使える 英語| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!
使える 英語, /%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b-%e8%8b%b1%e8%aa%9e,
Video: 【衝撃】外国人は日本人の年齢を見た目で当てる事が出来るのか調べてみた結果ww
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
使える 英語, 2022-09-03, 【衝撃】外国人は日本人の年齢を見た目で当てる事が出来るのか調べてみた結果ww, 🏅タロサックの公式LINE無料登録で豪華特典ゲット🏅
✔️今すぐ使える表現をまとめた「よく聞く英会話表現集」
✔️英語が話せるようになるための役立つ情報を随時無料配信中
https://lin.ee/mv6lxyp
【『アプリで開く』を押して下さい】
リンクが開けない方はID検索(@のつけ忘れにご注意下さい)
@tarosac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
18歳までBe動詞すらわからなかった僕だからこそわかる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語が話せるようになり僕は人生が変わりました。
人生の選択肢も増え価値観や考え方が異なる外国人と意見交換が出来るようになり
見える景色も変わりました。
そしてこれからはそんな僕だからこその経験を活かし
みなさんが効率的且つ飛躍的に英会話力を伸ばすためのお手伝いを全力でしていきたいと思います。
📚無料LINE登録で「よく聞く英会話表現集」プレゼント📚
💡無料登録はコチラからお願いします💡
https://lin.ee/mv6lxyp
【『アプリで開く』を押して下さい】
🇦🇺ワーホリの悩みや心配事が全てこれで解決!!【タロサックのワーホリ徹底ガイド】🇦🇺
✔️ビザの申請方法がわからない…
✔️保険はどれにしたらいいのか?
✔️現地での仕事の探し方や仕事で必要となるものってなんだろう?
✔️銀行口座の開設や携帯の契約はどうしたらいいのかなあ…
あなたが知っておくべきワーホリに関する情報や心配事への答えが全てここに集結!!
タロサックのオーストラリアワーホリ徹底ガイドの詳細はこちらから💡
👨🏫現代リアル英会話研究室👩🏫
✔️タロサックのインタビュー動画が記事になって登場
✔️動画を見ながら気になる単語やその発音が学べます
https://tarosac.com/laboratory/
📱是非ホーム画面に追加して日々の学習で活用してください📱
■👕着るだけでグローバル化👕
タロサックのアパレルブランド 【Life Overseas】
https://lifeoverseas.myshopify.com
■タロサックのインスタグラム【🌎海外関連の新鮮な情報をお届け🌏】
https://www.instagram.com/tarosac1990
■タロサック自らオススメする動画をいくつかご紹介
Be動詞すら分からなかった僕が英語を話せるようになった方法
【衝撃の事実】あなたの初体験はいつ?|友達とするのは外国人にとって当たり前なのか?
【衝撃】日本にいる外国人に日本に来てどう思ったか聞いた結果www
【衝撃】外国人は日本人のカタカナ英語を聞いてこう思っていた
【感動】行動力で人生を変える海外の日本人たちが凄かった
【タロサックってこんな人】
1990年生まれ 新潟県のド田舎出身 175cm 80kg
18歳の時、Be動詞すら何なのかも知らない状態で偏差値38の学部を2つ受験し両方とも滑り一時露頭に迷う。
1年の浪人生活を経て外国語系の大学に無事進学しその後大手不動産会社の営業マンとして働くも幼い頃からの夢であった海外移住を叶える為に2015年に渡豪。英語力全くのゼロ、偏差値38以下から現在英語を流暢に喋れるまでになり、現在オーストラリアのシドニーにて楽しい日常を送る傍ら、主にYouTuber、英会話コーチとして活動している。
■お仕事のご連絡はこちらまで
contact@tarosac.com
#見るだけで頭の中がグローバル化, タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC
,
あいさつで使える英語フレーズ
親しい人とのあいさつ
気持ちのいいコミュニケーションの始まりがあいさつなのは、日本語でも英語でも同じです。
最初に英語のあいさつの定番を押さえておきましょう。
上記の4つのフレーズは、カジュアルでもフォーマルでも使えます。
友人など親しい人たちとのあいさつは、時間に関係なく”Hi! / Hey! “(こんにちは!/やあ!)も頻繁に使われています。
これらのあいさつに続くのが”How are you? “(元気?/調子はどう?)です。
学校の授業で必ず習う”How are you? “は、もちろん英語圏でもよく使われています。
“How are you doing? / How’s it going? “への返事です。
調子がいいとき
調子があまりよくないとき
初対面のあいさつ
初対面の人に言う「はじめまして」は英語で”Nice to meet you.”です。
このフレーズと間違えやすいフレーズに”Nice to see you.”があります。
こちらは、すでに会ったことのある人に使う表現なので、しっかり区別をできるようにしましょう。
それでは、”Nice to meet you.”を使った会話例を以下に紹介します。
久しぶりに会った人とのあいさつ
久しぶりに会った人たちに、普段と同じように”Hello. How are you?”とあいさつするのも間違いではありません。
声のトーンなどで、会えてうれしい気持ちが伝わる場合もあります。
けれども、せっかくなので、久しぶりに会ったうれしさや偶然会えた喜びを表現する英語のフレーズを使ってみましょう。
親しい人に久しぶりに会ったとき
関連記事:英語のあいさつ、シーンによって使い方が違う? 基本の“Hey”、“Hi”、“Hello”をおさらいしよう!
研究社 新和英中辞典での「使える」の英訳
つかえる3 使える
彼は右手が使えなくなった. He lost the use of his right hand. |
3
〈有能な〉 |
あの男はなかなか使えますよ. You will find him quite useful. |

日常会話でスラスラ英語を話すには?
スラスラと英語を話すために大切なことは、基本表現(フレーズ)を身に付けていくことです。頭の中で日本語から英語に訳していると、どうしても時間がかかります。また、日本語から英語に訳しづらい表現も少なくありません。
そこでおすすめしたいのは、よく使うフレーズを暗記することです。とくに日常会話では、絶対に使える鉄板のフレーズがいくつもあります。英語圏の人とスムーズにコミュニケーションをとりたい人は、知っておいて損はありません。
日常会話で使える英語フレーズ64
本章では日常会話で使える英語フレーズを解説とあわせて紹介します。
挨拶するときや相手の好みを尋ねるときなど、16のシーンごとに4つの会話例を挙げていて、実際のコミュニケーションの場で応用しやすい内容をまとめました。全64フレーズを覚えて、実践的な会話スキルを身に付けましょう。
挨拶するとき
How are you? (調子はどうですか?)
How are you doing? (最近、調子はどうですか?)
