Entertainment Japanese news daily

固有 名詞 英語| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。

私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!

固有 名詞 英語, /%e5%9b%ba%e6%9c%89-%e5%90%8d%e8%a9%9e-%e8%8b%b1%e8%aa%9e,

Video: Apabila atan menjadi setann

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。

固有 名詞 英語, 2014-08-11, Apabila atan menjadi setann, Apabila atan menjadi setann oleh kaki runner 8 tahun yang lalu 1 menit 1.770.829 x ditonton, kaki runner

,

英和・和英検索をもっと便利に

アプリならすべてのサービスを
ご利用いただけます。

データ提供:EDP ※データの転載は禁じられています。

詳細については、次の URL をご覧ください。……

*目次

1. 固有名詞は特定の人・物・場所等の名前をあらわす

固有名詞の特徴を端的にあらわせば、それは「特定の人・物・場所等の名前をあらわす名詞」である。固有名詞の具体的な例を見ていこう。

Susan(スーザン)のような人名は固有名詞である。人名はTaro Yamada(山田太郎)のような「姓名」の場合や、Barack Hussein Obama II(バラク・フセイン・オバマ2世)のようなミドルネームを含むこともある。

Microsoft(マイクロソフト)のような会社名も固有名詞である。同様の例に、Sony(ソニー)、Toyota(トヨタ)、Apple(アップル)、General Motors(ゼネラル・モーターズ)などがある。

London Bridge(ロンドン・ブリッジ)のような建物の名前も固有名詞である。他にも、Stanford University(スタンフォード大学)などの大学名などが固有名詞になる。

Japan(日本)のような国名も固有名詞である。他にも、New York(ニューヨーク)のような都市名、Michigan(ミシガン)などの州名が固有名詞になる。

Christmas(クリスマス)のような特定の時間の名前も固有名詞として使われる。他にも、Monday(月曜日)などの曜日、January(1月)などの、Easter(イースター)などの祭日の名前は固有名詞である。

Mount Everest(エベレスト)のようなを表す語も固有名詞である。他にも、Antarctica(南極大陸)などの大陸、Great Slave Lake(グレートスレーブ湖)のような、Santa Clara Island(サンタ・クララ島)などのが固有名詞である。

呼びかけのfather, mother

家庭内でfather(父)やmother(母)を呼びかけで用いる場合、しばしば無冠詞・大文字ではじめて固有名詞的に用いる。例: Father broke the window. (お父さんが窓を割った)

詳細については、次の URL をご覧ください。……

固有名詞とは

固有名詞とは 固有(ひとつだけ)の ものに つけられた 名前です。もう すこし くわしく いうと,おなじ 種類に 属する 事物から ひとつの 事物を 区別 する ため,それだけに あたえられた 名前です。「山田花子」「東京」「富士山」などが わかりやすい 例でしょう。

固有名詞は 人名や 地名だけでは ありません。「民政党」「海山商事」などの 団体・組織の 名前,「金閣寺」「大阪駅」などの 建物・施設の 名前,「東京都」「金沢市」などの 都道府県市町村の 名前も 固有名詞です。商品や サービスの 名前,書籍・映画・音楽・美術作品 などの 題名も 固有名詞と おなじ ように あつかいます。

もともとは 普通名詞でも 何かの 名前に なれば 固有名詞です。たとえば,「のぞみ」「ひかり」「こだま」は もともとは 普通名詞ですが,新幹線の 名前に なれば 固有名詞です。反対に,ひとつしか なくても 名前で ない ものは 固有名詞では ありません。たとえば,「太陽」や「月」は 名前では ないので 固有名詞では ありません。

基本的な かきかた

みた目を かえる

固有名詞の つづりは 先頭を 大文字に します。固有名詞は よみ手が はじめて 目に する ことばかも しれません。しらない つづりが いきなり でて きたら よみ手が とまどいます。反対に,だれでも しって いる 普通名詞が 何かの 名前に なって いる ことも あります。そんな とき,それが 名前で ある ことが わからないと 文章が おかしく なります。だから 固有名詞を みた目で わかる ように して おく わけです。

分かち書きで 複数の 部分に わかれて いる ものは それぞれの 先頭を 大文字に します。ただし,助詞の「の」などは 小文字の ままに します。

Yokohama(横浜)
Misora Hibari(美空ひばり)
Waseda Daigaku(早稲田大学)
Taira no Kiyomori(平清盛)

別の ことばが くっつく ばあい

固有名詞の 前や うしろに 別の ことばが つく ときは つなぎ(-)を いれます。ただし,別の ことばが うしろに つく ものは つなぎ(-)が なくても ふつうは 問題 ありません。

