英 検 準 一級 難易 度| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!
英 検 準 一級 難易 度, /%e8%8b%b1-%e6%a4%9c-%e6%ba%96-%e4%b8%80%e7%b4%9a-%e9%9b%a3%e6%98%93-%e5%ba%a6,
Video: 英検二週間前の必勝勉強法〜諦めなければ勝ち!〜
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
英 検 準 一級 難易 度, 2017-09-18, 英検二週間前の必勝勉強法〜諦めなければ勝ち!〜, https://learnworld.mn.co/plans/238380?bundle_token=be5c71956b510be8c193d02ea64ce2d1&utm_source=manual
「週1レッスンでは英語はできるようにならない❣️」という私の熱い想いから生まれた「世界留学コミュニティー」
先見の明がある人だけが もう始めてる・・・
🌈月46コマ〜参加し放題だから、家族で復習もチャレンジもできる
世界と繋がって英語も使えるのはここだけ🫢
👇スケジュール詳細はこちらから👇
https://learnworld.mn.co/plans/238380?bundle_token=be5c71956b510be8c193d02ea64ce2d1&utm_source=manual
#オンライン英会話教室
#英検
#英検勉強
#育児
#大人英語
#小学生英語 https://readyfor.jp/projects/onden
クラウドファンディングへのご協力をお願いいたします!
2021年9月24日まで! LINE@ https://lin.ee/tJIXF7A
お友達追加で「英語格言」🎁プレゼント中
日本人の英語を変える鍵は「習慣」だった
日本人の英語力を変える習慣 x ケニアに安定した雇用を
ONDENプロジェクト始動まであと6日!
お仕事のご依頼などDMどうぞ
◉FB:https://www.facebook.com/taeka
「藤永妙香」(ふじなが たえか)で検索
◉Twitter:https://twitter.com/N8sAICk5hvyhams
◉インスタ:https://www.instagram.com/plumeriataeka/, 夢を叶える英語【国際結婚・4人バイリンガル育児】
,
英検とは
英検とは、実用英語技能検定のことです。公益財団法人 日本英語検定協会が主催し、文部科学省が後援しています。1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級があり、年に3回実施されています。年間の総志願者数は250万人を超える、日本で最大規模の英語検定試験です。
リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングという、英語の運用に不可欠な4技能を堅実に測定する検定で、長年にわたる実施歴により、抜群の知名度と信頼を得ています。検定料は4技能を測って9,800円(準1級の場合)です。試験会場も多く受験しやすいのが特長です。小学生から社会人まで幅広い年齢層を対象としているため、職歴や経験によって結果が左右されないよう設計されており、「誰でも受けられる」「英語力そのものを測る」検定という定評があります。
7つの級のどれにチャレンジしてもかまいません。試験後に送付される成績表には、合否判定だけでなく、どのくらい合格ラインを上回ったか、あるいは下回ったかなどが示されることから、習熟度のチェックや学習モチベーションの維持にも活用できます。国際標準規格CEFRに対応した英検CSEスコアによって、自分のレベルをグローバルな視点で把握できることも長所です。
レベル
英検準1級は大学中級程度のレベルとされ、「社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる」とうたわれています。難関大学の入試程度のレベルと言われ、「実際に使える英語力」の証明として高く評価されています。高校生・大学生・社会人を中心に、幅広い層に受験されています。
受験する意義
高校生にとっては、大学中級レベルである英検準1級を持っていることは、標準以上の英語力が身についていることを意味します。そのような級に挑戦し成功したという証拠ですので、学力だけでなく学習意欲やチャレンジ精神もあると見なされ、推薦・AO入試などの面接において、好印象を与えることができるでしょう。大学入試において出願資格が得られたり、得点に加点されたりするなどの優遇措置を受けられるケースもあります。
大学生にとっては、英検準1級を持っていると大学によっては、英語科目の単位として認定されます。留学の際、英語力の証明として使えるケースもあります。就職活動の際も、例えば教員採用試験で試験の一部免除や点数の加点の対象になるなど優遇されます。英語力を問わない職種に応募する場合でも、準1級という難度の高い資格にチャレンジし取得した経歴は、アピールポイントとなるでしょう。
社会人にとっては、英検準1級を持っているということは、グローバル・ビジネスの現場で活躍する足がかりとなるでしょう。近年は国際化の進展にともない、昇進・昇格試験で英語資格の取得が求められたり、英語と無縁だった職場・職種でも英語力が必要となったりする傾向があります。英検準1級を持っていれば、キャリアパスにおいて可能性が広がるでしょう。
TOEICテストとの違い
英検の問題とTOEICテストの問題は大きく異なります。英検準1級では、家庭・学校・職場・地域など社会生活での幅広い場面・話題が出題され、文化的、科学・医学的な内容のリーディングなど比較的アカデミックな英語を理解できることが求められます。一方TOEICテストでは、ビジネスでの英語力を測定する試験であるため、ビジネスにおける場面・話題が中心に出題されます。ビジネスの経験がない学生にとっては、英検準1級の方が攻略しやすいでしょう。一方、英語からしばらく遠ざかっていた社会人にとっては、TOEICテストの方が馴染みやすいと思われます。
また英検準1級は、一次試験ではリーディング・ライティング・リスニングの3技能、二次試験ではスピーキングの能力を判定する4技能テストです。対するTOEICテストは、リーディングとリスニングの能力を判定するTOEIC L&Rテストと、スピーキングとライティングの能力を判定するTOEIC S&Wテストとに分かれています。近年は、従来重視されていたリーディング・リスニングの技能に加え、スピーキングやライティングの能力も求められる傾向が顕著です。4技能を総合的に判定したい場合は、一度の申し込みで受験でき、検定料も安価な英検準1級にメリットがあります。
