているんですよ!
元々の月の名前は、8月を「8番目の月」として、Octoberと呼んでいたのと同様、ラテン語での「5番目の月(Quintilis )」と「6番目の月(Sextilis )」だったそうですが、自分の誕生日月だからということで、変更したという説もあります。
ちなみに、ローマ皇帝アウグスティヌスがローマを支配している頃に生まれたのが、イエス・キリストです。いろいろ情報がつながっていくと面白いですよね^^
❤︎ 1月 → January
発音: ヂャニュエり [jan-yoo-er-ee]
覚え方: お年玉ジャンジャン ヂャニュアリー(銭あり) → January: 1月
由来: 門を司る神 Janus ヤヌス。物事の始まりと終わり。
❤︎ 2月 → February
発音: フェブるエり [feb-roo-er-ee]、又は フェビュエり[feb-yoo‐er-ee]
覚え方: 節分の フェーブ(豆)が外出 フェ、ブラリ → February: 2月
由来: 清めの神 Februus フェブルウス
その他の由来: 清めの儀式 Februa
* February のスペルは、Feb rua ry で3つに分けて覚えるとミスしにくくなるよ。
❤︎ 3月 → March
発音: マぁチ [mahrch]
覚え方: ひな祭り 五人ばやしが 雛マーチ → March: 3月
由来: 軍神 Mars マルス
* ローマ歴では3月が1月(最初の月)
❤︎ 4月 → April
発音: エィプりゥ [ey-pruh l]
覚え方: 4月1日はエイプリルフール → April: 4月
由来: 美の女神 Aphrodite アフロディテ(ヴィーナス)
その他の由来: 葉やつぼみが開く Aprilis
❤︎ 5月 → May
発音: メィ [mey]
覚え方: 5月1日はメーデー(May day: 労働者の祭典)→ May: 5月
番外編: キャンディ・キャンディに出てくる、メイ・フェスティバル(5月祭)→ May: 5月
由来: 春を司る豊穣の女神 Maia マイア(メーデーは Maia の祭日)
❤︎ 6月 → June
発音: ヂュゥン(ヌ) [joon]
覚え方: 6月の花嫁 ジューンブライド → June: 6月
由来: 結婚や出産を司る女神 Juno ユーノー(ジューノゥ、ゼウスの正妻ヘラと同じ)
満月・新月・三日月・上弦の月・下弦の月の英語一覧
日本語 | 英語 |
---|---|
新月・朔 (さく) | New Moon |
三日月 | Waxing Crescent |
上弦の月・七夜ごろ | First Quarter Moon |
十日夜の月 | Waxing Gibbous |
満月 | Full Moon |
更待月 (ふけまちづき) | Waning Gibbous |
下弦の月・二十三夜ごろ | Last Quarter Moon Third Quarter Moon |
有明月 | Waning Crescent |
例文
He spots a new moon in the western sky.
彼は、西の空に新月を見つけました
A wolf howled loudly under the full moon.
オオカミが、満月の下で遠吠えをあげていました
The next new moon is going to be December 2.
次の新月は、12月2日です
The waning gibbous will be easily visible in the sky.
更待月は、簡単に見つけられるでしょう
The first quarter Moon shone in an early evening sky.
上弦の月は、夕方の空に輝いていました
The waxing crescent moon hovered in the southern sky.
南の空に、三日月が浮かんでいました
The fog cleared away, and the dazzling full moon appeared.
霧が晴れて、まぶしい満月が空に現れました
The last quarter moon is halfway between a full moon and a new moon.
下弦の月は、満月と新月の途中にあります
まとめ
いかがでしたでしょうか。画像で一目瞭然だと思います。ご参考までに。
Full Moon
満月
New Moon
新月・朔 (さく)
Waxing Crescent
三日月
First Quarter Moon
上弦の月・七夜ごろ
Waxing Gibbous
十日夜の月
Waning Gibbous
更待月 (ふけまちづき)
Last Quarter Moon / Third Quarter Moon
下弦の月・二十三夜ごろ
Waning Crescent
有明月
spot
スポット、みつける
howl
吠える
loudly
大声で
easily
簡単に
visible
目に見える、明らかな
shine (shone-shone)
光る、輝く
hover
浮かぶ
dazzling
まぶしい
clear away
晴れる
halfway
途中の、中間の
1月から12月の英語一覧表と省略形まとめ
まずは英単語、発音記号、省略形を一覧で確認してみましょう!
月 | 英単語 | 発音記号 | 省略形 |
---|---|---|---|
1月 | January | ˈʤænjuˌɛri | Jan. |
2月 | February | ˈfɛbjəˌwɛri | Feb. |
3月 | March | mɑrʧ | Mar. |
4月 | April | ˈeɪprəl | Apr. |
5月 | May | meɪ | May |
6月 | June | ʤun | Jun./June |
7月 | July | ˌʤuˈlaɪ | Jul./July |
8月 | August | ˈɑgəst | Aug. |
9月 | September | sɛpˈtɛmbər | Sep./Sept. |
10月 | October | ɑkˈtoʊbər | Oct. |
11月 | Nobember | noʊˈvɛmbər | Nov. |
12月 | December | dɪˈsɛmbər | Dec. |
何気なく普段は書いたり見たりしていますが、月の名称は固有名詞として扱われますので、頭文字は必ず大文字になります。
また、月名の省略表記はフォーマルな文書でもよく見かけます。
基本的には『先頭3文字』が用いられており、省略形は末尾にピリオドを打つことで省略していることを示します。
つまり、5月「May」は元々3文字なのでピリオドは不要です。
また、6月と7月は4文字なので略さない場合も多く、その場合もピリオドは不要です。
ちなみに、9月は「Sep.」「Sept.」と表記としてはどちらも使われますが一般的には「Sept.」の4文字で省略されます。
実は書き方にもアメリカとイギリスでは、
アメリカ式:月日年(month, day, year) (例)February 11th, 2022
イギリス式:日月年(day, month, year) (例)11th February 2022
と上記のように順番が違いますので要注意です。
月日を数字で書く場合もありますが、混乱を防ぐためにも重要な書類などはアルファベットで書いた方が間違いも起こりにくいので正確ですね。
.