英語 長文 サイト| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!
英語 長文 サイト, /%e8%8b%b1%e8%aa%9e-%e9%95%b7%e6%96%87-%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88,
Video: 英語を伸ばしたいなら単語と文法を学べ #shorts
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
英語 長文 サイト, 2022-04-16, 英語を伸ばしたいなら単語と文法を学べ #shorts, 【お金、英語力で留学を諦めている人はBYU留学!サポートはこちらから!】
http://studyabroadces.com/
【留学の無料相談はこちらから!】
https://studyabroadces.com/free-consultation-service/
週に2回更新していますので、ぜひ高評価とチャンネル登録よろしくお願い致します!
———————————————————————————————–
【個人SNS】
インスタグラム
https://www.instagram.com/keiotoiokada.ms/
Facebook
https://www.facebook.com/kei.okada.142
Twitter
Tweets by KeiOtoiOkada
お仕事の連絡先
keiotoi0418@gmail.com
———————————————————————————————–
#英語 #英語学習 #文法 #英単語, 留学兄さんケイ
,
【初心者向け】英語長文をまとめた無料サイト3選
こちらでは「まず英語長文に慣れたい」と考えている人向けのサイトを3点紹介します。
- Time for Kids
- News in Levels
- Project Gutenberg
イングリッシュ おさる
各サイトのURLも貼っているので、ぜひ利用してみてください!
1.Time for Kids
「Time for Kids」は、名前の通り子ども向けのニュースサイトです。日本でいうところの子ども新聞のようなイメージ。
子ども向けのニュースサイトのため、英語の言い回しが簡単になっています。
さらに、読み上げ機能が付いており、リスニングスキルを伸ばしたい方にもおすすめです。
2.News in Levels
「News in Levels」は、英語を学習している方向けのニュースサイトです。
記事ごとにレベルが付けられているのが特徴となっています。ニュースを読んだ後、2~3個の問題が出題されるので、振り返りができるのもメリットです。
3.Project Gutenberg
「Project Gutenberg」は、小説を英文で読めるサイトです。著作権が切れた作品を電子書籍として、無料で公開しています。
ニュースよりも物語で英語を学習したい方におすすめです。
英語長文問題の得点が合否を左右
英語長文問題の出来が大学受験の合否を左右します。英文読解の基礎が出来ている,難関大学受験生に,自習用の英語長文読解問題を提供する際,解答・解説と共に良質な全訳(全文和訳)を提示することが,英語長文演習の最善の方法です。内容の理解はもちろん,文構造,多義語の解釈などの全てが日本語の訳に出るからです。あくまでも入試の英語英文和訳の範囲を越えず,なおかつ良質な全文和訳を提示出来るのは,たとえ有名受験参考書の執筆者や解説者であっても,塾・予備校あるいは高校・大学で英語を教える者のごく一部です。文法・構文・単語等,英語そのものの力はもちろん,幅広い背景知識,英語長文の文脈と行間を読み取る感性と想像力,そして外国語と母国語の橋渡しをする日本語の表現力が求められるからです。
ただし,生徒に全訳を提供することと,生徒に全訳を求めることはまったく違います。受験生には1000語を越える英語長文の全文を和訳する時間的余裕などないほうが普通です。またその必要もありません。「訳せない=読めない」という悪い図式が出来上がる恐れもあります。大学受験英語塾を参照。全訳でカバーし切れない難解な箇所は英文和訳演習(英語下線部和訳)でも取り上げていますから,英文和訳の演習が必要な人はこちらを利用してください。なお,阿佐谷英語塾の実際の授業は英語長文全文掲載の復習テストと対になっています。下にそのうちの数例を載せておきますが,難度は実際の試験問題よりもむしろ高いでしょう。自信のある人は挑戦してみて下さい。全訳とこの復習テストが対になると,英語長文読解力養成の強力な武器となります。全国の受験生の復習用に,各「英語長文問題」毎の「復習テスト」を公開することも考えましたが,これはやはり授業が前提でないと無理だと判断し,断念しました。
