ユーモア 英語| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!
ユーモア 英語, /%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%82%a2-%e8%8b%b1%e8%aa%9e, ,
英和・和英検索をもっと便利に
アプリならすべてのサービスを
ご利用いただけます。
データ提供:EDP ※データの転載は禁じられています。
-
音声再生
-
i_history 検索履歴
-
i_words 単語帳
-
i_guide ガイド
-
i_setting 環境設定
-
お知らせ
ユーモア
- humor,《英》 humour
- ユーモアの分かる[分からない]人だ
- He has a [no] sense of humor.
- ユーモアたっぷりに話す
- Her conversation is full of humor [wit].(▼humorは人の心に訴えるおかしさ,witは知的なしゃれたおかしさ)
- いつもユーモアのある話に事欠かない
- He always has something humorous [amusing] to say.
- ユーモアに富んでいる
- She is very witty.
- ユーモア感覚a sense of humor
- ユーモア作家a writer of humorous novels
- ユーモア小説a humorous novel
- ユーモア精神a good-humored spirit; a sense of humor
英文の引用と和訳:
英文を引用したのは上の動画の 0:49 からの部分。
映画本編では始まって1時間49分50秒くらいのところです。
Lady Lyndon tended to a melancholy and maudlin temper and, left alone by her husband, was rarely happy or in good humour. Now she must add jealousy to her other complaints and find rivals even among her maids.
(リンドン夫人は塞ぎがちで涙もろい性格を押さえ込んでいたが、夫に放っておかれ、なかなか幸せや愉快な気持ちになれないでいた。そして今、その不満の種に新たに嫉妬が加わることになり、小間使いさえ恋敵になってしまったのである)
tend to 名詞
本題に入る前にちょっとこちらのフレーズにもご注目ください。
Lady Lyndon tended to a melancholy and maudlin temper
(リンドン夫人は塞ぎがちで涙もろい性格を押さえ込んでいた)
ここに tend to という熟語が使われています。
この tend to は、その後にくる言葉が名詞か動詞かで意味が変わってくるんですね。
通常は動詞を伴うケースが一般的に知られています。
tend to 〜(動詞)= 〜する傾向がある
映画『キル・ビル Vol.2』より
Them Japs sure know how to hold a grudge, don’t they? Or maybe you just tend to bring that out in people.
(日本人はけっこう根に持つところあるよな? いやそれとも、あんたが恨まれやすいたちなのかも)
映画『デス・プルーフ』より
You can’t get around the fact that people who carry guns tend to get shot more than people who don’t.
(銃を持っている人の方が、持っていない人より、撃たれやすい傾向にあるその事実を無視できないわよ)
一方、今回引用した『バリー・リンドン』のナレーションのように、後に名詞がくるケースは解釈を間違えやすいので、気をつけてください。
tend to 〜(名詞)= 〜を気にかける、〜を心配する、〜を構う
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー3』より
You’ll be excusing me, Mr. Eastwood, while I tend to William.
(イーストウッドさん、ウイリアムをみてきますので、失礼します)
つまり tend to の後に名詞がくる場合、ほぼ care と同じような意味になるんですね。
本日引用した『バリー・リンドン』のナレーション文の解釈は、「リンドン夫人は塞ぎがちで涙もろい性格だったので、それを表に出さないように気をつけていた」という風に解釈できます。
または、自分のそんな性格を「気にかけていた」と解釈してもいいと思います。
まずは丸覚え!海外の鉄板ジョーク例
よく聞く鉄板ジョークは、あらかじめ頭に入れておくとサッと使えて便利です。
いくつか例を見てみましょう!
「学校ごっこ」ジョーク
A: Let’s play school.
(学校ごっこして遊ぼうよ。)
B: OK. Let’s play I’m absent.
(オッケー。じゃあ俺欠席の役やる。)
「うん。・・・え!!?」ってなっちゃいそうなやり取りですね笑
気の置けない間柄なら、何かに誘われた時も「気乗りしない」と言うことができるため、このようにジョーク交じりにお断りすることもあるようです。
「ミニスカートと紳士」ジョーク
Short skirts have a tendency to make men polite.