つなぎ(-)を いれるのは よみやすさの ためです。たとえば,「小京都」を Syôkyôto と かいたら,「小」+「京都」だと わかりにくく,「ショーキョート」という 謎の 固有名詞に みえて しまう 問題が あります。一方,「京都風」を Kyôtohû と かいても,「京都」+「風」だと わかりやすく,「キョートフー」という 謎の 固有名詞と かんちがい する 問題は おこりにくいと かんがえられます。

固有名詞に 別の ことばが くっついて その 全体が 固有名詞に なって いる ばあいは すこし 状況が ちがいます。たとえば,「新大阪」は「新」+「大阪」ですから Sin-Ôsaka に なりそうです。しかし,Sin Ôsaka に しても,全体が ひとつの 固有名詞で ある ことは みた目で わかりますから,つなぎ(-)を はぶいて すっきり させます。

syô-Kyôto(小京都)
Nippon-siki, Nipponsiki(日本式)
Sin Ôsaka(新大阪)

外国の 固有名詞


「偉大な母,偉大な娘」(昔の 教科書)

「ノーベル」は 原つづりに ローマ字を かきそえて います。すこしずつ この かきかたに かえて いくと いいでしょう。

外国の 固有名詞は 外来語と おなじ かきかたに します。できれば はじめだけ 原つづりを かきそえます。原つづりが ラテン文字で ない ものは ラテン文字化 した つづりを かきそえると いいでしょう。原つづりは できれば イタリック体(斜体)で かきます。こどもむけの 文章なら 原つづりは いりません。専門家むけの 文章なら 原つづりだけで かまいません。

外国では 原つづりを そのまま かくのが ふつうです。そう すれば 表記の ゆれが おこらず,検索 などにも 便利です。日本でも そう すれば いいのですが,いまの 日本人には それが できません。「ショパン」「ピカソ」「ニーチェ」は こどもでも しって いる 名前ですが,これらを 原つづりで かけと いわれたら おとなでも こまるでしょう。ですから,いまは わかりやすい かきかたで いい ことに して おき,すこしずつ 原つづりに かえて いくと いいでしょう。

Syopan 【こどもむけ】
Chopin 【専門家むけ】
Syopan (Chopin) 【一般むけ,現在】
Chopin (Syopan) 【一般むけ,将来】


「ベートーベン」(昔の 教科書)

ここでは 外国の 固有名詞を わかりやすい つづりで かいて います。

外国の 固有名詞の うしろに 別の ことばが つく ときは,外国の 名前は あまり しられて いない 可能性が たかく,全体が 謎の 固有名詞に みえて しまう 問題が おこりやすいと いえます。安全の ために つなぎ(-)を いれる ほうが いいでしょう。よく しられて いる 名前なら つなぎ(-)は いりません。

Dorisu-siki(ドリス式)
Ionia-siki(イオニア式)
Korinto-siki(コリント式)
Hebonsiki(ヘボン式)

原つづりを かきそえる ものは,うしろの ことばが まえに つながって いる ことを しめすため,つなぎ(-)を いれます。原つづりだけに する ものも イタリック体と ローマン体の つながりが 不自然に なるので,つなぎ(-)を いれます。

Nyûton (Newton)-hô
(ニュートン法)
Burugônyu (Bourgogne)-hû
(ブルゴーニュ風)
Hepburn-siki
(ヘボン式)


「偉大な母,偉大な娘」(昔の 教科書)

ここでは「ノーベル賞」を Nobel-syô と かいて います。

固有名詞から 派生 した ことば

ふつう,固有名詞から 派生 した ことばは もとの 固有名詞の 先頭を 大文字に します。

Rômazi(ローマ字)
Huransugo(フランス語)

ただし,もとの 固有名詞の 意味が うすれて いる ことばは そういう かきかたに すると 不自然です。このような ものは 先頭を 小文字に しても いいでしょう。かき手の 感覚で きめて かまいません。もとの 固有名詞を 完全に 意識 しなく なって いる ことばなら 何も かんがえずに 先頭を 小文字に する はずですが,それで かまいません。

rômazi(ローマ字)
kanzi(漢字)
gohuku(呉服)
buraunkan(ブラウン管)
setomono(瀬戸物)
bosuton baggu(ボストン バッグ)

詳細については、次の URL をご覧ください。……

概説[編集]

固有名は、一つの個体(指示物)を特定するための名前である。逆から言うと、ある名詞が固有名であるためには、その固有名によってひとつの指示物が特定できなければならない[2]

ロマンス諸語英語などでは固有名詞の語頭は大文字で表記される。(ちなみに日本人名をローマ字表記する時、小文字を使っても最初の一文字は必ず大文字にするのは、これに倣っているのである[1]。)人名でない固有名詞にはしばしば定冠詞もつけられる。