How’s it going? (調子はどう?)
What’s going on? (調子どうよ?)
How are you? はネイティブとの会話でも頻繁に使われるフレーズです。日本語では「調子はどうですか?」と訳されますが、「こんにちは」という意味で用いられることも多く、必ずしも体調を答える必要はありません。つまり、How are you? に対して、Hi, how are you. でも会話は成立するのです。
また、紹介したフレーズは、How are you? >How are you doing? >How’s it going? >What’s going on? の順でカジュアルな表現になります。洋画や海外ドラマでは、さらにカジュアルな挨拶としてWhat’s up. というフレーズも登場しますが、親しい友人同士のかなり砕けた表現になるため、使えるシーンは限られます。
お別れするとき
I have to go.(そろそろ行かなくてはなりません。)
I must be going.(そろそろ行かなくてはいけません。)
Nice talking to you. (話せてよかったです。)
See you soon.(またね。)
会話を切り上げるときは、have to ~ や must ~ を用いて「まだ話したいけれどそろそろ行かなくちゃ」というニュアンスを伝えることで、気持ち良くお別れすることができます。
午前中であれば、Have a nice day. も挨拶として使えます。Good bye. は丁寧な表現ですが、ネイティブには素っ気ないと感じられる場合もあるため、「また会いたいです」という意味が含まれるSee you. がおすすめです。
How are you? に答えるとき
Pretty good. (とても元気です。)
Not bad. (悪くないです。)
So so. (まあまあです。)
I’m sleepy. (眠いです。)
学校で習った、I’m fine, thank you. (ありがとう、わたしは元気です。)と答える人も多いのではないでしょうか。間違った表現ではありませんが、日常会話ではあまり使われません。体調が悪そうに見えたとき、Are you OK? (大丈夫?)と質問されて答えるようなニュアンスです。
元気なときは、Pretty good. のほかに Fine. や I’m OK. と返すこともできます。日本人はつい「元気です」とポジティブに答えがちですが、いまの体調を正直に伝えることで会話の幅は広がります。また、And you? と相手の様子を聞き返すのもおすすめです。コミュニケーションのきっかけとして用いられることもフレーズなので、自然に会話を続けられるような答えを意識してみましょう。
自分の会社・所属を聞かれたとき
I’m an office worker. (わたしは会社員です。)
I work at a securities company. (わたしは証券会社で働いています。)
I’m an engineer at ○○ company. (わたしは○○会社のエンジニアです。)
I work in a bank as a salesperson. (わたしは銀行で営業職として勤めています。)
会社や所属について詳しく答えたくないときは、I’m a ○○. を用いると簡潔に伝えることが可能です。○○には、office worker (会社員)・service job (サービス業)・homemaker (主婦)など、さまざまな単語を当てはめることができます。
会話を続けたいときは、会社名や職種を詳しく伝えるとよいでしょう。どのような仕事をしているのか具体的に紹介することで話が弾みます。
「所属する」には、belong to ~ という熟語もありますが、職業を表すときはほとんど使いません。日常会話では、This car belongs to me. (この車はわたしが所有しています。)や、I belong to the sport club.(わたしはそのスポーツクラブに所属しています。)といったフレーズで用います。
相手の質問に曖昧に答えたいとき
Sorry, I’m not sure yet. (ごめんなさい、まだよくわかりません。)
Let me think about that.(もう少し考えさせてください。)
Maybe,I already have some plans.(たぶん、すでに予定が入っています。)
Well, something important came up.(ええと、用事が入っています。)
ときにはYes かNo で答えられない質問もあるでしょう。たとえば、何かに誘われたとき、No, thank you. や I can’t go. だけで答えてしまうと、少し冷たい印象になってしまいます。実は、英語でも曖昧に答えられるフレーズが存在します。すぐに返事をすることができないとき、すでに他の予定があるときなどは、上記の表現を使ってみてください。
「ええと」や「そうですね」を意味する、Well ….・Maybe… ・Let me think.・ Let me see.といったフレーズと組み合わせると、より柔らかい表現で相手に伝えることができます。
相手について尋ねるとき
What brought you here? (どうしてここに来たのですか?)
What brought you to Japan? (どうして日本に来たのですか?)
How did you come here? (ここまで何で来ましたか?)
How did you get to the office today? (今日はオフィスまで何で来ましたか?)
上記の例文を見ると、違和感を抱く人がいるかもしれません。基本的に、「どうして=Why 」「何で=What 」 と訳しますが、日常会話では微妙なニュアンスが変わってきます。
たとえば、「どうしてここに来たのですか?」をWhy ~ の表現で尋ねると、少し問い詰めているような印象となります。「なぜここに来たのですか?(来てはいけないのに)」といった意味が含まれてしまうので、単純に質問したいときは、What brought you here? を用いましょう。
また、どんな交通手段で来たのか知りたい場合は、How did you ~ を使うとスムーズな会話が可能です。come とget to は共に「来る」と訳せますが、get to は「たどり着く」以外にも「機会がある」「はじめる」「いらつかせる」など多様な意味を持ち、ネイティブとの会話でよく使われます。
相手の日常生活について尋ねるとき
What do you usually do every day? (あなたは毎日何をして過ごしていますか?)
What were you doing yesterday? (昨日は何をしていましたか?)
What are you doing on your day off? (休日は何をしていますか?)
Do you come here often? (ここにはよく来るのですか?)
日常生活について尋ねるときは、「いつ」の話を知りたいのかを明確にすると、相手も答えやすくなります。Do you come here often? は街中で知り合いとあったときに使えるフレーズです。
相手の都合を尋ねるとき
Do you have time now? (いまお時間ありますか?)
What are you doing tomorrow? (明日は何をしていますか?)
When will you finish work? (いつ仕事が終わりますか?)
When is it convenient for you? (いつ都合がよろしいですか?)
忙しそうな相手に話しかけるとき、Are you busy now? とストレートに質問すると、「ええ、その通りです」と会話が終わってしまうこともあります。よって、「いまお時間ありますか?」など、相手の様子を伺うフレーズを使うのがおすすめです。
ビジネスでの付き合いの際は、フォーマルな単語や文章を用いることを心がけましょう。たとえば、Would you ~ とCould you ~ は日本語で同じような意味を持ちますが、Would you ~ の方がより丁寧な表現となるため、ビジネスの場には適しています。
相手の好みを尋ねるとき
What do you do in your free time? (時間があるときは何をしていますか?)
How do you spend your spare time? (余暇はどのように過ごしていますか?)
What do you like to do for fun? (あなたは何をして遊ぶのが好きですか?)