英検準1級とTOEICテストは、そもそもテストの性質が異なるため、単純な比較はできません。しかし、外国語運用能力の評価基準であるCEFR* に基づいて各試験を比較すると、英検準1級合格はCEFRのB2にあたり、TOEIC L&Rテストでは785点以上(満点は990点)、TOEIC S&Wテストでは310点以上(満点は400点)にほぼ対応します。
CEFR | 英検 | TOEICスコア | ||
測定範囲 | 英検CSEスコア | |||
C1 | 1級 | 2600~3299 (1級合格:2630) |
L&R:945~ S&W:360~ |
|
B2 | 準1級 | 2300~2599 (準1級合格:2304) |
L&R:785~ S&W:310~ |
|
B1 | 2級 | 1950~2299 (2級合格:1980) |
L&R:550~ S&W:240~ |
|
A2 | 準2級 | 1700~1949 (準2級合格:1728) |
L&R:225~ S&W:160~ |
|
A1 | 3級 | 1400~1699 (3級合格:1456) |
L&R:120~ S&W:80~ |
(大学入試センターの公開資料とTOEICウェブサイトを基に作成)
* CEFRは、世界中で広く利用されている外国語運用能力の指標です。詳しくは当サイト内の記事「CEFRで見る英語・外国語検定試験」をご参照ください。
試験内容
英検準1級には、一次試験(筆記・リスニング)と二次試験(面接)があります。
一次試験
一次試験は、筆記試験とリスニングテストの2部構成です。
筆記試験は90分で、リーディング・ライティングの2技能が判定されます。
リスニングテストは約30分で、筆記試験に続いて実施されます。
解答形式は、英作文のみ記述式で、それ以外はマーク式です。
問題の構成は下記のとおりです。
●筆記試験
測定技能 | 問題番号 | 問題形式 | 詳細 | 設問数 |
リーディング | 1 | 短文の語句 空所補充 |
文脈に合う適切な語句を補う。 | 25 |
2 | 長文の語句 空所補充 |
パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う。 | 6 | |
3 | 長文の内容 一致選択 |
パッセージの内容に関する質問に答える。 | 10 | |
ライティング | 4 | 英作文 | 指定されたトピックについての英作文を書く。 | 1 |
●リスニングテスト
測定技能 | 問題番号 | 問題形式 | 詳細 | 設問数 |
リスニング | Part 1 | 会話の内容 一致選択 |
会話の内容に関する質問に答える。 (放送回数1回) |
12 |
Part 2 | 文の内容一致選択 | パッセージの内容に関する質問に答える。 (放送回数1回) |
12 | |
Part 3 | Real-Life形式の内容 一致選択 |
Real-Life 形式の放送内容に関する質問に答える。 (放送回数1回) |
5 |
英検準1級では、社会生活一般、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治などに関する話題が出題されます。
二次試験
二次試験は面接形式のスピーキングテストです。
日本人あるいはネイティブスピーカーの面接委員と1対1で約8分話します。
出題される問題は下記のとおりです。
測定技能 | 問題番号 | 問題形式 | 詳細 |
スピーキング | 自由会話 | 面接委員と簡単な日常会話を行う。 | |
ナレーション | 4コマのイラストの展開を説明する。(2分間) | ||
No. 1 | 受験者自身の意見を問う質問 | イラストに関連した質問に答える。 | |
No. 2, 3 | カードのトピックに関連した内容についての質問に答える。 | ||
No. 4 | カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問に答える。 |
英検準1級の二次試験では、社会性の高い分野の話題が主に出題されます。過去の出題例を挙げると、在宅勤務、レストランでの喫煙、チャイルドシート、住民運動、キャッチセールス、護身術などです。
日程
英検準1級は年に3回実施されます。実施月は下記のとおりです。
一次試験 | 二次試験 | |
第1回 | 6月 | 7月 |
第2回 | 10月 | 11月 |
第3回 | 1月 | 2~3月 |
個人受験は、下記の日程で実施されます。
●2022年度
受付期間 | 一次試験 | 二次試験* | |
第1回 | 4月1日~5月6日 (書店は4月28日締切) |
6月5日(日) | (A日程)7月3日(日) (C日程)7月26日(日) |
第2回 | 8月1日~9月8日 (書店は9月2日締切) |
10月9日(日) | (A日程)11月6日(日) (C日程)11月13日(日) |
第3回 | 11月1日~12月15日 (書店は12月9日締切) |
2023年1月22日(日) | (A日程)2023年2月19日(日) (C日程)2023年3月5日(日) |
* B日程が実施されるのは、2級、準2級、3級のみです。
二次試験にはA日程とC日程とがあり、英検準1級の個人受験では、年齢・受験地によりA日程かC日程のいずれかに割り振られます。
過去問
英検準1級の問題やレベルを確認するには、過去問を解いてみることが一番です。英検ウェブサイトにて、直近3回分の過去問が公開されています。過去問は、試験終了後1週間程度でアップされます。
過去問で英検準1級対策をするなら、日本語訳と丁寧な解説が掲載された旺文社の過去問シリーズがおすすめです。じっくり取り組みたい方は、6回分の過去問を収録した『2022年度版 英検準1級 過去6回全問題集』を、短期で実力を完成させたい方は、3回分の過去問を収録した『2022-2023年対応 直前対策 英検準1級 3回過去問集』をご利用ください。
合格点・合格率
一次試験
2015年度までは、配点は原則1問1点で、筆記大問3は1問2点、筆記大問4は14点、リスニングPart 3は1問2点で、合計点が合格点以上であれば合格でした。しかし2016年度からは、技能ごとに算出されたCSEスコアという指標をもとに合否が判定されるようになり、その結果何問正解すれば合格か、はっきりとは分からなくなりました。ただし日本英語検定協会は、「2016年度第1回*では、各技能7割程度の正答率の受験者の多くが合格した」と発表しており、今後も7割程度の正答率が合格ラインだと予測されます。
* CSEスコアによる合否判定が導入された最初の試験回