これまでは,あまり最近の問題を取り上げずに少し前の問題を掲載してきました。その理由は,阿佐谷英語塾の「英語長文問題」は,単に出題傾向を知るための材料を提供しているのではなく,あくまでも「問題演習」が目的だからです。一方,受験生は,ある時期になったら(その時期は人によって異なりますが),少なくとも第一志望,第二志望の大学・学部の何年分かの過去問を入試と同じ制限時間で解いていく作業が必要不可欠になります。実際の過去問,特に直近の過去問に勝る模試は存在しないからです。あえて最近の問題を取り上げずにきたのはそのためです。ただし志望校の過去問とは別に,他大学・学部の類似の問題をやることには大いに意味があります。したがって今後はむしろ,原則として比較的最近の問題を取り上げていきます。なお,ご要望の多かった復習テストの数を増やし,出題校がわかるものは明記するとともに,英作文の「解答例」を掲載しました。ただし,SAレベルは文字通り
Super Advanced であることを断っておきます。
※新しく 英語長文の勉強法 を別ページに掲載しました。
☆PDF「英語長文問題」を無料ダウンロードなさる方は Adobe Reader が必要です。Adobe をクリックしてください。
since September 2013 (このページを初めて web に公開したのは2007年3月です)
[大学入試過去問,英語長文問題(全訳)-現在155題]
英語長文問題(高3ADレベル)1-5 (学習院・文,法政・法,学習院・法,他)
英語長文問題(高3ADレベル)6-10 (国際基督教,関西学院・法,慶応・医,他)
英語長文問題(高3ADレベル)11-15 (慶応・理工,富山,千葉,東京工業,他) 11,13 解説補足 5.19.2019
英語長文問題(高3ADレベル)16-20 (中央・法,慶応・経済,立(教・文,中央・文,上智・外国語) 18 出題校訂正 1.14.2018
英語長文問題(高3ADレベル)21-25 (東北,法政・法,法政・社会,他) 法政・法の本文と全訳の誤植を訂正 1.27.2020
英語長文問題(高3ADレベル)26-30 (早稲田・法,明治,北海道,他) 26早稲田法 解説補足, 誤植訂正 2.3.2020
英語長文問題 (高3ADレベル) 31-35 (出題校不明 良問) 1.28.2020
英語長文問題 (高3ADレベル) 36-40 (明治学院 ユニーク,東京外語,青山学院,他) 6.22.2022
英語長文問題(高3ADorSAレベル)1-5 (神戸,神戸,法政・経済,他) 2 神戸 解説補足 7.18.2019
英語長文問題(高3ADorSAレベル)6-10 (早稲田・商,関西学院・文[英文和訳の採点基準],金沢,神戸,富山)
英語長文問題(高3ADorSAレベル)11-15 (高崎経済,北海道,東京工業,神戸,慶応・医) 5.16.2009
英語長文問題 (高3ADorSAレベル) 16-20 (熊本,宇都宮,頻出英文「知能と知性」,明治・全学部,明治・法学部) 17 宇都宮 問3の解答誤記を訂正 4.29.2022
英語長文問題(高3SAレベル)1-5 (上智・外国語,筑波,大阪外国語,他)
英語長文問題(高3SAレベル)6-10 (名古屋,同志社・経済,一橋,他)
英語長文問題(高3SAレベル)11-15 (都立・理工,上智・外国語,名古屋,北里,早稲田・理工) 14 北里訳文一部訂正(下線) 6.11.2021
英語長文問題(高3SAレベル)16-20 (慶応・理工,東京理科・薬,都立,東京,他)
英語長文問題(高3SAレベル)21-25 (金沢,大阪,名古屋,千葉,東京理科・薬) 21 金沢 構文の補足 5.11.2021
英語長文問題(高3SAレベル)26-30 (早稲田・法,早稲田・文,一橋,東京,千葉) 28 一橋 [語句と構文の補足] 7.31.2015
英語長文問題(高3SAレベル)31-35 (一橋,東京外国語,岡山,早稲田・政経,慶応・法)
英語長文問題(高3SAレベル)36-40 (東京理科・薬,上智・文,慶応・文,早稲田・文,慶応・経済)
英語長文問題(高3SAレベル)41-45 (千葉,千葉,慶応・文,東京外国語,滋賀) 5.13.2009
英語長文問題(高3SAレベル)46-50 (東京,宇都宮,群馬,奈良女子,他) 順番入れ替え PDF変換 6.14.2014
英語長文問題(高3SAレベル)51-55 (一橋,大阪,早稲田・理工,早稲田・政経,東京医科歯科) 53 早稲田理工 解説 一部補足変更 19.11.2017
英語長文問題(高3SAレベル)56-60 (東京理科・理,早稲田・理工,同志社・法/文化情報,神戸市外国語,東京) 60 東京大学 解説補足 9.8.2017
英語長文問題(高3SAレベル)61-65 (立命館・A方式,慶応・総合政策,他) 6 2設問C 内容真偽 解説補足 7.25.2015
英語長文問題(高3SAレベル)66-70 (一橋,慶應・総合政策,慶應・文,東京外語,他) 70 東京外語 第二段落一部訳文訂正 12.8.2019
英語長文問題(高3SAレベル)71-75 (早稲田・法,筑波,一橋,慶應・経済,東京工業) 72 筑波 解答・解説・全訳一部修正補足 9.28.2021
英語長文問題(高3SAレベル)76-80 (大阪・後期,一橋,慶應・経済,大阪市立,早稲田・法) 78 慶應経済 第八段落一部訳文訂正 12.8.2019
英語長文問題(高3SAレベル)81-85 (早稲田・法,名古屋,名古屋,大阪市立,神戸) 4.29.2018
英語長文問題(高3SAレベル)86-90 (早稲田・法 難問,一橋,千葉,滋賀,首都大学東京) 7.27.2020
