です が 英語| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!
です が 英語, /%e3%81%a7%e3%81%99-%e3%81%8c-%e8%8b%b1%e8%aa%9e,
Video: 【APEX】ダイヤすこしもぐることなた【にじさんじ/勇気ちひろ】 from YouTube · Duration: 3 hours 34 minutes 31 seconds
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
です が 英語, 4 months ago, 【APEX】ダイヤすこしもぐることなた【にじさんじ/勇気ちひろ】 from YouTube · Duration: 3 hours 34 minutes 31 seconds , , 勇気ちひろ
,
JMdictでの「ですが」の英訳
「ですが」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 49920件
例文
「ですが、」例文帳に追加
“But,”発音を聞く – JULES VERNE『80日間世界一周』
冬が好きです。例文帳に追加
I like winter. – Weblio Email例文集
例文
さすがです例文帳に追加
Great for you. – Weblio Email例文集
調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
-
履歴機能
過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断
診断回数が
増える! -
マイ単語帳
便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳
文章で
単語を理解!
まずは but と however を使いこなそう
英語のいわゆる「逆接の接続詞」といえば but が基本中の基本、次いで however も外せない重要語彙です。
but はカジュアル寄りの汎用的表現(等位接続詞)
but は英語において逆接を示す代表的な語です。接続詞どころか全ての英単語の中でも最重要語彙のひとつといえます。
but はニュアンス的にカジュアルな響きを伴いがちです。これは英語の超基本単語の宿命です。フォーマルな場面では他の表現を選びましょう。
but の意味・用法は意外と幅広く、日本語感覚とは異なる使われ方をする場合も多々あります。とはいえ、日本語の「だが」「しかし」などの語に対応する語(用法)に限って考えるなら、ほとんど日本語の「だが」「しかし」と同じ感覚で扱えます。
(英語の but の用法は「等位接続詞」と「従位接続詞」に大別されます。従位接続詞はちょっと厄介ですが、それはまた別の話ということで。)
but は基本的に文の半ばで用いる(文頭に置かない)
but は1文の中で話の脈絡が覆る場合に用いられる語です。基本的に文の中程に置かれ、典型的にはカンマで区切った直後に用いられます。
I know I have to, but I don’t want to!
やらなきゃって分かってるけど、やりたくない
but は《句》《語》《節》を対比して用いることはできますが、《文》を対比して用いることはできません。つまり文の手前・先頭に配置できません。
日本語感覚で捉えると、文と文の脈絡を示して But, ~ で始まる文などを考えてしまいがちですが、これは英語表現としては(特に書き言葉としては)不適切な言い方と見なされます。
however はフォーマル寄りの汎用的表現(接続副詞)
however も逆接の接続詞として用いられる代表的な単語です。品詞は副詞(接続副詞)に分類されます。
however は but よりも少し形式張った響きがあり、フォーマルな場面にも適した表現です。カジュアルな場面では but 、フォーマルな場面では however、という使い分けができます。
however の逆接の意味合いの程度(「しかし度合い」「逆張り度合い」とでも言うべきニュアンス)は but に比べると弱めです。
however は文頭・文中・文尾でも使える(たいていカンマを伴う)
however は but とは違って文頭に置いて使えます。もともと副詞なので、カンマを伴い(文修飾の副詞として)文全体を修飾するわけです。
The detective finally found the evidence. However, he could not arrest him for some reason.
刑事はついに証拠を見つけた、しかし、なぜか逮捕することはできなかった
however は文の半ばに挿入して用いることもできます。この場合、however の前後にカンマを打って(カンマで however を囲む形で)補足的な挿入部分であることを示します。
He kept thinking for hours and hours. The answer was, however, very simple.
彼は何時間も考え続けた、その答えは、実は、とても単純なものだった
however は文尾(文末)に置くこともできます。文末に置く場合もカンマを打ってから補足的に付与する形をとります。
カンマを省くと文意がアヤフヤになりやすい
however には、接続副詞の用法の他に、譲歩を示す副詞節を導く用法があります。文脈によっては、カンマを打たずに述べると、接続副詞か副詞節を導く副詞か不分明になります。
というわけで、書き言葉の場合は意識的にカンマを打つようにしましょう。

ビジネスメールにふさわしい英語の接続詞とは?