CSEスコアでは、リーディング・リスニング・ライティングの技能ごとに750点満点とされており、合格基準スコアは3技能合計で1792点です。英作文問題は筆記試験の中のたった1問ですが、ライティングとして750点満点で評価されるため、一次試験の中で比重は1/3とかなり大きくなります。例えば、リーディング・リスニングで満点を取っても、ライティングが0点だった場合、合計1500点となり、合格基準スコアに292点足りないことになります。つまり、日頃からどの技能もバランスよく身につけておくことが、英検準1級合格には必要なのです。
二次試験
二次試験の合否もCSEスコアで判定されます。満点は750点で、合格基準スコアは512点です。ナレーション、応答内容、発音、語彙、文法、語法、情報量、アティチュード(積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度)などが評価ポイントとなります。
合格率
2015年度の合格率は16.0%でした。2016年度以降、合格率は公表されていません。
合格までの道のり
受験級の確認
英検を受験する際には、受験すべき級が本当に準1級であるか、よく検討しましょう。英検は下の級から順に受験する必要はなく、初めて英検を受験する場合でも、英検準1級を受験してかまいません。
英検ウェブサイトで過去問を眺め、自分の実力とかけ離れていないかどうかチェックしましょう。もし歯が立たないと感じたら、今の実力により近い級を先に受験し、ステップアップするというやり方もあります。
ケース別学習手順
ケースA:英検準1級レベルの学習をほぼ終えている場合
大学生や社会人など、英検準1級レベルの学習をすでに終えている場合、
・試験に慣れること
・苦手分野を補強すること
の2つが重要です。
英検対策書を使った学習手順の一例をご紹介します。
1. 過去問で問題演習
英検は試験形式が毎回一定している試験ですので、試験に慣れるだけでも、素早く解答し、正答率を上げることができます。『2022年度版 英検準1級 過去6回全問題集』で過去問を解き、試験形式に慣れましょう。必ず時間を計り、どれくらいの速さで解答していけばよいか、よく確認しましょう。
2. 答え合わせと、苦手分野の発見
過去問を解き終わったら答え合わせをし、間違えた問題の解説をよく読みましょう。英検準1級合格に必要な正答率は明らかにされていませんが、7割程度が合格ラインだと予測されます。大問ごとに正答率を算出し、正答率が7割を切った大問は、苦手な分野だと考えましょう。
3. 苦手分野の補強
正答率が7割を切る大問があった場合には、『英検準1級 総合対策教本[改訂版]』であてはまる章を学習しましょう。単語・熟語に不安があったら『英検準1級 でる順パス単』を使用して、語彙力を補強しましょう。長文読解が苦手な場合は『英検分野別ターゲット 英検準1級 リーディング問題[改訂版]』で、リスニング力に問題があるようなら『英検分野別ターゲット 英検準1級 リスニング問題[改訂版]』で、不足している英語力を身につけましょう。
4. 二次試験の問題演習
一次試験を突破したら、『2022年度版 英検準1級 過去6回全問題集』で二次試験の過去問に挑戦しましょう。スマホなどで自分の解答を録音し、あとから自己評価するとよいでしょう。うまく答えられなかった問題は、解説をよく読み、解答例に使われている表現を覚えてしまいましょう。
ケースB:英検準1級レベルの知識が身についていない場合
高校生や、英語にしばらく触れていなかった社会人など、過去問を眺めてみて「わからない単語が多すぎる」「知識不足だ」と感じる方は、英検準1級合格に最低限必要な知識を固めることにまず注力しましょう。
英検対策書を使った学習手順の一例をご紹介します。
1. 英検準1級の出題傾向に沿って学ぶ
英検準1級の出題形式と問題の傾向を理解し、それに必要な知識を身につけましょう。内容解説と、トレーニングのための問題を併記している『英検準1級 総合対策教本[改訂版]』がおすすめです。英検準1級合格に必要な4技能を、理論と実践で身につけることができます。
2. 重要単語を覚える
単語集『英検準1級 でる順パス単』の「でる度A」(よくでる重要単語)の500語をまず覚えましょう。この単語集はでる順に掲載されており、効率よく学習できます。
ここまで終えたら、ケースAの学習手順に進みましょう。
合格に必要な学習時間
上記の手順で学習をすすめた場合、どれくらいの学習時間が必要か、一例を示しました。
ケースA
1. 過去問で問題演習:過去問6回分の演習で12時間
2. 答え合わせと、苦手分野の発見:過去問6回分の答え合わせと丁寧な復習で9時間
3. 苦手分野の補強:苦手分野1つにつき3時間
4. 二次試験の問題演習:過去問6回分の演習と丁寧な復習で3時間
苦手分野の数によりますが、27~33時間程度を見込むとよいでしょう。
ケースB
1. 出題傾向に沿って学ぶ:傾向を知り対策するのに15時間
2. 重要単語を覚える:でる度Aを覚えるのに9時間
+ケースAの学習時間
未習分野の量によりますが、51~57時間程度を見込むとよいでしょう。
もちろん個人差もありますので、上記の時間はあくまで目安です。単語や英作文は一度やっただけでは力がつかない分野ですし、英語を話す機会がない人は発話に慣れるだけで時間がかかることでしょう。日頃、学校で英語の授業を受けている方は、その分、英語力が日々高まっているはずですので、個人学習にここまでの時間は必要ないかもしれません。逆に、社会人などで独学されている方は、十分な学習時間を確保できるよう、しっかり計画を立てることが大切です。
英検準1級は難しい?難易度の目安
英検準1級はどれくらい難しいのでしょうか。
- 出題レベルの目安
- 合格率
- 英検2級との違い
以上3つの項目について解説します。
1.出題レベルの目安
英検準1級は、大学中級程度のレベルといわれています。英検には7つの級がありますが、準1級に近い級のレベル感は以下の通りです。
級 | 目安 | 出題形式 |
---|---|---|
1級 | 大学上級程度 | ・筆記 ・リスニング ・面接 |
準1級 | 大学中級程度 | ・筆記 ・リスニング ・面接 |
2級 | 高校卒業程度 | ・筆記 ・リスニング ・面接 |
準2級 | 高校中級程度 | ・筆記 ・リスニング ・面接 |
2級までは高校卒業レベルなので、ほとんどの人が一度は習ったことがある内容です。しかし準1級となると、大学でしっかり英語を学んだ人以外は新たに身につけるべき知識が増えます。
2.合格率
英検準1級の合格率は約15%です。英検2級の合格率は約26%なので、難易度がかなり上がっているといえます。ただし、合格率は2015年までしか公開されていません。
イングリッシュ おさる
合格率が大きく変わる事はありませんが、あくまでも目安程度にしておいてくださいね!