What is your hobby? (あなたの趣味は何ですか?)
相手の好みを尋ねるときに、What is your hobby? を使ってしまうと、Nothing. と答えられることが多く、会話が盛り上がりません。
趣味= hobby ですが、日本人が考える、映画鑑賞・スポーツ・料理といった趣味は英語の hobby とは少し意味合いが異なります。hobby は手芸・山登り・日曜大工といった普通の人が簡単にはできないような創造的で技術や知識が求められるものを指します。ネイティブスピーカーの多くは、は「そんな専門的な趣味はないよ」と答えてしまうのです。
そのため、相手の好みを尋ねるときは、「暇な時間は何をして過ごしているの?」という尋ね方がおすすめです。もし、思ったような答えが返ってこなければ、like cooking・running・ reading ~というように、具体的な例を提示してみるとよいでしょう。
自分の趣味や好みを伝えるとき
I usually watch a movie on my days off. (休みの日は映画をみて過ごします。)
I run on my days off. (休日はジョギングをしています。)
I’m an outdoor person. (わたしはアウトドア派です。)
I have an overseas vacation this summer. (今年の夏は海外で休暇を過ごします。)
休日=holiday と習うことが多いですが、英語で休暇を表現するときはいくつかパターンがあります。国によってニュアンスの違いはあるものの、基本的には、holiday =国が定める休日、day off =仕事がない日、vacation =長期的な休みを意味します。
相手に何か頼みたいとき
Would you mind giving me a hand? (手伝っていただけませんか?)
Can I ask you to help me? (手助けをお願いしてもいいですか?)
Would it be possible to meet you again? (もう一度お会いすることはできますか?)
May I ask you to take a picture for us? (わたしたちの写真を取っていただけますか?)
英語で何かをお願いするタイミングはたくさんあります。Would you ~ やCan I ~をはじめ、会話のバリエーションをいくつも準備しておくとよいでしょう。
Would you mind ~ing は、ビジネスシーンでも使える丁寧な依頼のフレーズです。ただし、返答を間違えてしまう人も多いため、注意が必要です。Would you mind ~ing は、正確に訳すと「~をするのは嫌だとお思いになりますか?」となります。よって、肯定したい場合は、Yes. ではなく、No. I don’t mind. (いいえ、構いません)と答えるのが正解です。
買い物をするとき
Just looking, thank you. (見てるだけです、ありがとうございます。)
Can I pick it up? (手に取ってみてもいいですか?)
I’ll take this,please. (これを購入します。)
Do you accept credit cards? (クレジットカードは使えますか?)
買い物をするときは、英語のフレーズだけでなくマナーを知っておくことも大切です。入店したときにCan I help you? と声掛けがあれば、無視せず何か答えましょう。日本のように微笑んで会釈をしても相手には伝わらないので、1人でゆっくり商品を見たい場合は、はっきりJust looking. と伝えましょう。
また、勝手に商品を触ると注意されるケースもあるため、許可を貰ってから手に取ると安心です。クレジットカードは種類によっては使えないこともあるので、買い物の前に聞いておくと良いかもしれません。
感情を表すとき
That’s amazing! (すごいですね!)
I’m highly satisfied. (わたしはとても満足しています。)
I’m sick of it. (それにはうんざりしています。)
I have a bad feeling about this. (嫌な予感がします。)
感情を表す例文を4つ紹介しましたが、会話ではテンポも大切です。短く感情を表現したい場合は、感嘆詞を取り入れてみてもよいでしょう。たとえば、驚いたときは、Oops. や Oh What! といったフレーズが使えます。
親しい友人同士であれば、喜びの感情をYay ・Hooray ・Woohoo、嫌悪感はYuck ・Boo といった感嘆詞で表現することもできます。ただし、日本と同様フォーマルの場には相応しくないため、使うタイミングに注意しましょう。
会話中に相づちするとき
Uh-huh. (ああ、なるほど。)
Got it. (わかりました。)
Sounds good. (いいですね。)
That’s terrible. (それはひどいですね。)
「うんうん」「そうだよね」と相づちがあると話しやすくなるのは、英語でも同じです。「ああ、なるほど」を意味するUh-huh. はカタカナにすると「アーハー」となりますが、実際は口を少しだけ開けて、短い音で表現します。同様にGot it. も会話の邪魔にならないように、短く発音します。
会話に慣れないうちは、Yes. やOK. を使いがちですが、少しずつ相づちのレパートリーを増やしてみましょう。
相手の英語が理解できなかったとき
Sorry? (すいません。)
I beg your pardon? (もう一度お聞きしてもいいですか?)
Could you explain that word? (その単語を説明していただけますか?)
Could you speak more slowly, please? (もう少しゆっくり話していただけますか?)
相手の英語が聞き取れなかったときは、Sorry? と疑問形で聞くことで、「すいません。(もう一度言ってもらえますか)」という意味になります。ネイティブもよく使う表現なので覚えておきましょう。
また、会話では単語と単語がくっついて、音が変化します。たとえば、stop it は「ストップ イット」ではなく「ストッピッ」となり、聞き取りづらく感じることがあるかもしれません。そんなときは、ゆっくり話してもらうことで、音の変化が少なくなり理解しやすくなるでしょう。
英語がうまく出てこないとき
You know. (えー)
How should I say? (何て言うべきでしょう?)
I don’t how to say in English. (英語で何て言えばいいかわかりません。)
You know what I’m saying? (わたしが言っている意味わかりますか?)
英語がうまく出てこないときも、心配することはありません。英語を母国語とする人たちも、You know. を頻繁に使います。日本語で言葉に詰まったときと同様に、気軽に口に出して間をつなぎましょう。
また、英語での適切な表現がわからない場合は、困っていることをはっきりと伝えた方がスムーズにいくケースもあります。「英語で何て言えばいいのかわかりません」と口にすることで、足りない言葉を相手が補ってくれるかもしれません。英語がうまく話せないことを恐れず、実践的な経験を積むことも大切です。
英和・和英検索をもっと便利に
アプリならすべてのサービスを
ご利用いただけます。
データ提供:EDP ※データの転載は禁じられています。
-
音声再生
-
i_history 検索履歴
-
i_words 単語帳
-
i_guide ガイド
-
i_setting 環境設定
-
お知らせ
仕事で使えるビジネス英語:定番フレーズ
①オフィスで使える英語(挨拶編)
②オフィスで使える英語(会議編)
③オフィスで使える英語(コピー機前編)
④オフィスで使える英語(自動販売機編)
⑤オフィスで使える英語(食堂編)
⑥オフィスで使える英語(オフィス内・デスク付近編)
①オフィスで使える英語(挨拶編)
基本的な挨拶から少し気の利いた挨拶を音声付きで紹介いたします。基本的なフレーズも音声をよく聞いて、真似して発音できるようにしてみましょう。
Good morning. (おはよう)
Good afternoon. (こんにちは)
Good evening. (こんばんは)
How’s it going? (調子はどう?)