“and”や”so”などの接続詞は使い方に注意
日常的な英会話では、”and”「そして」や”so”「~なので、だから」といった接続詞は、英会話の中でもよく使われる表現で、文と文をつなぐ言葉として文章でも使われています。
“and”や”so”は誰もがよく知っている接続詞ですが、ビジネスメールや論文などで使用する場合は注意が必要です。
これらの接続詞を文章で使う場合、文頭に付けるのはふさわしくないとされています。
ほかに、”but”「でも」、”because”「なぜなら」といった接続詞も同様で、文章で使うときは文頭に付けるのはよくありません。
日本語でも英語でも、ビジネスメールでは日常会話とは異なるフォーマルな表現を使うことが求められます。
これからご紹介する接続表現を覚えて適切に使いましょう。
ビジネスメールを書くときに使う接続表現をご紹介
“and”の代わりに使える接続表現
“and”は、”Attached are the estimate and the spec. “「添付しているのは見積書と仕様書です」のように、対等な関係にある2つ以上の語や句、文をつなぐ役割を果たす接続詞です。
語や句、文を対等な関係で結ぶこともあれば、”I had a meeting and went drinking with my colleagues.”「私は会議をしてから同僚と飲みに行きました」のように、動作を時系列で表すときにも使われます。
「そして」や「それから」といった意味を持つ”and”は、下記のような接続表現に置き換えることができます。
“also” =「そしてまた」
“then” =「それから」
“in addition” =「加えて」
“moreover” =「そのうえ」「さらに」
“furthermore” =「そのうえ」「さらに」
“so”の代わりに使える結果や理由を表す接続表現
“so”も対等な関係にある文などをつなぐ等位接続詞の1つです。
接続詞としての”so”は日本語の「なので」「だから」といった意味で、日常会話でよく使われています。
そして、”It was raining, so the game was postponed.”「雨が降っていたので試合は延期になりました」のように、前の文を受けて結果を述べる場合などに使われています。
“so”の代わりにビジネスメールに使われているのは下記のような接続表現です。
“therefore” =「したがって」「それゆえに」
“hence” =「それゆえに」「だから」
“thus” =「このように」「そういうわけで」
“therefore”と”hence”は同じような意味を持っていて、原因を示した後で結果や結論を書くときに使うことができます。
“hence”は”therefore”よりも格式のある単語です。
すでに”therefore”を文章の中で使っていて、同じ単語を避けたいときなどに使うことができます。
“thus”は「このように」「そういうわけで」といった意味があり、自然な成り行きとしてたどり着いた結果を示すときなどに使われます。
“but”の代わりに使える逆接の接続表現
“but”は「しかし」「~だけれども」など、前の語や句、文と反対や対比する関係にある内容を述べる場合に使われる逆接の接続詞です。
逆接の意味を持つ”but”も接続詞の1つです。
「しかし」「けれども」を表す単語として、“however”「しかしながら」といった表現もあります。
“but”は文中でしか使うことができませんが、”however”は位置が自由で、文頭だけでなく文中や文末にも置くことができます。
逆接や対比の表現として、“on the other hand”「一方では」、”in contrast”「それとは逆に」 “although”、”though”「けれども」、”even though”「たとえ~だとしても」、”nevertheless”「それでもやはり」などがあります。
“because”の代わりに使える理由を表す接続表現
“because”は、”I don’t want to eat dinner because I’m full.”「おなかがいっぱいなので夕食は欲しくありません」のように、「なぜならば」と理由を述べる場合に使われる接続詞です。
こういった接続詞は、主節(”I don’t want to eat dinner.”) と従属節(”because I’m full.”)で構成されます。
夕食を食べたくない理由を、「おなかがいっぱいだから」と補足する役割を果たすのが従属節で「主節とは対等な関係ではない」と覚えておきましょう。
理由を表す接続詞”because”のほかに“since”「~なので」といった表現があります。
“since”は「~以来」といった意味のほかに、「~なので」と原因や理由を示す接続表現としての役割もあります。
「~以来」と前置詞として使う場合は、”since childhood”「子どもの頃から」、”since 2015″「2015年以来」など”since”の後には名詞・名詞相当語句がきます。
「~なので」と接続詞として使う場合は、”Since your address was incorrect, please tell me the correct one.”「住所が間違っていたので、正しい住所をお知らせください」のように、”since”+主語+動詞が続きます。
賛成や同意を表現する英文例
カジュアルな場合の英語表現
友人や同僚との会話で、相手の意見や誘いに賛成するときは”Sounds good!”(いいね!了解!)が一般的によく使われるカジュアルな表現です。
“OK.”や”All right.”でも良いのですが、”Sounds good.”のほうがより相手の意見に賛成する気持ちが伝わります。
“All right.”は言い方によっては、嫌々賛同しているように聞こえてしまうので注意が必要です。
フォーマルな場合の英語表現
ビジネスシーンで賛成や同意の気持ちを伝えるときに”OK.”や”All right.”を使うのは避けたほうが良いでしょう。
上司や取引先との会話では”Of course.”(もちろん)や”Sure.”(承知しました)を使ってみましょう。
また、相手の意見への同意を伝えるときは”I agree with you.”や”I agree to your proposal.”が使えます。
“with”は人や考えなどの名詞、”to”は提案・要求などの名詞の前におきます。
関連記事:英語にも敬語がある!?ビジネスシーンですぐに役立つ英語フレーズまとめ!