なお、準1級の技能ごとの合格スコアは、一次試験で1792点(2250点満点)、二次試験が512点(750点満点)です。
3.英検2級との違い
英検2級は高校卒業レベルの出題で、合格の目安は「社会生活に必要な英語を理解すること、使えること」です。一方、英検準1級は大学中級レベルで「社会生活で求められる英語を十分に理解すること、使えること」が目安です。「十分に」ということで、ある程度の応用力も求められます。
語彙数でいうと、英検2級が4,000~5,000語に対して、準2級は9,000語ほどの習得が必要です。語彙数が増え、問題の難易度も上がります。
イングリッシュ おさる
リーディングでは文章の量が増えるので、制限時間内に解くためには十分なスキルを身につける必要があるんです!
英検準一級のレベル
ここでは、英検準1級のレベル及び合格点、合格率について簡単にまとめます。
レベル・難易度
英検準1級のレベルは大学中級程度です。必要な語彙力は約7,500〜9,000語で、英語4技能の総合力が「社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる」レベルに達することが目標です。
合格点・合格率
英検準1級の合格点(CSEスコア)は以下の通りです。
合格率は全体で約16%です。合格率の低さから、準1級は難易度が高い試験であると言えます。
CEFRとCSEスコア
2022年度から英検の成績表示に1級〜3級は【技能別CEFRレベル】が表示されるようになります。これまで4技能の総合CEFRは算出されていましたが、2022年度試験からは英検CSEスコアと同様各技能のCEFRレベルが見れるようになりました。
出典:英検公式HP
英検準1級のCEFRレベルはB1からB2となっており、CSEスコアでは1980〜2599です。合格点の2304はちょうど真ん中あたりのレベルとなりますが、英検2級を満点近くで合格した人とギリギリで合格した人とでは、準1級で合格するために上げるべき英語力が大きく変わってきます。そのため、英検2級で合格した際のCSEスコアがギリギリだった方は、もう一度英検2級レベルの復習をしっかり行い、満点に近づけるようになってから準1級に挑むことをお勧めします。
英検準一級試験内容【一次試験】
試験時間は、筆記(リーディング、ライティング)が90分、リスニングが約25分です。
一次試験で登場する場面は、家庭・学校・職場から電話でのやり取り・アナウンス・講義などがあります。テーマについては、日常的なものから、ビジネス、テクノロジーなど時事的なもの、文化、歴史など幅広く出題されます。ライティングのみ記述式で回答し、リーディング、リスニングはマークシート方式で回答します。
出題形式は以下の通りです。
①リーディング
4肢選択式で解答します。
・短文の語句空所補充:文脈に合う適切な語句を補う問題(25問)
・長文の語句空所補充:パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う問題(6問)
・長文の内容一致選択:パッセージの内容に関する質問に答える問題(10問)
②ライティング
記述式で解答します。
・英作文:指定されたトピックについて、Eメールなどのやりとり形式で返信文を英語で書く問題(1問)
③リスニング
4肢選択式で解答し、放送回数は各1回です。
・会話の内容一致選択
・文の内容一致選択
・Real-Life形式の内容一致選択
英検準1級の概要
英検こと実用英語技能検定とは、
”英語技能をはかるための検定”です。
5級から1級までのレベルが認定されていて、
1年間で3回受験にトライすることが可能です。
なかでも準1級は、
「大学中級程度」がレベルの目安となっていて、
実用的な英語力を
身に付けている証として評価されています!
次にメリットを紹介していきます(≧▽≦)
英検準1級のメリット
英検の資格を持っていると、
大学受験で
英検利用入試を
使うことができます!
英語の試験が加点・免除
英検の資格を持っていれば、
多くの大学で
優遇措置がとられます!
特に、
英検準1級以上であれば
大学の英語の試験を免除できることが
あります!
試験を受ける前から一定の点数を持っているので、
他の受験者に比べてかなり有利です。
免除であれば、
英語の勉強時間を
他の教科にまわすことが出来ますね🎶
試験の回数が増える
英検など資格を持っている人しか
受験できない枠があるので、
持っていない人は
挑戦することができません。
多くチャンスがある方が、
心理的にもゆとりができ
合格の可能性が上がると思います!
英検準1級の難易度
ここでは、
2級と準1級の難易度の違い、
合格率や合格点などを
まとめてみました!
参考にしてみてください(≧▽≦)
単語のレベル
英検準1級で
出題される単語は、
日常会話で耳にするものよりも、
社会性の高い話題で使用される専門的な用語など、
難易度の高いものが多いです。
準1級で必要な単語数は、
約7,500〜9,000語
2級が約4,000〜6,000語で、
およそ3,000語の上乗せが必要になります😲
必要な勉強時間については、
もともとの英語力によって差があるものの、
すでに2級を取得済みのレベルだと仮定した場合、
そこから
約300時間
といわれています!