How are you doing? (調子はどう?)
How are things? (最近どう?)
How’s everything? (最近どう?)
How’s your day going? (今日はどう?)
Long time no see. (久しぶり)
How’ve you been? (元気だった?)
英語の基礎フレーズを学ぶ方法
この記事で紹介するフレーズを、まずは4回ずつ口に出してみましょう。4回です!どれも短いフレーズなので安心してください。
それから、30のフレーズを書き写しましょう。
ネイティブの会話パートナーがいるなら、その人にフレーズを言ってもらい、それをスマホやパソコン、録音機器などで録音しましょう。こうすることで、家にいても自分でその録音を聴きながら、発音練習をすることができます。
毎日、2つのフレーズに焦点を絞って勉強します。そして、1日を通して次のことをしましょう:
- フレーズが使えるような状況を心の中で思い浮かべましょう。そのシーンに相手がいることを想定して、相手のセリフまで想像してみます。フレーズを言っている自分が見えてきましたか?
- テレビを見ている時や、ラジオを聞いている時、ブログを読んでいる時などに、そのフレーズが出てこないかどうか意識して聞いてみましょう。
- 最後に、そのフレーズを2〜5回、実際の会話の中で使いましょう。
フレーズのリストを作って、学ぶごとに1つずつチェックを付けていきます。
1日に2つずつフレーズを学べば、ここで紹介しているフレーズを 15 日で全部カバーできます。もしくは1日1つだけでも、1ヶ月たてば、すべてのフレーズが身につきますよ!
どこでも使えるフレーズ
次の8つの英語のフレーズは、様々な場面で使うことができます。
1. Thanks so much.(本当にありがとうございます。)
誰かに感謝を伝えたいときに使えるシンプルなフレーズです。
もう少し詳しく伝えるには:
Thanks so much + for + [名詞] / [-ing 動詞].
Thanks so much for the birthday money.
(誕生日祝いのお金をありがとう。)
Thanks so much for driving me home.
(家まで送ってくれてありがとう。)
2. I really appreciate…(…に本当に感謝します。)
これも、英語で誰かに感謝を伝える時に使う基礎フレーズです。
I really appreciate your help.
(助けて頂いたことに本当に感謝します。)
また、1と2を組み合わせることもできます。
Thanks so much for cooking dinner. I really appreciate it.
(夕食作ってくれてありがとう。本当に感謝します。)
Thanks so much. I really appreciate you cooking dinner.
(本当にありがとう。夕食を作ってくれたことにとても感謝します。)
3. Excuse me.(すいません。)
自分が通りたいところに誰かが立っていて、通ることができない場合は、”Excuse me”と言いましょう。
丁寧に話しかける時にも使えるフレーズです。
Excuse me sir, you dropped your wallet.
(すいません、お財布を落としましたよ。)
Excuse me, do you know what time it is?
(すいません、何時か教えて頂けますか?)
4. I’m sorry.(申し訳ありません。)
大きいことでも小さいことでも、誰かに謝るときはこれが基本の言い方です。”for”を使って内容をさらに詳しくできます。
I’m sorry for being so late.
(大幅に遅れてしまい申し訳ありません。)
I’m sorry for the mess. I wasn’t expecting anyone today.
(ごちゃごちゃしていてごめん。今日誰かが来るとは思っていなかったの。)
“really”と言う単語を使えば、本当に申し訳ないという気持ちを相手に示せます。
I’m really sorry I didn’t invite you to the party.
(パーティーに招待しなくて、本当にごめん。)
5. What do you think?(あなたはどう思いますか?)
何かの話題に対する相手の考えを聞きたいときは、この質問をしましょう。
I’m not sure if we should paint the room yellow or blue. What do you think?
(部屋を黄色か青、どっちにしたらいいか分からないの。あなたはどう思う?)
6. How does that sound?(どうですか?)
何かの考えや計画を提示するときは、このフレーズを使って相手の考えを聞いてみましょう。
We could have dinner at 6, and then go to a movie. How does that sound?
(6時に夕食をして、それから映画に行こうかと思うんだけど。どうかな?)
Let’s hire a band to play music, and Brent can photograph the event. How does that sound?
(音楽を演奏してくれるバンドを雇って、ブレントにイベントの写真を撮ってもらおうと思うんだ。どうかな?)
7. That sounds great.(とてもいいね。)
相手のアイデアを気に入ったら、6番目のフレーズに対してこの言葉で返答しましょう。”Great”は他の“awesome”、“perfect”、 “excellent”、 “fantastic”などの類語と交換することができます。
A: My mom is baking cookies this afternoon. We could go to my house and eat some. How does that sound?
(今日の午後、お母さんがクッキーを焼いてくれるんだ。家に一緒に行って、クッキーを食べようよ。どうかな?)
B: That sounds fantastic!(最高だね!)
8. (Oh) never mind.(気にしないで。)
自分の考えを説明しても、相手が理解してくれないこともあります。何度説明しても、理解してもらえそうにないなら、ただ“oh, never mind”と言いましょう。そして、別のことを話し始めれば何の問題もありません!
また”never mind”というフレーズを“it doesn’t matter”(何でもないよ)や “just forget it”(もう忘れて)という意味で使うこともできます。ただし、これらのフレーズを言うときは、明るく笑顔を持って伝えるようにしましょう。ゆっくりと暗いトーンで言うと、動揺したり困ったりしているように受け取られてしまいます。
A: Are you going to the grocery store today?
(今日スーパー行く?)
B: No, I’m not. But why—do you need something?
(いや、行かないよ。どうして?何か必要なの?)
A: Oh, never mind. It’s okay, I’ll go tomorrow.
(いや、気にしないで。大丈夫。明日行くから。)
英語を学ぶ上で必要な基礎フレーズ
英語学習者であるあなたは、英語が自分の母国語ではないことを相手に伝えたいと思うかもしれません。そう伝えておけば、ネイティブの人に、フレーズや単語を繰り返して欲しいと頼んだり、ゆっくり話してもらえるようお願いするのも簡単です。そんな時には、次に紹介する英語のフレーズが役に立ちます。
9. I’m learning English.(英語を学んでいます。)
このシンプルな基礎フレーズで、英語学習者であることを伝えることができます。もしあなたが本当にビギナーなら I のあとに“just started”と加えて、“I just started learning English.”(英語を勉強し始めたばかりです。)と言いましょう。
My name is Sophie and I’m learning English.