内容理解、把握したときの英文例
カジュアルな場合の英語表現
“I got it.”(わかった)は、日常の会話の中でよく耳にする口語表現です。
家族、友達同士や同僚に使う表現で、くだけた印象の言い回しです。
上司や取引先との会話には向きません。
このフレーズの発音は”got it”のtが母音のoとiに挟まれた形になり、米語ではtがr音化します。
itのiがr音化したtとリンキング(音と音がくっつくこと)して、「ガリッ(ト)」のように聞こえます。
主語の”I”が省略されて”Got it.” となることもあります。
カジュアルな会話では”All right.”や”OK.”を使うこともいいでしょう。
ただし言い方によっては相手に興味がないように聞こえてしまうので、気を付けましょう。
フォーマルな場合の英語表現
“I understand.”は「了解しました」と訳します。
“understand”(理解する)が使われているので、「相手の言っていることを理解して了解する」というニュアンスが含まれています。
“I’m on it.”は海外ドラマでよく登場する表現です。
「了解」と訳しますが、この表現は上司から指示を受けたときの返答によく使われます。
「了解しました。今やっています」と、今ちょうど取り掛かろうとしているというニュアンスを加えることができます。
“Copy that.”も同じく海外ドラマに登場する表現です。
「了解」という意味の言葉です。
“copy”は無線用語の「受信する、〇〇が聞こえる」から「了解」という意味でネイティブに使われるようになりました。
「〜していただけますか」を表現するフレーズ
具体的な英語表現のニュアンスや違いを紹介する前に、「〜していただけますか」を意味する基本的なフレーズを紹介します。
これらの表現は学校で習う表現ですので、知っている人も多いでしょう。
・Please〜.
・Can you 〜?
・Will you 〜?
・Could you 〜?
・Would you 〜?
英語でお願いをするなら、Please〜をつけた表現が一番簡単ではありますが、「〜してください」という指示のニュアンスになってしまいます。丁寧な表現を意識したいなら、Pleaseよりもほかの4つの表現のほうが丁寧です。
Can you / Could you とWill you / Would youの違いは、前者は対応が可能かどうかを聞いているのに対し、後者は相手の意思を確かめているという点です。
また、過去形のCould you / Would youの方がCan / Willよりも改まった印象になります。
それでは、それぞれの使い方を詳しく解説していきます。
Please〜 で「〜していただけますか」を表現する
Please〜
〜してください。 / 〜していただけますか。
Please〜?は「〜していただけますか」よりも、「〜してください」というニュアンスになり、指示や命令を丁寧に衣を着せる目的の英語表現です。主にメールなどで使われます。
口頭で使うこともできますが、 イントネーションによっては上から指示している、または相手と距離があることを示すような冷たい印象になりがちなので、使う際は注意が必要です。
[例文1]
A: If I get a call when I’m away, please pick it up.
私がいない間に電話がかかってきたら代わりに出ていただけますか。
B: Sure, no problem.
わかりました。大丈夫ですよ。
[例文2]
A: Thank you for coming all the way here. Please come in.
お待ちしておりました。どうぞお入りください。
B: Thank you.
ありがとうございます。失礼します。
[例文3]
A: Please finalize the plan within today.
今日中に企画案の確認をしていただけますか。
B: I understand. Will do ASAP.
かしこまりました。できるだけ早く確認します。
[例文4]
A: If you have any questions, please feel free to contact us.
ご質問などありましたら、お気軽にご連絡ください。
B: Thank you very much. We certainly will.
ありがとうございます。よろしくお願い致します。
[例文5]
A: The manager would like to speak to you.
鈴木さん、マネージャーが話したいそうです。
B: I see. Please excuse me for a moment.
かしこまりました。(話していた人に対して)すみません、少々お待ちいただけますか。
Can you …?で「〜していただけますか」を表現する
Can
〜してもらえますか? / 〜していただけますか?
Can you〜?は、依頼にしたことを相手が「できるかどうかを尋ねる」時に使います。「できるならお願いしたい」というニュアンスを含んでいます。「〜していただけますか?」というよりは、「〜してもらえますか?」という意味が近いです。
文中、もしくは文末に pleaseをつけてより丁寧な印象にすることが可能です。
[例文1]
A: Can you walk me through the new system?