難易度は、かなり違いますね(>_<)
合格点・合格率
2015年度までは
級毎に目安の正答率が定められていましたが、
2016年からは英検CSEスコアに基づく判定となったために、
試験後の自己採点では
合否の判定を自分ですることはできなくなりました。
準一級の合格に必要なスコアについては
以下の通り公表されています。
最後に発表された2015年の合格率は、
16%でした。
それ以前のデータでも
15%〜16%前後を
保っていることから、
現在の合格率も
ほぼ同じくらいの数字であることが予想されます。
合格率を比較すると
2級は約25%なので
難易度はぐんと上がっていますね😭
素点での合否判定だったものが
4技能全てを考慮に入れた評価形式に変わったことで、
全ての技能でバランスよく点数を取らないと
合格できない仕組みとなったのです!
総合的な英語の力が必要ですね。
英検とは
はじめに英検とは何か、簡単にご説明したいと思います。英検とは、日本英語検定協会という団体が実施している英語力テストです。正式名称を「実用英語検定」といって、略して英検と呼ばれています。
検定ということでそれぞれ級があり、その級に合格することで資格が与えられます。受けることのできる級は7つあり、難しいほうから順に、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級となっています。
受験者は年間300万人を超えるなど、国内での人気も高いです。また文部科学省後援ということで、たくさんの企業がこの資格を採用しています。そのほか、入試の優遇や単位認定として扱う学校も多いので、英検を受験しようという学生の方も多いのではないでしょうか。
- 英検とは、日本英語検定協会が実施している英語検定
- 試験を受けて合格すると資格がもらえる
- 英検には、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つがある
- 就職、転職、海外留学、入試の優遇、単位認定などで活用できる
2022年の英検の試験日程については以下の記事で紹介しております。
英検準1級のレベル
それでは、ここからは英検準1級のレベルについて解説していきたいと思います。準1級を取るのはどのくらい難しく、また持っているとどのようなことができるのか詳しくご紹介しています。
英検によるレベルと評価
はじめに、英検(日本英語検定協会)によるレベルと評価をみてみましょう。英検によると準1級は、「社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる」レベルとのことです。学業でいうと、大学中級レベルにあたるとしています。公式サイトであげられている目安はこちらになります。
習得目標 | リーダー(品格)の英語
l ライティング、スピーキングを含む4技能の総合力を測定 |
推奨目安 | l 大学中級程度 |
出題目安 | l エッセイ形式の実践的な英作文の問題が出題される
l 「実際に使える英語力」の証明として高く評価されている |
そのほか、準1級があると、入試優遇や単位認定、そのほか、教員採用試験の優遇や、海外留学の際、英語力の証明として使うことができるとされています。
また、2級以上があると採用などで英語力を十分アピールできるとして、ビジネスシーンでも活用できる資格としています。
- 社会生活で求められる英語を十分理解し、使用できる
- 大学中級レベル
- 「実際に使える英語力」として高く評価されている
- 入試や採用試験などでも優遇されるレベル
TOEICと比較したレベル
つづいては、準1級がどのくらいのレベルか、ほかのテストと比べながらみてみましょう。後ほどご説明しますが、英語力テストにはCEFRという国際標準規格があり、そのCEFRを使えば、ほかのテストと比べることができます。
準1級はCEFRでいうと、B2にあたるレベルです。そして、このレベルをほかのテストスコアに換算すると以下のようになります。
CEFR | 英検 | TOEIC L&R | TOEFL iBT | IELTS |
C1 | 1級 | 945~990 | 95 | 7~7.5 |
B2 | 準1級 | 785~940 | 72 | 6~6.5 |
B1 | 2級 | 550~780 | 42 | 5~5.5 |
A2 | 準2級 | 225~545 | – | – |
CEFRをもとにすると準1級は、TOEICでいうと785点~、TOEFLでは72~、IELTSでいうと6~6.5にあたります。ちなみに、CEFRによるB2を解説もありますので、あわせてチェックしてみてください。
- 自分の専門分野の技術的な議論ができる
- 抽象的、具体的な話題でも、複雑な文章の内容を理解できる
- ネイティブと普通にやり取りができる
- 幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる
英検準1級のレベルや必要な単語数はどのくらい?
公益財団法人日本英語検定協会によると、英検準1級のレベルは以下のように示されています。
・大学中級程度のレベル
・社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる
・「実際に使える英語力」の証明として高く評価されている
大学中級程度と聞いて難易度が高いことは想像できますが、具体的にはどれくらいの難しさなのでしょうか?
まず、合格に必要な単語数は7,500~9,000語程度とされています。英検2級では4,000~6,000語が目安となるので、それにプラス3,000語程度の語彙力が必要になるということです。
また、2級までは日常会話で使用される単語が多いですが、準1級に登場する単語は社会性の高い話題で使われる専門的なものが多いのが特徴。難易度はぐんと上がります。
さらに、英検準1級を持っていると大学受験の際に試験を免除される学校もあるなど、高い英語力を示す基準として認められています。
英検準1級の一次試験について解説!出題形式や概要は?
英検準1級の一次試験はリーディング・ライティング・リスニングの3パートで構成されています。制限時間は筆記90分、リスニング30分の計120分。一次試験には、学校や職場、家庭、講義、電話でのやり取りなどのシーンが多く登場します。リーディングとリスニングはマークシート方式で、ライティングのみ記述式です。
一次試験①:リーディングは3形式!すべて選択式
リーディングパートでは以下の3つの大問が登場します。
・短文の語句空所補充
・長文の語句空所補充
・長文の内容一致選択
すべて選択式となっていて、4つの選択肢の中から1つ選んでマークシートに解答します。ちなみに、英検2級までは設問が日本語で表示されていましたが、準1級からは設問もすべて英語なので注意が必要です。ここでは、各大問の特徴や実際に過去の試験で出題された例題などを紹介します。
短文の語句空所補充
英検準1級のリーディングパート大問1は「短文の語句空所補充」です。4つの選択肢の中から、英文の空欄に当てはまるものを選んで解答します。設問数は全部で25問、短文と会話文から構成されています。目安の解答時間は25分ほど。
この大問1では語彙力が問われますが、準1級レベルの単語は難易度が高いのが特徴です。準1級レベルの単語をいくつか見てみましょう。
・eliminate(除去する)
・consistent(首尾一貫した)
・embrace(喜んで受ける)
・mandatory(強制的な)
・reinforce(強化する)
いくつわかりましたか?このパートで得点を稼ぐには、とにかく語彙力をつけることがポイントとなります。
<例題>
(1)
Lisa went to the interview even though she thought there was a low ( ) of her getting the job. As she expected, she was not hired.