固有名(固有名詞)というのは、カテゴリと深い関係がある[2]。固有名は、本来ならば、個々の事物によってすべて異なるはずであるが、実際には、同一の名称が複数のものに使われている[1]。2つのものを呼ぶために同じ名称がつかわれても、使われるカテゴリが異なれば大丈夫なのである[1]。たとえば日本ではかつて「ひかり」という名称が二つのもの、新幹線とタバコに使われたが、片方は鉄道列車で片方はタバコでカテゴリが異なっていたから大丈夫だったのである[1]。たとえば英語圏で同じ「APPLE」(アップル)という名称が、二つの会社で使われることになったがそれでも、いちおうどちらも固有名として機能したのは類(カテゴリ)を異にしていたからである。片方はレコード会社(レコードレーベル)の名で、もう片方はパーソナルコンピュータの製造会社の名(およびパソコン製品の商標)で、両者はカテゴリが全然異なっていて、問題をこじらせないように、双方がたがいのカテゴリに参入しないようにしていたから、この名詞が固有名として使えた。この名称を聞いたり読んだりする人にとっては、どのカテゴリに関して「APPLE」という名が使われているか判れば、どちらを指しているかはっきりしたからである。

(※ それでも商標という観点では、何度も訴訟問題に発展した。それをアップル対アップル訴訟と言う。アップルコンピュータが楽曲のデジタル配信ビジネスを開始した段階で、カテゴリの垣根が無くなってしまい、再度問題が勃発した。)
人名の場合

同姓同名は、本当は区別のためには望ましくないのだが、人名の命名は通常いくつかのパターンの組み合わせで行うものなので、偶然というか、ある程度の確率で同姓同名は生じてしまい、これはやむをえない[1]

地名の場合

その名称を聞く人がある場所をひとつに特定できる段階まで、小カテゴリ→大カテゴリの順でカテゴリ名が付与されてゆく[2]。たとえば「音羽 おとわ」だけで分かる場合はそれで済まされるが、それでひとつの場所に特定できない場合、最小カテゴリー名として「文京区」が付加される[2]。つまり「文京区音羽」という名称で呼びこれで固有名となる。もしこの「文京区」を付加してもひとつの場所に特定できなければ、「東京都」が付加される[2]。つまり「東京都文京区音羽」というのが固有名となる[2]。なお、「東京都音羽」とはしないものである。最小カテゴリーをすっ飛ばして、いきなり大カテゴリは付与しない[2]。通常、最小カテゴリーから順番に、ひとつに特定できるレベルまで、重層的にカテゴリを重ねてゆく[2]。そして音羽の場合、通常「日本」は付与しない[2]。(日本語の地名の場合)「日本」まで付与しなくても、特定できるからである。
なお、英語でも同様の原理でカテゴリ名が小→大の順で付加されてゆき(英語の場合は、後方に付加されてゆく)、やはり通常は国名までは挙げずに済む。ただし英語の地名では国名を省略して済ませられない場合が一部にある。英国は大英帝国時代に世界中に植民地を作ったので、世界各地に英語で同一の地名がある場合もあるので、英語の地名の一部には、その土地から離れた場所で文脈も分からずに聞く人がいる可能性がある場合は、混乱したり誤解してしまう可能性に配慮して国名まで列挙しなければならない場合がある。

詳細については、次の URL をご覧ください。……

これで間違えない!固有名詞に付く冠詞の覚え方ポイント

ー  区域(範囲)が不明確な固有名詞(山脈、河川、運河、海洋(海)・砂漠、諸島、半島、海峡)などは the を必要とする

( the Philippine Islands, the Hudson River, the Sahara Desert, etc.)

これでアルプス山脈にはついても区域が明確な富士山に冠詞が付かないわけがわかりました。

ー   区域(範囲)が明確な固有名詞 (駅名、城、空港、公園)はthe を必要としない

湖、島、岬、広場なども一般に区域が明確なので、 the はつかない

(Central Park, Nagoya Station, Lake Biwa, Miura Peninsula, etc.)

これにはなるほど!と思いました。

また、大学(国公立、州立)、新聞、雑誌、官庁 等は通常定冠詞the を必要とするものですが、

(The New York Times, the Ministry of Foreign affairs, The Times, etc.)

地名・人名が頭にあると無冠詞になる傾向があります。

the University of Tokyo  vs  Tokyo University, Kyoto  University 、

Stanford  University (StanfordはStanfordさん)

固有名詞に付く冠詞、こんな例外もあります!