Have you ever seen a man get on a bus ahead of one?
(ミニスカートは男性を紳士にする。先にバスへ乗り込む男性はいないからだ。)
女性からすると「男って・・・笑」となってしまうジョークですが、ユーモアたっぷりで納得させられますね!
「スープ」ジョーク
客: Excuse me, but I saw your thumb in my soup when you were carrying it.
(すいません、運ぶときにあなたの親指がスープに入っていたようなんですが・・・)
ウェイトレス: Oh, that’s okay. The soup isn’t hot.
(ああ、大丈夫ですよ。火傷してませんから。)
なんでやねん!
と突っ込んでしまいたくなるジョークですね。
非常によく聞くジョークで、ドラマや洋画のシーンでも何度か見たことがあります。
例えば、シットコムとして有名な海外ドラマ
「フレンズ」では、カフェ店員が耳に挟んでいた鉛筆とお茶に浮かべるシナモンスティックを取り違えて、鉛筆をお茶に浮かべて出してしまうシーンに、類似のジョークが登場します。
客 : Why does my swizzle stick have an eraser?
(このシナモンスティック、なんで消しゴムがついてるのかしら?)
店員 : Oh! That’s why.
(ああ!なんかおかしいと思ってたのよね!)
<耳に挟んでいたシナモンスティックを鉛筆を取り換えてお茶に浮かべる>
店員:I’m sorry!
(ごめんなさいね、はいどうぞ!)
「いやいや、新しいのと取り換えてよ!」と突っ込みたくなるやり取りですね。
店員は耳にシナモンスティックを挟んでいたわけなので、さぞ違和感があったことと思いますが、「なんかおかしいと思ってたのよね!」ではなくまず謝るべきですよね。笑
「タクシー」ジョーク
客:Hey, man! Please call me a taxi.
(なあ、タクシー呼んでくれないか?)
ホテルのボーイ:Yes, sir. You are a taxi.
(かしこまりました、タクシー様。)
“Please call me a taxi.”
を訳す時、
“call A B(AをBと呼ぶ)”
という構文を当てはめて考えると、
「私のことを“タクシー”と呼んでください」
という意味になってしまうため、意味の取り違えが発生しているんですね。
英語ならではのジョークです。
ちなみに、タクシーを呼びたい時は
“Please call a taxi for me.”
と言えば誤解を生みにくいでしょう。
ちなみに、こちらのジョークもドラマや洋画によく登場するジョークです。
先ほど同様「フレンズ」の中では、結婚式を控えたチャンドラーが怖気づき、置手紙を置いて失踪してしまうというエピソードの中で登場していました。
<置手紙:Tell Monica I’m sorry.(モニカ(婚約者)にごめんと伝えて。)>
フィービー:
Oh my God! Chandler just left through!
(大変!チャンドラーったら逃げちゃったんだわ!)
レイチェル:
Yeah but, maybe it’s not what we think.
Maybe it’s tell Monica I’m sorry I…drank the last of the milk.
(ええ、でも、もしかしたら違うかもよ?ほら、「モニカにごめんと伝えて・・・牛乳の残り飲んじゃった。」とか!)
フィービー:
Or maybe he-he was writing to tell her that-that he’s changed his name, y’know? Tell Monica I’m sorry.
(それに、もしかしたら彼改名したのかもよ?ほら、「モニカに“僕はゴメン(名前)だ”と伝えて」とか!!)
ロス:
I think it means he freaked out and left!
(いやいや普通にビビって逃げただけだろ!)
“I am <名前>“は、みなさんご存知の通り自己紹介で普通に使われるフレーズですよね。
したがって”I’m sorry.”を
「ごめんなさい」
ではなく
「私の名前は”Sorry”です。」
で訳すというジョークになっています。
ユニークですね!
.