(私はソフィーです。英語を学んでいます。)
10. I don’t understand.(理解できません。)
相手の言っていることが理解できなければ、こう言いましょう。
Sorry, I don’t understand. The U.S. Electoral College seems very confusing!
(すいません、理解できません。アメリカ選挙人団はとても複雑そうですね!)
11. Could you repeat that please?(もう一度繰り返してもらえますか?)
もし単語や質問、フレーズをもう一度繰り返して欲しいときは、このように聞きましょう。”to repeat”は”to say again”と同じ意味なので、“Could you say that again please?”と言い換えることもできます。
“Please”は質問の最後に持ってきてもいいですし、”you”のすぐ後でもいいでしょう。次のようになります。
Could you please repeat that?
Could you repeat that please?
12. Could you please talk slower?(もう少しゆっくり喋ってもらますか?)
ネイティブの人の話す速さで英語を理解するのはとても難しいものです。ゆっくり喋ってもらいたいときにはこのフレーズを言いましょう。
注意:このフレーズは文法的には正しくありません。しかし、カジュアルな日常会話の中ではよく使われています。文法的に正しい聞き方は“Could you please talk more slowly?”です。
この文が正しい理由は、”slowly”が副詞だからです。副詞は動詞(”talk”)を説明しています。”Slower”は比較形容詞で、動詞ではなく名詞(人、場所、物など)を説明するために使います。例:My car is slower than yours.(僕の車は君のより遅い。)
A: You can give us a call any weekday from 8:00 a.m. to 5:00 p.m. at five five five, two five zero eight, extension three three—
(平日の午前8時から午後5時までならいつでも電話してください。番号は5552508内線33です。)
B: I’m sorry, could you please talk slower?
(ごめんなさい、もう少しゆっくり言ってもらえますか?)
13. Thank you. That helps a lot.(ありがとう。とても助かります。)
相手がゆっくりと話してくれたときは、このフレーズを使って感謝を伝えましょう。
他にも色々な状況で使うことができます。
A: Ben, could you please make the font bigger? It’s hard for me to read the words.
(ベン、このフォントもっと大きくしてくれる?文字を読むのが大変だ。)
B: Sure! I’ll change it from size 10 to 16. How’s this?
(もちろん!サイズを10から16に大きくするよ。どうかな?)
A: Thank you. That helps a lot.
(ありがとう。とても助かるよ。)
14. What does … mean?(…はどういう意味ですか?)
新しい単語を見たり聞いたりしたら、この基礎となるフレーズを使って意味を訊ねましょう。
A: What does “font” mean?
(”font“ってどういう意味ですか?)
B: It’s the style of letters, numbers and punctuation marks when you type. A common font in the USA is Times New Roman.
(これはキーボードで打った文字や数字、句読点のスタイルのことだよ。アメリカでよく使われるフォントは Times New Romanなんだ。)
15. How do you spell that?(どうやって書きますか?)
英語のスペリングはトリッキーなので、この質問を覚えておくようにしましょう。“Could you spell that for me?”(それを書いてもらえますか?)と聞くこともできます。
A: My name is Robbertah Handkerchief.
(私は Robbertah Handkerchiefと言います。)
B: How do you spell that?
(どうやって書くのですか?)
16. What do you mean?(どういう意味ですか?)
1つ1つの単語は分かるのに、その文章全体の意味が理解できない時は、この質問を使いましょう。誰かが言ったことが分からなくて混乱してしまったときには、いつでもこのフレーズを利用できます。
A: The Smiths do have a really nice house, but the grass is always greener on the other side.
(スミスはとってもいい家に住んでるけど、隣の芝は青いって言うからね。)
B: What do you mean?(どういう意味?)
A: I mean that if we had the Smith’s house, we probably wouldn’t be happier. We always think other people have better lives than us, but other people have problems too.
(つまり、もしスミスの家を僕たちが持っていたとしても、もっと幸せって訳ではないっていうことだよ。僕たちはいつも他の人たちが、自分たちよりいい生活を送っていると思ってしまうけど、他の人だって同じように問題を抱えているんだよ。)
自己紹介から友達を作る基礎フレーズ
これらは、新しい人と会ったときの自己紹介や、相手のことをもっと知るためのフレーズです。
17. Hi! I’m [Name]. (And you?)(やあ!私は[名前]です。あなたは?)
新しい友達と出会ったときに使えるカジュアルな挨拶です。もしまだ相手の名前を聞いていないなら“And you?” (あなたは?)や “And what’s your name?”(あなたの名前は?)と聞きましょう。
Hi! I’m Rebecca. And you?(やあ!レベッカです。あなたは?)
18. Nice to meet you.(よろしく。)
お互いに名前が分かったら、このフレーズを使うのが礼儀です。
A: Hi Rebecca, I’m Chad.(やあ、レベッカ。私はチャドです。)
B: Nice to meet you, Chad.(よろしく、チャド。)
A: Nice to meet you too.(こちらこそよろしく。)
19. Where are you from?(どこからきたの?)
その人の出身地を知りたい時はこの質問を使いましょう。反対にこの質問をされたら“I’m from ~”と答えましょう。
さて、この質問に英語で答えられますか?質問と答えを声に出して言ってみましょう。4回ですよ、覚えていますか?
A: Nice to meet you, Sergio. So, where are you from?
(よろしく、セルジオ。で、どこから来たの?)
B: I’m from Spain.
(スペインから来ました。)
20. What do you do?(何をしてるの?)
多くの大人は自己紹介の中で、相手にこう訊ねます。生活のために何をしているのか(仕事は何か)という意味です。
この質問には興味がないと思ったら、他の質問をしましょう。でもこの質問をされた時のために、その意味を知っておくことは大切です。
A: What do you do, Cathleen?(キャスリーンは何をしてるの?)
B: I work at the university as a financial specialist.
(ファイナンシャルスペシャリストとして大学で働いています。)
21. What do you like to do (in your free time)?
(何をするのが好きですか?)(時間がある時に)
何の仕事をしているかを聞くかわりに、このフレーズで趣味についての質問をすることもできます。仕事よりも興味深い答えが聞けるかもしれませんよ!
A: So Cathleen, what do you like to do in your free time?
(じゃあキャスリーン、時間がある時は何をするのが好きなの?)
B: I love to read and to garden. I picked two buckets of tomatoes last week!