選択肢:1.restoration 2.credibility 3.contention 4.probability(2)
Some say the best way to overcome a ( ) is to expose oneself to what one fears. For example, people who are afraid of mice should try holding one.
選択肢:1.temptation 2.barricade 3.phobia 4.famine解答
(1)4 (2)3
長文の語句空所補充
次のパートは「長文の語句空所補充」です。こちらも文章の空欄に当てはまる語句を選択する設問スタイル。2つの長文が出題され、各長文ごとに3つずつ、計6つの設問に解答します。時間配分は12分程度を目安にするとよいでしょう。設問の種類は説明文、評論文などで、文全体の流れを把握する読解力が問われるパートです。
また、前パートと同様に高い語彙力も必要となるため、準1級レベルに応じた単語帳を活用して語彙力を鍛えておく必要があります。特に記述が苦手という人は、語彙の対策を行って、選択式の問題で点数を稼ぐといいでしょう。
<例題(抜粋)>
Supporters of herbal medicines say the amount of data from clinical studies is increasing, and this can help people understand which medicines are safe. They also feel that herbal medicines and modern, doctor-prescribed drugs ( 28 ).
選択肢:1.are both overused 2.are essentially the same 3.should have different roles 4.both lack evidence that they work
解答
3
長文の内容一致選択
リーディングの最終パート「長文の内容一致選択」では、3つの長文を読み、各長文ごとに出題される3問・3問・4問の計10問に解答します。設問は、長文でどんなことが述べられているかを問う内容です。パッセージの単語数は300~500と、問題が進むにつれて増えていき、扱うテーマは新聞や雑誌の記事のような専門的なものに。文中には難しい専門用語も多く使用され、前後の文脈から意味を推測する力が必要となるでしょう。解答の目安時間は22分程度です。
<トピックの例>
・Impostor Syndrome
・Climate Change and the Sámi
・Lemons and the Mafia
・Bike Sharing in Seattle
・Antarctica’s Wildlife
・Darwin’s Paradox
一次試験②:ライティングは英作文!すべて書き出し
準1級のライティングセクションでは、与えられたトピックについて自分の意見を書くことが求められます。解答時間は30分程度を目安にするとよいでしょう。各トピックには、4つのポイントが提示されています。
<トピック>
・Agree or disagree: Big companies have a positive effect on society
<ポイント>
・Products
・The economy
・The environment
・Work-life balance
ライティングの際には、以下の点を踏まえることが必要です。
・提示された4つのポイントのうち、2つをライティング内で使用する
・120~150語にまとめる
・introduction / main body / conclusionの3つのパートに分けて書く
トピックの内容は、賛成もしくは反対の意見を述べるものがほとんどです。ライティングのコツとしては、提示されたポイントを見て賛成と反対、どちらの意見が書きやすそうかを判断すること。自分の意見と異なる場合でも、試験では実際に書きやすい方を選ぶことも重要です。
一次試験③:リスニングは3形式!すべて選択式
一次試験の最終セクションは約30分のリスニング問題です。リスニングは以下の3つで構成されています。
・会話の内容一致選択
・文の内容一致選択
・Real-Life形式の内容一致問題
どれも放送される回数は1回なので、メモを取りながらしっかりと聞き取りましょう。4つの選択肢の中から1つを選び、マークシートに記入します。それでは、各パートについて詳しく解説していきます。
会話の内容一致選択
まずはじめに出題されるのが「会話の内容一致選択」です。男女の会話を聞いて、その会話の内容についての質問を、4つの選択肢の中から選んで解答します。会話の長さは短いものから長いものまでさまざま。
質問は全部で12問あり、1つの会話はそれぞれ約30秒程度です。1つの設問ごとに10秒ポーズがあるので、この間に解答しましょう。
会話の内容は、知人同士の会話と、店員との会話が多い傾向にあります。知人同士の会話には、職場の同僚や家族、先生と学生の対話などが含まれます。また、店員との会話では、お店や空港などの会話の他、会社へ問い合わせをするシーンなどさまざまな場面が想定されるでしょう。
設問のほとんどが、Whatで始まる疑問文になっているのが特徴です。会話の相手が何をするのか尋ねる質問が多く見られます。また、準1級のリスニング試験からはイギリス英語が混ざるため、アメリカ英語だけでなくイギリス英語の発音にも慣れておきましょう。
文の内容一致選択
次のパートは、長文を聞いた後にその内容と一致する選択肢を選ぶ問題です。設問数は全12問で、6つの長文につき2つずつ設問が用意されています。長文の長さは150語前後で、解答時間は1問につき10秒です。
長文のほとんどは論説文で、動物の生態や歴史上の人物・事件、最新の技術などさまざまなテーマが取り上げられます。2つの設問は、長文の前半と後半から1つずつ出題される傾向にあることも覚えておきましょう。
長文の結論や主なテーマだけでなく、理由や根拠、細かい部分までを問う問題が多いのも特徴です。多くの設問はWhatで始まる疑問文スタイルですが、WhyやHowなどから始まる質問も見られます。
出題されたテーマの例
・Cochineals
・Icelandic Turf Houses
・The Breakdown of Wet Wipes
・Raising Angora Rabbits
・Fireside Chats
・Bajau Divers
Real-Life形式の内容一致問題
リスニングの最終パートは、「Real-Life形式の内容一致問題」です。問題に記載されている状況設定(situation)と質問を読み、放送を聞いて質問に答えます。
放送内容は、電話での音声ガイダンスやコマーシャル、案内放送などの日常生活で体験するさまざまなシチュエーションに関するもの。実際の電話の音など、効果音が使用されることもあります。
状況設定と質問を読むのに与えられる時間は10秒、1つの設問ごとの解答時間も10秒です。1回のみ放送されるそれぞれの長文は85~100語程度の長さで、5つの設問が用意されています。
放送には、解答とは関係ないまぎらわしい情報がたくさん盛り込まれているので、必要な情報を選び取るスキルが必要です。What should you do~?(あなたは何をするべきか)といった質問形式が多いのも特徴といえます。
<設問例>
Situation: You want an apartment that is just a short walk from a train station. You need at least two bedrooms. A real estate agent tells you the following.