このシステムの使い方を教えてもらえますか?
B: I’d love to, but I’m not that familiar with it either.
私もあまり詳しくないんです。
[例文2]
A: Sorry for the short notice, but can we have a quick meeting?
すみません、軽くミーティングしたいのですが、今ちょっとお時間ありますか?
B: No problem. Can you give me 5 minutes, please?
わかりました。あと5分だけ待っていただけますか。
[例文3]
A: Can you give me the address of the shop you were talking about the other day?
この間教えてくれたお店の場所を教えてもらえますか?
B: Sure. Let me send it now.
いいですよ!お店のホームページのURLも送っておきますね!
[例文4]
A: Can you please send me a copy of the materials from the last meeting?
前回の会議の資料を送ってもらえますか?
B: Of course! I’ll email them to you.
いいですよ。探すので少し待ってくださいね!
[例文5]
A: Can you email the client the delivery date?
クライアントに納期についてのメールを送っていただけますか。
B: Right away!
わかりました。すぐに送っておきます!
Will you…?で「〜していただけますか」を表現する
Will you 〜?
してもらえますか? / していただけますか?
相手に依頼を受けてくれる意思があるかどうかを確かめる表現です。たとえば、ある作業を何回も経験している部下に再び依頼する時などの状況に使われます。
依頼していることをできるかどうか聞いているCan you〜?とは厳密には意味が異なりますが、ほとんどの人は違いを意識して使ってはいません。
またCan you〜?同様、「〜してもらえますか?」と少しカジュアルな表現になります。
[例文1]
A: I need help prepping the meeting room. Will you help me?
会議室を準備するのを手伝ってもらえますか?
B: Sure I will.
もちろん!
[例文2]
A: Will you excuse us for a minute?
少しお時間いただけますか?
B: Of course. Take your time.
はい、ごゆっくり。
[例文3]
A: Will you get something at the convenient store for me too?
コンビニで私の分も何か買ってきていただけますか?
B: Sure, I’ll get you a packed lunch or something.
いいですよ!何かお弁当を買ってきます。
[例文4]
A: I have to attend an emergency meeting so I can’t join the sales team meeting today. Will you cover for me?
明日急に打合せが入ったので、代わりに営業会議出てもらえる?
B: I see. No worries! Just send me the meeting materials if there are any.
いいですよ!会議の資料などあれば共有してください。
[例文5]
A: Will you introduce me to your client next time you visit them? I’ll come along.
次回の打ち合わせに同席するので、クライアントに紹介してもらえますか?
B: Absolutely. I’m meeting them again next Thursday. Will that work?
わかりました!次回の打合せは来週の木曜日ですが、来られますか?
Could you…?で「〜していただけますか」を表現する
Could you〜?
Can you〜?を改まった印象にした表現です。さらに文中や文末に〜, please?をつけて、より丁寧なニュアンスにできます。
[例文1]
A: Could you come to my desk tomorrow morning?
明日の朝、私のデスクまで来ていただけますか?
B: Sure. I’ll be there by 10 AM .
はい、では10時までには伺います。
[例文2]
A: Could you please give us the estimate by tomorrow?
明日までに見積もりをいただけますか?
B: Noted on this.
かしこまりました。
[例文3]
A: Could you sweeten the deal a bit?
大量注文すれば値引きは可能ですか?
B: Let me talk to my supervisor.
そちらにつきましては、一度上の者と相談させてください。
[例文4]
A: Could you please sign your name here?
こちらにご署名をいただけますか?
B: Sure. Right here?
はい。ここですか?
[例文5]
A: I just sent you a file . Could you please check?
先ほど資料をお送りしました。確認していただけますか?
B: Got it! Let me have a look, and I will get back to you.
かしこまりました。内容を確認してまたご連絡いたします。
Would you…?で「〜していただけますか」を表現する
Would you…?
日本語訳
Will you〜?を改まった印象にした表現です。Could you〜?と同じように文中、もしくは文末に〜, pleaseをつけるとより丁寧な表現になります。
[例文1]
A: Would you please tell us some of your strengths?
あなたの強みを教えていただけますか?
B: One of my strengths is resilience.
私の強みは何事も諦めないことです。
[例文2]
A: Would you please suggest another design?
別のデザインもご提案いただけますか?
B: Certainly. We will get back to you in 3 or 4 days.
承知しました。3〜4日ほどお時間をいただければと思います。
[例文3]
A: Would you tell me the WiFi password?