英語長文問題(高3SAレベル)91-95 (慶應・経済,滋賀医科大学,神戸,北海道,大阪大学後期) 10.17.2022
英語長文問題 復習テスト (1学期 高3SAα,β) 復習テストと「英作文&応用問題解答例」8題 8.29.2013
英語長文問題 復習テスト (夏期 高3SAα,β,高3AD) 復習テストと「英作文&応用問題解答例」6題 8.31.2013
英語長文問題 復習テスト (2学期 高3SAα,β-1) 復習テストと「英作文&応用問題解答例」6題 11.1.2013
英語長文問題 復習テスト (2学期 高3SAα,β-2) 復習テストと「英作文&応用問題解答例」5題 1.4.2014
[補足 6.23.2015]同時通訳方式とスラッシュ・リーディングに関しては,これと密接な関係にある英語の「読み下げ論」と「訳し下げ論」を,[難関大学受験]英語の勉強法>英語の読み下げについてで,世間にはびこる,いわずもがなの低レベルな俗説として取り上げている。したがって重複は出来るだけ避けるが,ある大学受験英語の塾が,要はスラッシュ・リーディングのことを「英語直読直解法」と称して,「英語を日本語に訳して理解するのではなく英語のまま直接読んで直接理解する」,従来の訳読法とは根本的に異なる画期的な英語長文読解法であると謳っているので,ひとつ重要な指摘をしておきたい。まず
Tom studied history in the library yesterday. という中一レベルの例文を取り上げて,訳読法だと「トムは
昨日 図書館で 歴史を 勉強した」という返り読みが起き,この返り読みこそが日本の英語教育を失敗させている元凶であると断じている。一方,直読直解法では
Tom studied / history / in the library / yesterday.「トムは勉強した / 歴史をね / 図書館で
/ 昨日のことですが」 となり,英語の語順どおり理解することになると言う。さらに,高校生になって教科書の英文が長くなればなるほど,そして複雑になればなるほど,ますますこの方法が威力を発揮すると言い,驚くほど簡単に英語が読めるようになるので,まるで日本語を読んでいるのと同じように,直接理解できると説明している。そして,日本の英語教育のほとんどが訳読法で,真剣に直読直解に取り組んでいるのは,まだほんのわずかだと嘆いている。
ところが,ネットで,例えば「英語(英文)を速く読む方法」等の類似のフレーズで検索してみれば,ほぼ10年前から,まず例外なく「英語を読むとき日本語の語順で返り読みをしない,ネイティヴと同じように前から読む」そして「意味の固まりごとにスラッシュを入れていく」ことを薦めている。さらに返り読みの習慣を是正する方法として「音読」を挙げている。今どき訳読法を薦めているサイトなどまずお目にかかることはない。例外は翻訳家の養成を目的とする講座くらいだろう。あまりにも「読み下げ論」一辺倒なので,従来の訳読法にも思わぬ効用があるのでないかと考えてみたくなるほどである。つまり前述の主張はほとんど根拠のない単なる思い込みに過ぎないのである。しかし私が直読直解法なるものを問題視する理由は,低レベルな揚げ足取りではなくもっと本質的なことである。上記の英語の例文について
Tom / studiedと主語と動詞をスラッシュで区切っていないのも,歴史を「ね」とか昨日「のことですが」と余分な言葉を補っていることも目くじらを立てるほどのことではないだろう。問題は,「英語を日本語に訳して理解するのではなく英語のまま直接読んで直接理解する」という記述である。上記の例文は現在は中一レベルかもしれないが,現政権,文科省,そして財界が主導する英語の早期教育が本格化すれば,小学校低学年で扱うレベルになるだろう。一部の海外帰国生や親の経済力を背景に人為的な英語環境に浸ってきた生徒を別とすれば,study,
history, library といった単語は自然に身につくものではない。英語のまま直接理解するとはどういうことだろう。当然,英和辞典の助けを借りることはないはずだ。では教師が英語で説明するにしろ,英英辞典の助けを借りるにしろ,それがどれだけの時間を要する作業になるか考えたことがあるだろうか。
最もポピュラーな英英辞典 Longman English Dictionary の定義を拝借すると以下のとおりである。
study 1 to spend time reading, going to classes etc in order to learn about
a subject 2 to watch and examine something carefully over a period of time,
in order to find out more about it 3 to spend a lot of time carefully examining
or considering a plan, document, problem etc[=look at]
history 1 all the things that happened in the past, especially the political, social, or economic development of a nation 2 the events that took place from the beginning and during the development of a particular place, activity,