(読書やガーデニングが大好き。先週はトマトをたくさん収穫したのよ!)
22. What’s your phone number?(電話番号は何ですか?)
初めて会った人とこれからも連絡を取り合いたいときは、相手の連絡先を聞きましょう。”phone number”を”email address”に言い換えることもできます。
もっとカジュアルにと聞くなら、“Can I get your ~?”という基礎フレーズを使いましょう。“Can I get your phone number?”(電話番号教えて?)となります。
It would be great to meet up again sometime. What’s your phone number?
(またお会いできれば嬉しいです。お電話番号は何ですか?)
23. Do you have Facebook?(Facebookはやってる?)
Facebookを通して連絡を取り合う人もたくさんいます。この質問を使って、相手がFacebookのアカウントを持っているかどうか訊ねましょう。“Are you on Facebook?”と聞いてみてもいいでしょう。
Let’s keep in touch! Do you have Facebook?
(これからも連絡取ろうよ!Facebookはやってる?)
仕事で使う英語の基礎フレーズ
最後に、職場で使える基礎フレーズを7つ紹介します。
24. How can I help you?(どんなご用件でしょうか?)
カスタマーサービスで働いているなら、この英語のフレーズを何度も使うことになるでしょう。職場で電話対応する時にもよく使うフレーズです。
[On the phone]: Hello, this is Rebecca speaking. How can I help you?
([電話で]:こんにちは、レベッカです。どんなご用件でしょうか?)
25. I’ll be with you in a moment.(少々お待ちください。)
先に終わらせなければいけないことがあって、相手に待っていてもらう必要なある時には、このフレーズを使いましょう。クライアントが店頭で待っている時でも、このフレーズですぐに対応するということを伝えましょう。
“moment”を”minute”と代えても大丈夫です:“I’ll be with you in (just) a minute.”(すぐにご対応致します。)
このような場面では、“I’ll be right with you”(すぐに参ります。)というフレーズもよく使われます。
Good morning! I’ll be with you in a moment.
(おはようございます!少々お待ちください。)
26. What time is our meeting?(我々の会議は何時ですか?)
この基礎フレーズを使えば、どんなことの時間でも聞くことができます。“What time is […]?”と使います。
ある特定の日の会議の時間を尋ねたければ、“on [日付、曜日]”を足しましょう。例えば、“What time is our meeting on Thursday?”(木曜日の会議は何時からですか?)
What time is our meeting on Wednesday?
(水曜日の会議は何時からですか?)
27. Please call me (back) at…
(…まで〔折り返し〕お電話ください。)
誰かに電話してもらい時や、折り返し電話して欲しい時は、このフレーズを使って自分の電話番号を伝えましょう。
Hi, this is Cathleen from the financial office.
(こんにちは、ファイナンシャルオフィスのキャスリーンです。)
I’m wondering if you found those missing receipts.
(無くなっていたレシートは見つかったでしょうか?)
Please call me back at 555-5555. Thanks!
(555-5555まで折り返しお電話ください。ありがとう!)
28. (Oh really?) Actually, I thought…
(本当?実際には…だと思いますが。)
相手に同意できない時、“Actually, I thought…”というフレーズを使えば、ただ“No” や “You’re wrong”(違うよ)と言うより、ずっと礼儀正しく、柔らかく聞こえます。相手と意見が違う時に使える便利なフレーズです。
A: So Sam’s coming in tonight at 8, right?
(サムは今夜8時に来るんだよね?)
B: Actually, I thought he wasn’t working at all this week.
(実際には、サムは今週一度も働いていないと思いますが。)
A: Oh, ok. I’ll have to look at the schedule again.
(ああ、そうなの。もう一回スケジュールを見てみるよ。)
29. Actually, I [verb]…(実は、[動詞]…)
28のフレーズの応用で、この“actually, I…” は、“heard,” “learned,” “am,” “can,” “can’t”といった他の動詞と一緒に組み合わせて使うことができます。これも上と同じように、相手と意見が違う時や、言いずらいことを相手に伝える時の表現です。
A: Did you finish the reports?(レポートは終わりましたか?)
B: Actually, I am running a bit behind, but they’ll be done by noon!
(実は、少し遅れています。お昼までには仕上げます!)
A: When you type, always put two spaces between sentences.
(タイプする時は、文章の間に2つスペースを開けてくださいね。)
B: Actually, I learned to put a single space between sentences.
(実は、文章の間はシングルスペースがいいと習ったのですが。)
30. I’m (just) about to [verb]…
([動詞]を〔たった今〕しようとしているところです。)
何かをまもなく始める時は、”just about to”を使います。
I’m just about to send those faxes.
(ちょうどこのファックスを送ろうとしていたところだよ。)
I’m about to go and pick up some coffee. Do you want anything?
(ちょうどコーヒー買いに行こうと思ってるんだけど。何かいる?)
さて30のフレーズを使う場面が見えてきたでしょうか。暗記した英語のフレーズをそのまま会話で使うのは、初めは恥ずかしいかもしれません。でも自信を持って大丈夫です!どれも、本当にネイティブの人たちが日常的に使っている英語の基礎フレーズです。
他にもビギナー向けの簡単な英語フレーズはたくさんあります。ぜひ下の記事もチェックしてみましょう。
英語の基礎フレーズを学ぶもう1つのコツ
英会話を効率よく学ぶコツは何でしょうか?