Question: Which apartment should you look at?
出典:英検準1級過去問2021年度第1回|英検
英検準1級のレベルは英検協会によると「大学中級程度」
英検準1級のレベルを知るために、まずは英検協会のHPを見てみましょう。
英検協会HPには、英検準1級〜1級のレベルは
リーダー(品格)の英語
・ライティング、スピーキングを含む4技能の総合力を測定
とあります。
その中でも英検準1級は
大学中級程度
とあります。
出典:各級の目安|英検
しかし、「結局、英検準1級はどのくらい難しいの?」という疑問が、この情報だけでは拭えないかと思います。
ですのでここからは、ESL club独自の視点で英検準1級のレベルを暴いていきます!
英検準1級に出る単語のレベルは?
英検準1級に挑戦する上で、まずチェックしてほしいのが「英検準1級レベルの単語がしっかりと身についているかどうか」です。
いくら、リスニングが得意で、リーディングの読解力が高くても、英検準1級レベルの単語がわからなければ合格はできません。
そんな英検準1級の単語レベルも「大学中級程度」、語数で言うと約7,500〜9,000語です。
語数で言われてもぴんと来ないかと思いますので、英検準1級レベルの単語を10個ほどピックアップしてみました。
・alter 変える(かえる)
・inception 初め(はじめ)
・bulky かさばった
・stray はぐれる
・persecution 迫害(はくがい)
・ruthlessly 冷酷にも(れいこくにも)
・shudder 身震いする(みぶるいする)
・proponent 支持者(しじしゃ)
・customary 習慣的な(しゅうかんてきな)
・perplexing 混乱させる(こんらんさせる)
これら全ての単語の意味を知っておく必要はありません。
しかし、もし「ぜんぜん知らない単語ばかりだ!」という状況であれば、英検準1級合格に向けて語彙力の強化が必要です。
英検準1級対策で一番苦労するのはこの語彙力強化だといっても過言ではありません。
例えば、高校の授業レベルやセンター試験レベルでは出てこないような難しい英単語が普通に出てきます。
今まで英検2級までは「どこかで見たことがある」という単語が多かった人も、英検準1級になった途端、「え?全く見たことない…」と感じる単語が一気に多くなり、点数が全くとれないということも起こりうるのです。
ですので、英検準1級に合格するためには、語彙力強化は必要不可欠です。
こちらの「【たった5分でできる英検準1級単語テスト】レベル診断と学習アドバイス付き!」でもっと詳しい英検準1級単語レベルのチェックができます。テスト結果に応じた学習アドバイスもついています。5分程度でできますので、ぜひやってみてください。
英検準一級のレベル【大学中級ってどういうこと?】
いぬ
英検準1級の難易度は大学中級レベルとよく言われてるけど、それって一体どんなレベルなのかもっと詳しく知りたい。
げんそー
大学中級レベルと言われてもはっきりよくわかりませんよね。
ここではTOEICなどと比較して英検準1級のレベルについて書いていきます。
まず日本英語検定協会の各級の目安にはこのように記載してあります。
大学中級程度 | エッセイ形式の実践的な英作文の問題が出題されます。 「実際に使える英語力」の証明として高く評価されています。 |
実際に使える英語力の証明
と言われても実際どのぐらい英語ができる人なのかについて具体的なイメージがわかないですよね。
英検準一級をTOEICで換算
それでは他の資格試験と英検準1級のレベルを比較していきます。
上の表がCEFRで英語試験を比較した際の表になります。
CEFRとは、外国語の運用能力を、言語の枠や国境を越えて同一の基準で測ることができる国際的な指標です。
これをもとに比較すると、
英検準一級のギリギリ合格レベルは、
IELTS5.5・TOEFL72点・TOEIC LR785点
となります!
(下の表が、CEFRとTOEICの対照表です。)
英検準1級の合格点はCSEスコアで2304点となり、CEFRではB2となっています。
B2のレベルはというと、
「 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。 」
といわれています。
英検準一級の難易度は大学でいうと早慶レベル
また英検準1級は大学入試で比較するとどのくらいかと言われると、
大体早慶レベルです。
(実際に私は高三の時に英検準1級に合格し早稲田の受験し合格しています)
しかし英検準1級は、リスニング・面接・英作文が課されています。
なので英語の総合力で言うと、英検準1級の方がレベルが高くなっています。
そして、高校生の時に英検準1級に合格したら大学の入試で優遇措置を受けることができます。
例)
- 早稲田文学部文化構想学部:一般入試から英語の試験免除
- 国際教養大学:センター試験満点
- 明治大学国際日本学部:英語の試験が満点換算
など
英検準一級とTOEIC比較、英検準一級とTOEICの難易度についてより詳しく書いた記事はこちらです
あわせて読みたい
英検準一級とTOEICを比較!得点換算と難易度を分析【準一級は785点】
英検準一級合格したんだけど、TOEIC受けたら何点くらい取れるんだろう? 結論から言ってしまうと、大体800点ほどです。詳しく解説していきます。 「英検準一級をTOEICで…
英検準1級まで対応の
オンライン英会話
英検を学びたい学生に一番オススメしたいのが、【Kiminiオンライン英会話】です。
- 教育業界大手の学研が提供する
- 月額4,378円~利用できる
- 6時から24時までレッスン可能
- 無料体験期間あり
英検準1級の英検対策まで対応しており、さらに学生専用コースも用意されているので、英検だけでなく、普段の英語の予習復習をしたい方にもおすすめです。
げんそー
まずは無料体験を受けて、自分に合うか判断すると良いと思います。
1:英検準一級の難易度を偏差値などに換算すると?