institution etc 3 the study of past events as a subject in school or university 4 an account of past events 5 a record of something that has affected someone or been done by them in the past
library 1 a room or building containing books that can be looked at or borrowed 2 a group of books, CDs etc, collected by one person 3 a room in a large house where books are kept 4 a set of books, CDs, videos etc that are produced by the same company and have the same general appearance
要するに,歴史的経緯の厳密な検証を抜きにして「正則英語」だ「変則英語」だという言葉を持ち出したり,先人たちの英知の結晶と言ってもよい study「勉強する」,
history「歴史」, library「図書館」といった訳語を軽々しく扱わないことである。なお,「英文が長くなればなるほど,そして複雑になればなるほど,ますますこの直読直解法が威力を発揮して,まるで日本語を読んでいるのと同じように,直接理解できる」という部分に関しては,日を改めて塾長のメッセージで取り上げたい。[ここまで補足]

無料でも英語リーディングの勉強はできる!
英語のリーディング力を伸ばすためには、英単語や文法などの基礎的な勉強を終えたらひたすら読む経験を積み上げることが肝要です。
英文を読む経験を積み上げるために、洋書やリーディング用の参考書、英字新聞などの教材が非常に有効であることは言うまでもありません。
しかし、それらの教材をいくつも買うとなると、どうしてもお金がかかってしまうのも事実ですよね。また、初心者の方で、洋書を買ってみたけど結局読めずじまいで挫折してしまうケースも多いです。
そこで、コストをかけず英文を読む経験を重ねるための手段として、英語のウェブサイトがあります。それらの多くは無料で読むことができるうえにカジュアルなものも多いです。初心者から上級者まで、英語学習者の強い味方となってくれるウェブサイトを13選紹介していきます。記事末尾では私Atsuが実際に愛用しているサイトも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
英語記事サイトの種類
一概に英語記事サイトといっても、扱っている話題や文章のレベルは千差万別です。英語学習者に向けて作られているサイトもあれば、ネイティブの専門家に向けて作られており英語初心者が読むのは厳しいサイトもあります。
ここでは、どんな種類のサイトがおすすめなのかを英語リーディング初心者・中級者・上級者の3つのレベルに分けて説明したいと思います。
英語学習者のための勉強サイト【初心者向け】
リーディング初心者の方が英語の多読をする上で大事なことは、第一に英文に慣れることです。英文に慣れることで、英文が読めるという「成功体験」を積み重ねることが出来るため自信に繋がり、結果としてリーディングの実力のステップアップに繋がるのです。
つまり、英語学習初心者の方におすすめなのは英語学習者向けに作られたウェブサイトです。この類のサイトには大きく分けて2つのメリットがあります。一つ目は、文やパラグラフの長さが簡潔で読みやすいこと。二つ目は、文章を読むための補助的機能がついていることです。
リーディングに苦手意識を持っている方には、一文が長いと意味を掴めなかったり、長いパラグラフを読んでいる間にどんな話か忘れてしまったりするという傾向があります。一文やパラグラフの長さがあなたのレベルに合っていることで多読はスラスラ進むようになりますし、スラッシュリーディングなどの補助機能を通して英文をロジカルに把握することへのコツを掴むことも出来るようになります。
身近なニュースを集めたキュレーションサイト【中級者向け】
英語中級者の方で、ある程度英文を読むことに抵抗が無くなってきたら、英語学習者向けの新聞サイトや身近なニュースを集めた海外のキュレーションサイトにチャレンジしてみましょう。
これらのサイトのメリットとしては、内容が興味深いものが多く読むこと事態に楽しさを見出すことができる点や、ネイティブ御用達の言い回しを身に着けることができる点があります。
面白いから読めるし、読めるから面白いという構図にハマることで、英語学習の質が飛躍的に向上すること間違いなしです。
今まで聞いたことのなかった言い回しを獲得して、再びその言い回しに出会ったときの「意味が分かる…!」という感覚は、英語をひたむきに頑張っている人だけが享受できる喜びでしょう。
そんなネイティブ御用達の本格的な語彙を獲得するための単語帳、Distinction1,2もぜひチェックしてみてください。