それは、的確なコンテンツやツールを使って学習することです。
一般的な英語のテキストでは、あなたが本当に知りたいと思っているようなカジュアルな英語のフレーズは教えてくれません。
だから、テレビの中で話されているようなリアルな英語から学ぶことが大切です。
それを叶えてくれるのが、FluentUです。このサイトは、実際の日常で使える英語を学べるように作られました。
FluentUでは、ミュージックビデオやコマーシャル、ニュース、面白いトークなど、英語圏で実際に見られている動画を英語の学習用に進化させました。ネイティブの人たちが話す生の英語を学ぶことができるのです。
下の画像のように、人気のトークショー、ミュージックビデオ、おかしなコマーシャルなど、FluentUには楽しい動画がたくさんあります。
FluentUでは、英語の動画を簡単に観ることができます。理解できない単語がありますか?そんな時は、FluentUのインタラクティブな字幕を使ってください。単語をクリックするだけで、画像と意味、役立つ例文を見ることができます。
例えば、”brought”という単語をタップすると、下の画像が出てきます。
FluentUは単に動画が観れるだけではありません。FluentUのサイトは英語を完璧に習得できるように作られています。動画に出てくる単語は、どれでもクイズを使って学ぶことができる上に、各単語に対して複数の例を提示してくれます。
FluentUのクイズや複数の例文を使って学習を効率的に。 さらに詳しく。
FluentUの1番のおすすめ機能は、あなたが学んだ単語を記憶してくれるところです。すでに学習した単語を基にして、オススメの例文や動画を教えてくれます。まさにパーソナライズされた、あなただけの英語学習を体験することができるのです。
パソコンやタブレットを使って、FluentUのウェブサイトにアクセスしてみましょう。iTunes storeやGoogle Play storeでFluentUのアプリをダウンロードすれば、いつでもどこでも英語学習が可能になります。
さて、30の基礎となる英語のフレーズはいかがだったでしょうか。一つ一つは、そんなに難しくないはずです。コツコツと覚えて、半月後、1ヶ月後には全てのフレーズを完全にマスターしてくださいね。
Rebecca Theringはスペインや韓国、フランスで英語を教えている。現在はEnglish With Rebeで協力的な学習コミュニティーを作っている。感謝の気持ちと、成長する気概、そしてマインドフルネスを通して英語を学べる場所です。
この投稿を気に入っていただけましたら、実用的なビデオで英語が学べるFluentUは、あなたにベストな方法のはずです!
英会話で使いたい英語フレーズ 相づち編
日本語でもそうですが、「相づち」は、コミュニケーションを円滑に進める重要な役割を果たします。
1.I see(なるほど)
頷く、納得している様子です。
初歩的な相づちのフレーズです。
2.That makes sense(そうゆうことですか/なるほど)
相手の説明が理解できたとき、「そうゆうことか!」と言いたい場合に使います。
3.Good for you(よかったね)
相手に良いことがあったときに使います。
4.May be/Probably(たぶんね)
同じ「たぶん」ですが、Probablyは8割、Maybeは5割程度のニュアンスです。
うまく使い分けましょう。
5.Are you kidding?(冗談でしょ?)
それマジ?という話を聞いた時、Really?以外のバリエーションとして、こちらが有効です。
6.No way! / Are you serious? / Seriously? /(マジで?)
こちらも上と同じく、「マジ?」というニュアンスです。
7.That’s a shame(それは残念・・・)
同情の相づちフレーズです。
8.That’s right(そうですね)
肯定する相づちです。right だけでも使うことができます。
9.Is that so?(本当ですか?)
そうなんですか?本当ですか?の丁寧な言い方です。
10.Do you? / Did you? / Is he?(そうなの?)
例えば、「I like a banana」と言えば、Do you? といったように現在形か、過去形かに合わせて使います。軽いニュアンスで使えるフレーズです。
11.That’s great / wonderful / cool / awesome / sweet(いいね!すごい!)
That’sの後にいろんな単語を続けると、様々なパターンが作れる、相づちの定番です。
12.Exactly!(そうそう!その通り!)
思っていたとおりのことを言ってくれたときなど、「そうそう!」と言うときに使います。
13.That’s incredible!(それはすごい!)
それはすごいね!と、褒め言葉のニュアンスも含めて使われることが多いです。
14.Oh dear(あらまぁ・・・)
文の初めにつけて、同情を表現します。
まとめ
以上、よく使う英語フレーズ35選日常編をお届けしました。短くて簡単な表現ですが、会話を弾ませるのにピッタリな相槌やつなぎとして活躍します。毎日の会話で気軽に使えて大活躍間違いなしです。
よく使う英語フレーズは時に意味や文法が日本人には分かりづらいことがよくあります。そういうときは深く考えずに言い回しとして覚えてしまうのがポイントです。フレーズの微妙なニュアンスを知っておくと、上手に使い分けができるようになりますよ。
ぜひ、たくさん覚えて、どんどん使ってくださいね。会話が弾むこと間違いありませんし、「お、結構しゃべれるな」と思われるはずですよ!
The following two tabs change content below.
英語落ちこぼれ中学時代を過ごしました。「魔女の宅急便」に憧れて「外国に住みたい!」と思うようになり、高校時代は英語を猛勉強。その後アメリカ ウィスコンシン州に留学。商社、メーカーでの貿易業を経てライターに。微妙なニュアンスやイメージが分かりやすい記事をお届けします。
英語の日常会話は意外と難しい?
英語をこれから学ぶ方のなかには、「日常会話=簡単」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、それはよくある勘違いです。いったいどういうことなのか、解説します。
「日常会話=簡単」は勘違い
語学学習において、日常会話は決して簡単なものではありません。むしろ、日常会話でひんぱんに使われる自然な表現は、日本の英語教育では習得できないケースが多く、主体的に新しい表現を学習して覚えていく必要があります。
そもそも「◯◯英語」という、日本でよく見られるカテゴライズ自体、本来は存在しない概念です。「日常」「ビジネス」などと区別したからといって、効率的な学習ができるわけではありません。
カテゴリにとらわれず、自分自身が英語を学ぶ目的を具体的にしたうえで、その目的に合う表現を学ぶようにしましょう。
目指すべきなのは、ネイティブレベルの英語でなく「伝わる英語」
日常会話は簡単ではないものの、決してマスターが困難だというわけでもありません。ネイティブスピーカーでない方も、ポイントさえ押さえれば十分に会話を楽しめるようになります。
英語学習者のなかには「ネイティブスピーカーと同じように話せなければ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ゴールは「正しく自然なコミュニケーションを取れること」なので、ネイティブスピーカーのレベルを目指す必要はありません。
「国際標準」の英語は「ネイティブスピーカーレベル」ではないため、相手にきちんと伝わる英語を話せたらOK、という気持ちで学習に取り組みましょう。
関連記事:ネイティブレベルの英語とは?日本人が目指すべきゴールと14の勉強法
日常会話で使える英語(1)挨拶をする
それではここから、シーンごとにフレーズを紹介します。まずは挨拶の表現を見ていきましょう。初対面の人に対しても、親しい人に対しても、まずは明るく挨拶するのがコミュニケーションの基本です。
・How are you?
元気ですか?
・I’m OK.
大丈夫。
・Not bad.
悪くないよ。
・Pretty good.
とても良いよ。
・I’m excellent.
すごく元気だよ。
幅広く使える挨拶表現です。顔見知りの相手はもちろん、初めて会う人や店員に対しても使います。なお、学校では返事を“I’m fine, thank you.”と習うことが多いですが、実際にはこれはあまり使われません。“How are you?”には「大丈夫?」というニュアンスが多分に含まれていることを理解しておくと、自然に返事ができるでしょう。
・How’s it going?
調子はどう?