早速ですが、英検準一級が実際にどの程度なのか、解説いたします。
今回は、比較がしやすい「大学」、「偏差値」、「TOEIC」の3項目に照らし合わせながら解説したいと思います。
上記項目を英検準一級と照らし合わせると、レベルとしては以下の通りです。
- 大学レベル換算では「早慶」
- 偏差値換算で65~70
- TOEIC換算で700点台
それでは、各項目別に解説いたします。
1-1:大学レベル換算では「早慶」
英検準一級は、大学のレベルと照らし合わせた場合「早慶レベル」であるといえます。
理由としては、早慶レベルの大学は、英検準一級合格者に対して優遇措置をとっているからです。
実際に早稲田大学は、英検準一級合格者に対して英語の筆記試験を免除したり、AO入試などにおいては大きく加点することを公表しています。
(出典:パスナビ)
加点をするということは、大学側としては英検準一級レベルの人材が欲しいということの意思表示とも受け取れますね。
1-2:偏差値換算で65~70
英検準一級は、偏差値に換算するとおよそ65〜70であると考えられます。
理由としては、上記で解説した大学の偏差値に照らし合わせると、大学側の偏差値が同様の数値になるためです。
(出典1:マナビジョン)
(出典2:マナビジョン)
実際に、早稲田大学の偏差値は学部にもよりますがおよそ70台。
慶應義塾大学もほぼ同様の数字であるため、目安としては十分に信頼できるでしょう。
1-3:TOEIC換算で700点台
英検準一級をTOEICのスコアに換算すると、「約700点台」です。
これは実際に、文部科学省が分析し、データとして公表している数字です。
(出典:文部科学省)
スコアと英検の関連分布は、以下の通りです。
英検一級 | TOEIC816 |
英検準一級 | TOEIC732 |
英検二級 | TOEIC517 |
英検準二級 | TOEIC392 |
英検三級 | TOEIC365 |
公表している数字は「732点」と明確に出ていますが、700点ギリギリでも合格したと報告している方もいますので、目安としては700点台であると考えるのが良いでしょう。
英検の各級の難易度はどれくらい?合格率や受験すべき級を解説!
2022.06.29 / 最終更新日:2022.08.02
英検の勉強で「自分は何級を取ればいいんだろう」「◯級とろうとしているけど難易度は?」と感じたことがあるのではないでしょうか。この記事では英検の各級の難易度を合格率などを踏まえて解説していきます!
英検公式サイトは難易度がわからない
「英検の難易度を知りたいな」と思い、英検公式ホームページを確認してみた人も多くいるのではないでしょうか。実際、英検公式は各級の難易度の目安を示しています。ただ3級から5級の難易度は「使える英語の登竜門」、準二級と二級の難易度は「使える英語で世界へ」、準一級と一級の難易度は「リーダー(品格)の英語」と非常に抽象的に難易度が記載されています。
学習カリキュラムになぞらえた難易度も載っていますが、そちらも例えば英検準二級の難易度は「高校中級程度」などと大雑把なものとなっています。公式サイトの難易度の説明をみても、なかなか難易度のイメージがつきにくいのが実情でしょう。
そのため、これから英検の難易度をもっと具体的にイメージできるような情報を紹介していきます。
英検の難易度を知る方法
英検の客観的な難易度は今後説明していきますが、どうしても難易度の感じ方は人によって異なります。ここでは、自分が感じる難易度を知る方法を紹介します。
過去問を解いてみる
英検のある級の難易度を確かめたいのであれば過去問を解いてみるのが一番早いでしょう。自分が受験する級が決まっている人であれば、その級を解いて難易度を知ればいいですし、決まっていない人はここで紹介する難易度の情報などでいくつか級を絞って難易度を確認してみると良いでしょう。
問題集・参考書を見てみる
難易度を知るのにいきなり過去問を解くのに抵抗がある人は、問題集や参考書を見てみると英検の難易度がつかめるかもしれません。本屋などに立ち寄った際に問題集や参考書を確認してみて、難易度を確認するとよいでしょう。
ユーザーがトピックに関連して検索するキーワード 英 検 準 一級 難易 度 英 検 準 一級 難易 度
英語のえどぅ, 英検, 英検 勉強, 英検 直前, 英検 長文, 英検 リスニング, 英検 単語, 英検 勉強方法がわからない, 英検 合格, 英検 二週間前, 英検 三週間前, オンライン, 英語, 英会話, 子ども, 初心者, リスニング englishosaru-officialsite.co.jp › englishosarublog, catal.jp › ホーム › 英検準1級対策, www.takeda.tv › … › 学習塾・予備校なら河内長野校 › ブログ, toraiz.jp › ホーム › 英語試験, www.rarejob.com › englishlab › column, eslclub.jp › BLOG › 子どもの英語を伸ばす › 英検準1級対策, gensoudiary.com › 英検対策 › 英検準一級, englishx.jp › ブログ › 大学受験対策情報, blog-studychain.com › level, 英検 準一級 高校生 すごい, 英検準一級 高校生 保有率, 英検準一級 レベル 大学, 英検準一級 toeic, 英検準一級 勉強法, 英検準一級 合格率, 英検準一級 合格ライン, 英検準一級 難易度 知恵袋
.