ビジネスや科学的な専門情報を扱う学術サイト【上級者向け】
将来留学したいと考えている人や海外で働きたいと考えている人など、高い英語力を土台としたうえで専門知識が必要となってくるような英語上級者の方は、早いうちから本格的なニュースサイトや学術的な専門サイトの英文に慣れておくと良いでしょう。
例えば、海外の大学の課題量は尋常ではなく、本格的な英文記事を素早く把握するスキルがとても大事になってきます。実際、私がオーストラリアの大学院に在学していたころは、膨大な量の予習を毎日のようにしていました。カジュアルな英文ではなく、アカデミックな英文なので論理的な思考も求められます。本格的な文章には、英語学習者のために易しい英単語が使われているなどの忖度は一切ありません。
しかし、英文で書かれたハイレベルな内容を理解できたときには大きい達成感を味わうことが出来ます。そのため、英語リーディング上級者の力試しとして格好の教材であると言えます。
また、TOEFLやTOEICなどの資格試験の勉強にも最適です。TOEFLやIELTSではアカデミックな文章が、TOEICではビジネス現場で使われるような文章が題材となるので、あらかじめ当該分野の文章に慣れ親しんでおくことは高得点への大きな一手となるでしょう。
英語の記事サイトでリーディングを楽しく勉強しよう
英語のリーディング学習は、英語学習の中でも特に地道で成果が分かりづらい学習の1つです。そのため、リーディングの勉強に嫌気がさしているという方は多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、英語の記事サイトを使ったリーディング学習です。英語の記事サイトは、時事ネタから芸能ネタまで様々な記事を掲載しているため、飽きることなくリーディングの練習を続けることができます。
この記事では、おすすめの英語記事サイトを7つご紹介していきます。「サクッと気軽な記事が読みたい」「じっくりと深い内容の記事を読みたい」「日々のニュースを英語で読みたい」など、それぞれの好みに適したサイトを選んで、楽しくリーディングの勉強を進めてみて下さい!サイトの中で筆者が面白いと思った記事もいくつかご紹介していくので、是非読んでみて下さい。
サクッと気軽な記事が読みたい!面白い英語記事サイト
まずは、ちょっとした空き時間に気軽に読むことができるような、面白い記事を掲載している英語記事サイトをご紹介します。思わず誰かに話したくなるような興味深い話題が豊富なので、ついつい夢中になって読んでしまうのではないでしょうか。
Buzzfeed UK
雑学系ニュースサイトとして有名な「Buzzfeed(バズフィード)」は、ソーシャルメディアなどで記事がシェアされることを前提としているため、興味を引く話題を豊富に取り扱っています。ジャンルは、時事ネタ系からおもしろ系まで多種多様なのが特長。ちょっとした空き時間に、カジュアルな記事を読むことができます。
筆者のおすすめ記事
筆者おすすめは「A Bunch Of Corgis Had A Tea Party To Celebrate The Queen’s Historic Reign」と「The Trump Organization Planned To Give Vladimir Putin The $50 Million Penthouse In Trump Tower Moscow」です。下に記事リンクを貼っておくので是非読んでみて下さい。
Time for Kids
「Times for Kids」は名前の通り子供向けのサイトではありますが、大人が読んでも十分面白い記事がたくさん掲載されています。記事にグレードがついており、読者のレベルに合わせて閲覧することができるのが魅力。お子様がいる方であれば、お子様と一緒に読んでみるとより一層楽しめそうですね。英語圏の小学生レベルの英語力で読める内容であり、更に単語の解説も豊富なため、リーディング学習の教材として使うにはもってこいのサイトです。
筆者のおすすめ記事
筆者おすすめは「Money Talk: Learn the Lingo of Personal Finance」です。平易な英語でお金や経済について学ぶことができ、「asset」や「budget」のような単語の解説もしてくれているので、単語が分からないというストレスを感じることなく読み進めることができます。
はじめに
受験生のみなさん、英語の長文読解の練習は順調に進んでいますか。
この時期になってくると、参考書や過去問をやりつくしてしまい、題材に困っている人も多いのではないのでしょうか。
私自身、過去問や参考書をやり終えてしまい、年末頃には自分のレベルにあった題材がなくなり困っていました。
しかし、英語の力は毎日英文に触れていないと、すぐに衰えてしまいます。
そこで私が活用したのが、無料で英語の文章がダウンロードできるWEBサイトです。
私はここから題材を選び、要約や長文読解の練習に活用していました。
また、題材の英文をもとに志望校の問題形式に合わせた問題を自分で作り、過去問の代わりにもしていました。(もちろん解答・解説も自分で作りました。)
今回は、私が受験時代に活用したWEBサイトの中でも、特にオススメのものを紹介します!