・It’s going well.
良い調子だよ。
・It’s good.
良いよ。
・Not so bad.
まあまあだね。
初対面の場合は、“Not so bad.”と答えると相手が返答に困ることもあるので、“It’s good.”にしておくと無難です。
・How have you been?
調子はどうですか?
長らく会っていなかった友人に会うときに使います。「最近どうしてたの?」というニュアンスに近い表現です。
・Good to see you.
会えてうれしいです。
・Pleasure to meet you.
お会いできてうれしいです。
・It’s a pleasure to meet you.
お目にかかれて光栄です。
“Nice to meet you.”以外の言い方を知っておくと、コミュニケーションの幅が広がります。“Pleasure to meet you.”はフォーマルな場でも使われる表現で、“It’s pleasure to meet you.”とするとさらにフォーマルになります。
英語の日常会話の難しさの理由とは
英語のレベルを聞かれる時に「日常会話が話せる」「ビジネスで使える」といった基準が設けられることがありますが、意外と「日常会話」というのは難しいものです。
なぜなら英語ネイティブの方が日常の中で使う自然な表現を学校などで学ぶ機会がなかなかないからです。
自分の名前を言ったり元気かどうかを答えたりする時も、学校で習う表現とネイティブの方が日常の中で使う表現が違うということもあります。
また、日常会話の中では単純に日本語から英語に直せば良いというわけではない表現も多くあります。
熟語的な表現であったり、英語ならではの特別な言い回しであったり、知らないと絶対に話すことができないのです。
逆に言えば、この場面ではこういう表現をするんだということさえ知っておけば、日常会話は怖くありません!日常会話の中で焦らないためにも、押さえておきたいフレーズを数多く知っておくことが大切です。
日本人がつまずきやすい日常会話のフレーズ
日常生活の中で覚えておきたい、日本人がつまずきやすい英会話フレーズを5つご紹介します。
“How are you?”と聞かれた時
I’m OK.
(悪くないよ/大丈夫だよ)
Not bad.
(悪くないよ)
Pretty good.
(とてもいいよ)
I’m excellent.
(すごく元気だよ)
学校で習う表現としては、”I’m fine, thank you.” が多いかと思います。間違った表現ではないのですが、ネイティブの方が挨拶する時に使う表現としては非常に稀で、挨拶で返すというよりは体調が悪く見えて「大丈夫?」と心配された時に、「大丈夫です」と答えるようなニュアンスになります。
上記のような表現に加えて、”And you?” と聞き返すと自然な形で会話を続けることができるでしょう。
〇〇で働いています(所属しています)
I work for 〇〇 company.
〇〇会社に務めています。
I work in the accounting department at 〇〇 company.
〇〇会社の経理部で働いています。
I’m a member of the baseball team.
その野球チームのメンバーです。
「所属する」というのは” belong to〜” という単語がありますが、こちらの単語だと「〜」に所有されているというような意味合いが強いため、自己紹介の時などに「〇〇で働いています(所属しています)」と話す時はほとんど使いません。
趣味はなんですか?と聞く時
What do you do in your free time?
時間がある時、何をしますか?
“What is your hobby?” という表現も間違いではないのですが、英語で”hobby”というと普通の人はあまりやらない趣味を指します。
前提として特殊な”hobby” を持っていることが必要になりますので、ネイティブの方に聞いても”Nothing.” というような答えが返ってくる可能性が高いです。
そのため日本語の「趣味は何?」という意味合いだと、英語では「暇な時、何をしているの?」と聞くくらいのニュアンスが良いでしょう。
ちょっと用事があって、と答える時
Something important came up.
ちょっと用事できちゃって。
I already have some plans today.
今日はもう用事があって。
用事を表す英単語としては、”chores”や”errands”がありますが、こちらも普段の日常会話ではそこまで多く使わない表現です。
何かに誘われた時、前々から予定していたことがあって参加できないというような時は、上記のような表現が使えます。
反対に何か用事があるかどうか聞く時には、” Do you have any plans?” (予定があるの?)や” What are you up to today?” (今日は何をするの?)というような表現を使いましょう。
「どうして〇〇に来たの?」と理由を聞く時
What brought you here?
どうしてここに来たの?
What brought you to Japan?
どうして日本に来たんですか?
“Why〜?” で聞く表現は何かを問い詰めているような印象になりがちです。
どうして来たのか理由を聞きたい時は、上記のように「何があなたをここに連れてきたのか?」という表現をすると良いでしょう。
英語でスムーズな日常会話をするためには
英語でスムーズに日常会話を行うためにはどのようなことを行えば良いのでしょうか。
まず一つ目は、質問をうまくすることが大切です。ただ聞かれたことに答えているだけではうまく「会話」にはなりません。
会話に行き詰まった時や、相手が何を言っているのか分からなかった時は、恐れずに次のような会話を使いながら相手に質問をするようにしましょう。
Excuse me. Could you speak slowly?
すみません、ゆっくり話していただけますか?
I don’t understand.
わかりません。(意味が理解できていません)
What did you say?
(今)何て言いましたか?
Could you say it in a different way?
他の言い方で説明していただけますか?
Could you repeat it?
もう一度言っていただけますか?
Excuse me?
すみません、もう一度言ってもらえますか? ※「Sorry?」や「Pardon?」なども同じ意味で使えます。
What does it mean?
どういう意味ですか? ※基本的に、頭の部分に「Sorry」や「Excuse me」を付けると丁寧になります。
他にも”And you?” (あなたはどうですか?)というように、相手側にも質問して答えてもらうような表現を使うと良いでしょう。
二つ目に大切なことは、使える表現を数多く覚えておくことです。
先ほども簡単に紹介したように、日本語的に考えたり学校で習ったりした表現と、ネイティブの方が実際に日常の中で使う表現は違うことがあります。
知らない表現を使うことはできないので、なるべく数多くの表現を覚えておいて、こんな場面にはこの表現!という選択肢を数多く持っておくようにしましょう。
ユーザーがトピックに関連して検索するキーワード 使える 英語 使える 英語
海外, アジア, オーストラリア, アメリカ, イギリス, カナダ, 留学, ワーホリ, ワーキングホリデー, 国際恋愛, 国際結婚, 国際カップル, 海外生活, 外国人の反応, 外国人のリアクション, 聞いてみた, 好き, 嫌い, 文化, 日本の良いところ, 日本の悪いところ, 美女, イケメン, マッチョ, ヨーロッパ, 男性, 女性, カップル, アジア人, 外見, クイズ, 街頭インタビュー, インタビュー, 出身地, 当てる
.