WiFiのパスワードを教えていただけますか?
B: Sure. It’s written on that wall.
はい、あちらの壁面に記載してあります。
[例文4]
A: Would you make enough copies for everyone, please?
全員分のコピーを用意していただけますか?
B: No problem. How many people will be at the meeting?
承知しました。会議には何名参加するのでしょう?
[例文5]
A: Would you translate this document into English when you have time?
お時間あるときにこの資料を英語に翻訳していただけますか?
B: Sure, I’ll work on it today.
かしこまりました。今日取り掛かります。
「〜してもいいですか?」を英語で表現すると
「〜してもいいですか?」の表現は、以下のようなフレーズで表現できます。皆さんにとって馴染みのある表現ではないでしょうか。
- May I 〜?
- Can I 〜?
- Could I 〜?
- Would you mind if I 〜?
- Is it alright if I 〜?
- Is it okay if I 〜?
- Would it be all right if 〜?
それぞれどんなニュアンスがあるか、どんな相手に対して使うことができるかを次の章から詳しく解説しますので、チェックしていきましょう。
May I 〜?(〜してもいいですか?)
May I 〜?
〜してもよろしいでしょうか?/させていただいてもよろしいでしょうか?
「〜してもよろしいでしょうか?」「〜させていただいてもよろしいでしょうか?」という尊敬語や謙譲語に近い丁寧な表現です。目上の人や取引先などに使うことができます。また接客業をしている人なら、お客さんに対して使う機会も多いでしょう。
[例文1]
A: May I take time off next week?
来週お休みをいただいてもよろしいでしょうか?
B: Sure. Kindly put that on your calendar.
いいですよ。カレンダーに書いておいてください。
[例文2]
A: May I take your order?
ご注文をお伺いしてもよろしいでしょうか。
B: Sorry, one moment please.
すみません、もう少し時間をください。
[例文3]
A: May I use the big conference today? We’re expecting a customer.
今日お客様が来られるので、大きい会議室を使用してもよろしいでしょうか?
B: Sure, go ahead.
大丈夫ですよ。
[例文4]
A: May I come along to your client’s tomorrow?
明日クライアント訪問に同行してもよろしいでしょうか?
B: Sure, no problem. I’ll e-mail you the time of the appointment.
はい、大丈夫ですよ。ではアポの時間をメールしておきますね。
[例文5]
A: May I have your full name, please?
失礼ですが、お名前をフルネームでお伺いしてもよろしいでしょうか?
B: It’s John Smith.
はい、ジョン・スミスです。
「得意です」「上手です」はなんて言う
興味のある分野や上手なものが分かることでその人の理解が進んだり、もちろんコミュニケーションに役立ちます。得意なことと言っても、何かのインターハイに出場したとか、表彰されたという大きなことに限りません。また、Aさんより上手でないからなどと謙遜しすぎる必要はなく、自分で得意と思えばそれは得意なことになります。
「得意です」「上手です」の代表的な表現はgood atになります。皆さんが使い慣れている「良い・優れた・素晴らしい」と意味を持つgoodを使ったフレーズですので覚えやすいですね。
good atの使い方には以下、2つのパターンがあります。good at後の違いにご注目ください。
パターン1 主語+be動詞+good at+名詞
意味:~は得意・上手です。
Aさん
I’m good at swimming.
訳)私は泳ぎが得意です。
Aさん
He is good at writing.
訳)彼は書くのが上手ですね。
パターン2 主語+be動詞+good at+動名詞
意味:~することが得意・上手です。
Aさん
She is good at making cakes.
訳)私はケーキをつくることが得意です。
Aさん
My brother is good at taking pictures.
訳)弟は写真を撮ることが上手なんです。
これらの例文、好きなことが得意なことになるという典型的パターンですね。
さらに進めます。good atを使って、いくつか変化させてみましょう。
過去に得意だったこと
Aさん
I was good at swimming when I was little.
訳)小さいころは水泳が得意だったんですよ
得意でないと言いたいとき
Aさん
I’m not good at swimming.
訳)私は泳ぎが苦手です。
※否定形not good atをterrible at(ひどく悪い)やhopeless at(絶望的な・能力がまったくない)に置き換えることもできます。
Tips – good atを使う対象とは?
good atは主語が専門家(=プロ)以外である場合に使いましょう。一般人が経験によって身につけたもの=得意・上手なものを表現するときにgood atが使われます。
例えば、ケーキづくりが得意でもプロのパティシエであればgood atは使わないということです。
このヒントはぜひ抑えていただけると、次の解説につながっていきます!
.