みなさんも、ぜひ活用してみてくださいね!
長文読解に使える神サイト4選
サイト1:The Japan Timesの週刊ST
英語学習者向けのサイトです。英文の難易度も比較的低く、さらに全訳と読み上げの音声までついてくるという優れものです!
Esseyなどは模擬問題を作るのにも適しています。このサイトを使わない手はないでしょう!
サイト2:THE HUFFINGTON POST
ニュース性のある記事から、”teen”や”religion”といった入試頻出のテーマを扱った記事まで、バラエティに富んだ記事を掲載しています。
文章の短い記事は要約にもピッタリですし、私の感覚としては記事の文章が早慶で扱われる英文に似ているので、早慶の入試の模擬問題の作成にも適しています!
サイト3:NY Daily News
このサイトが特に優れているのがopinionのカテゴリーです。
知識豊かな方々がはっきりとした論理展開で主張をする文章が数多く掲載されているので、短い文章では要約に、長い文章は段落整序の問題を作るのに適しています!
opinionの文章の質は高いので、皆さんの英語力もきっと向上することでしょう。
サイト4:Project Gutenberg
著作権フリーの小説を読めるサイトです!入試で小説が頻出の大学入試の対策に適しています。
私もこのサイトにある小説を何本か題材にして、東大英語の入試に模した問題を作りました(笑)
なお東大英語を徹底解説した記事もありますので、あわせてご覧ください!
小説かつ少し古めの文章ということもあり、出てくる英文の難易度は高いですが、これらの文章を理解できるようになれば、あなたの英語力は確固たるものになるでしょう!
最後に
いかがだったでしょうか。
入試問題をまねた模擬問題を作るという、少し変わった視点からご紹介しましたが、これらの題材はただ読んで理解するだけでも十分な学習効果が期待できます。
ぜひ受験生のみなさんもこれらのサイトを有効活用して、英語学習に役立ててください!
英語の長文読解に関する記事も参考にしてくださいね!
皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート
オールジャンル
Enjoy English DMM英会話
Enjoy English DMM英会話はDMM英会話が発信する英語学習に関するコラムブログです。
DMM英会話が運営していますが、英会話以外にも英文法や英作文、リスニングなど幅広い内容が発信されているので、英語学習者全般におすすめのブログです。
English Hacker
English Hackerは英語学習に関する幅広い情報を発信するサイトです。
具体的にはTOEIC対策、英会話、リーディング、リスニング、ライティング、英語試験対策、幼児英語教育、海外留学、SLA(第二言語修得論)などが挙げられます。
アルク
アルクは有名な英単語帳「キクタン」を出版したり、英辞書「英辞郎」のサービスを提供する会社であり、アルクのホームページでは、英語学習全般に関する情報を発信しています。
具体的にはTOEIC対策、TOEFL対策、リスニング、英会話、英単語・英文法、子供の英語、翻訳、ビジネス英語などに関する情報を発信されています。
NHKゴガク
NHKゴガクは、NHKが配信する語学学習ラジオのサービスです。
ラジオは無料で聞くことができ、基礎英語からビジネス英語まで様々な番組が配信されています。
番組ごとにテキストが販売されていますが、テキストがなくても学習可能です。
[amazonjs asin=”B07F7W7SW2″ locale=”JP” title=”NHKラジオ基礎英語1 2018年 09 月号 雑誌”]
British Council LearnEnglish
British Council LearnEnglishは、イギリス政府が創設した国際文化交流機関が運営するウェブサイトで、英語を総合的に学ぶことを目的としたサイトです。
このサイトでは次に並記するように、英語を総合的に学ぶことができ、ジョークやイギリスの文化も学ぶことができます。
語彙・ライティング・リスニング・リーディング・スピーキング・文法・ビジネス英語など幅広く学べます
Open Culture
Open Cultureは、インターネット上にアップされている英語教材をリンク集にしたサイトです。
具体的には、「1300以上のオンラインレッスン」・「900以上のオーディオブック」・「大学の講義」・「1150以上の映画」・「200以上の教科書」・「800以上の電子書籍」が無料で使えます。
本気で嫌いな英語を何とかする方法
本気で嫌いな英語を何とかする方法は、英語がとにかく嫌いで嫌いで仕方ない人向けのウェブサイトで、この運営者はこの世から英語がなくなればよいと考えています。
ですが、この運営者は予備校の講師であり、なんと2000年からこのサイトを運営し続けており、無料動画授業や、読みながら学べる漫画などコンテンツが豊富に用意されています。
英語が嫌いだけで仕方なく勉強しないといけないという人はぜひこのサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
東京外国語大学 言語モジュール
東京外国語大学 言語モジュールは、東京外国語大学が小学生や中学生が初めて英語を学ぶ際の教材を提供するウェブサイトです。
*英語以外の言語は大学生が初めてその言語を学ぶ際に最適な教材となっています。
ここでは、発音・英会話(アメリカ英語だけでなくイギリスやオーストラリア、カナダの英語なども)・文法・語彙について学ぶことが出来ます。
スタディサプリ シリーズ
スタディサプリとはリクルートが運営する学習サポートサービスです。種類にもよりますが、だいたいいつも1週間から1ヵ月の無料体験キャンペーンをやっているので紹介しておきます。
スタディサプリといってもいくつか種類があります。
1:スタディサプリ・・・中高生向けの月額2178円で動画授業受け放題サービス。中学や高校の英語からやり直したいという人や、英語以外にも数学や社会や理科の授業も受け放題ですので、興味関心が幅広い人におすすめです。
詳しくは↓
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
2:スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コース・・・AppStore教育カテゴリランキング1位を獲得したこともある、1日33円からできる英会話サービスです。
3:スタディサプリEnglish パーソナルコーチプラン・・・学習者のレベルに応じてオリジナルの学習カリキュラムを作成してくれる、マンツーマン指導のサービスです。
1. これ一つでOK!総合的に学べる英語学習サイト2選
「一つで全部勉強できるサイトないかな…」
「子どもの気が散ってしまうから、あまりたくさんのサイトは使いたくない」
という親御さんも多いと思います。
単語帳をやって、教科書を読んで、問題集を解いて、いろいろな教材を使うのは面倒ですよね。
ですが、「一つだけで全て網羅している学習サイト」もあるんです。
総合的に学べる英語学習サイトを2つご紹介します。
1-1.eboard|動画と問題を自分のペースに合わせて
学校の授業にあまりついていけていないお子さんや、基礎からしっかりと解説動画を見たいお子さんには、eboardがぴったりです。
短い解説動画と豊富な問題で、インプットとアウトプットのサイクルを作れます。
eboardは、さまざまな事情で勉強をあきらめざるを得ない子どもたちのために始まったサービスです。
英語に限らず、小・中学校の主要5教科すべての単元について、無料で学べます。
解説動画は一本あたり8分程度と、短め。
それなのに、文法を中心に丁寧な解説がされています。
動画は短く、語り口調も優しいので、集中力を切らすことなく視聴できるでしょう。
また動画を見た直後に問題演習ができるので、学んだことをすぐに活かせます。
しかし難しい問題は少ないので、学校の授業には十分ついていけるお子さんや、レベルの高い志望校を目指すお子さんには少し物足りないかも。
より難しい問題にチャレンジしたい人は、後述するスタディサプリEnglishのほうがマッチします。
無料で中学校の基礎から見直したい人には、eboardがおすすめです。
価格 | 無料 |
---|---|
形式 | 解説動画+演習問題 |
対象学年 | 中1~中3 |
Eboard for balance car
無料posted withアプリーチ
1-2. スタディサプリ中学講座|プロの授業が受け放題
オンラインで受験対策までしたい方や、高いレベルを目指している方におすすめなのが、スタディサプリ中学講座。
厳選されたプロ講師の授業動画が見放題です。
スタディサプリは、講師の講義動画と関連する演習問題のセットが基本です。
講義はプロの講師のみが担当。
要点だけを簡潔にまとめた動画で、効率的に学べます。
しかし、問題が基礎的な部分から詳しく解説されていないので、本当に基礎からわからない生徒さんには少し難易度が高いかも知れません。
学校の授業にはだいたいついていけるけど受験が不安な方や、高い志望校に向けて自分で勉強をガンガン進めたい生徒さんにはもってこいです。
また5教科すべてに対応しているので、英語以外の学習も可能。
スタディサプリで志望校合格をめざしましょう!
価格 | 月額2,178円~(ベーシックコース) |
---|---|
形式 | 解説動画+演習問題 |
対象学年 | 中1~中3(小学・高校・大学受験講座は別開講) |
スタディサプリ
Recruit Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ
◆トナミ教材開発
「英語の正道」
まず紹介するのは、
トナミ教材開発さんの
「英語の正道」です。
これマジでえぐいですよ笑
問題の解説とかも超絶丁寧だし、
全文訳まで載っています。
はっきり言って
無料でマジで大丈夫??って
レベルです笑
ここだけの話、
市販の問題集とか
結構嫌いなものがあったので
このサイトのものは使っていました笑
夏休みの夏期講習の時期とかに
塾とかの課題以外に
僕はここの問題を使っていました。
リンクを貼っておきます!!
見てみてください!!
PDFでも見れるので、
印刷もできちゃいます。
長文編の中身を
見てくれたらわかりますが、
コラムみたいなもので
語源とか語根の解説があったりします。
はっきり言います。
神サービスです。
これ知っていて使わない手はないです!笑
英語の長文と英文解釈編を
やることをお勧めします!
でも、自分のレベルにあっているのか
このことだけはしっかり確認してくださいね!!
こんな人にお勧め!!
・解説が丁寧な無料英語長文を使いたい人
・英文解釈の力は基礎はしっかりとできている人
・問題演習量を上げていきたい人
・語源の情報とかも一緒に学びたい人
英文1つ1つに対して、
SVOCとかは流石に振っていないので、
英文の構造とかはしっかりとスラスラ触れるくらいの
基礎力はあったほうが良いです!!
無料で使えるものは
どんどん使っていけ!!!
僕からのメッセージです😏
実際に僕の公式LINEでは、
勉強法のテキストをまとめた
ものも無料で配布しているので、
受け取ってみてください!!
◆公式LINE限定テキスト📕
◆今日の課題
実際に英語の正道の中身を見てみて、使えるなら使っていく!
では、では。
ここら辺で、
今日は終わりにしますね!
今日も見てくれて
本当に、ありがとうございます。
ここまで読んでくれた
あなたに、今日1日
幸あれ!😍
じゃ、またね〜!
✅P.S.
✔️自分が作りたい世界
多くの夢追い人が、
大きな希望を胸に携えて、
前に向かって進み続ける。
生まれ育った環境に
恵まれた人が最後勝つのではなくて、
努力した人が後天的に勝っていける世界。
✔️自分がなりたい理想像
関わる人に、
喜び・パワー・エネルギーを与え、
皆を引っ張りあげるために、
まずは一番に努力をする男。
✔️自分の大事にしたい価値観
・夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。
・凡事徹底
・喜びはでっかく、感謝は深く。
・偶然も、重なれば運命。努力も、重なれば才能。
・今が、人生で一番若くて、元気。
・何をやるかよりも、誰とやるか。
✅PPS
僕は、自分の
チャレンジとして
これから本気で
チャレンジしていこうと思います。
内容に関しては、その時、
考えたり、感じたり、
見たり、聞いたり、
したことを自分なりに
アレンジしたりして、
思うがままに投稿していきます!
僕の凡人加減が
露呈してしまうかもしれませんが、
そんなものは構いません!
いつか、
凡人から非凡な男に
なってみせます!
もしいいな!と思ったら、
右下の♡やシェア、
感想やコメントをしてくれたら、
僕もテンションが上がるので、
よろしくお願いします!
Instagramなども
覗きに来てください!
ちょっと良いこと
言っているかも?
ユーザーがトピックに関連して検索するキーワード 英語 長文 サイト 英語 長文 サイト
留学, 留学アシスタント, アメリカ留学, 正規留学, 格安, 英語好き, 英語勉強, BYU, BYU留学, 格安留学, 国際性, 英語
.