ただ、人為的に名付けられる固有名詞は、上のような一般的なルールがあっても、名付けた人がTheをつけると言えば付いてしまいます。例えば有名財団で、

ロックフェラー財団というのがありますが、ロックフェラーが人名にも関わらずこれは英語では、

The Rockefeller Foundation

と呼ばれます。名付けた人が決めたのではなく、ロックフェラーが個人名というより家名だから定冠詞が付くという考え方もできますが。

いかがでしたか?

是非、今回ご紹介した解説を覚えて冠詞を迷わず使えるようになってくださいね。もちろん例外もあるので、不安な場合はグーグルでチェックしましょう!

フルーツフルイングリッシュで英語表現の楽しさ感じてください 。初めての方には英作文添削チケット2回分をプレゼント。
「無料英語テスト800問(解説付)」メルマガも大人気。今すぐチェック!

現在、オーストラリアのメルボルンに在住です。

日本を1991年に離れ、オーストリア、アメリカなどに居を構えました。20年近く、外資系金融機関で、リサーチ、営業に携わってきたので、専門は、金融/経済/会計ですが、現在は幅広く翻訳の仕事をしています。

※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。

(15 イイネ!が押されています)
この記事が良いと思ったらイイネ!を押してください。

読み込み中…

詳細については、次の URL をご覧ください。……

大文字になる場合の基本的なルール

ここでは大文字になる場合の基本ルールを解説します。どれも中学英語の授業で学ぶもので、知っているものがほとんどだと思いますが、忘れていたものがないか改めて確認しましょう。

固有名詞

固有名詞とは、他のものと区別するために特定の人・場所・組織や時には物の名前など決まっているものを指します。人物名(苗字、名前)、地名(都市や国、湖・川・海などの名前)、組織(社名、団体名、政府機関など)、商標・ブランド、本や映画のタイトル、バンド名などさまざまなものがあります。

短い前置詞や冠詞は名前の一部であっても、文頭の場合や大文字が正式名称の一部となっている場合を除いて小文字になることに注意してください。

国名 Japan(日本)
Spain(スペイン)
地名 Shibuya(渋谷)
Mt. Fuji(富士山)
Pacific Ocean(太平洋)
Tokyo Tower(東京タワー)
人物名 Elon Musk(イーロン・マスク)
Shohei Ohtani(大谷翔平)
企業・団体・組織 Google LLC(グーグル)
Ministry of Foreign Affairs(外務省)
Supreme Court(最高裁判所)
Marketing Department(マーケティング部)
商標・ブランド Apple(アップル)
Hermes(エルメス)
Coca Cola(コカコーラ)
本・映画のタイトル Catcher in the Rye(ライ麦でつかまえて)
Lord of the Rings(ロード・オブ・ザ・リングス)
Star Wars(スターウォーズ)
バンド名 The Rolling Stones(ローリングストーンズ)
Queen(クイーン)

自分を指す「I」

he、she、they、itなどの他の代名詞は文頭では大文字、文中では小文字と両方使われますが、自分を表す代名詞「I」に限って、文のどこに入っていても必ず大文字になります。

I want to go swimming.(泳ぎに行きたいな)

Can I open the window?(窓を開けてもいいですか?)

I used to play the guitar  when I was in high school.(高校生の時ギターを弾いていた)

国籍・特定言語の呼び名

国名以外に国籍や日本語・英語などの特定言語の呼び名の最初も大文字になります。

国籍 Japanese(日本人)
Spanish(スペイン人)
American(アメリカ人)
言語 Japanese(日本語)
Spanish(スペイン語)
English(英語)

文章の最初の文字

文章の最初の文字は例外なく必ず大文字になります。

When are you going?(いつ行くの?)

Could you tell me how to go to the post office?(郵便局までの行き方を教えてもらえますか?)

Please close the door when you leave.(出るときにドアを閉めてください)

月・曜日・祝日

1月・2月などの月や、月曜日・火曜日といった曜日、またハロウィンやクリスマス、憲法記念日などの祝日や大きなイベントの最初の文字は大文字になります。ただし、季節は決まった名前以外は小文字になりますので注意しましょう。

January(1月)
February(2月)
曜日 Monday(月曜日)
Tuesday(火曜日)
祝日 Halloween(ハロウィン)
New Year’s Day(新年)
Constitution Day(憲法記念日)

特定の時代や出来事

明治時代や第二次世界大戦など特定の時代や歴史的な出来事の頭文字は大文字になります。ただし、seventeenth centuryなど世紀の数は小文字になります。

特定の時代 Meiji Era(明治時代)
Victorian Era(ビクトリア時代)
歴史的な出来事 Great Depression(大恐慌)
World War II(第二次世界大戦)
Declaration of Independence(独立宣言)

 略語

略語には固有名詞をはじめとしてさまざまなものがありますが、単語それぞれの頭文字を使った略語は基本的に大文字表記になります。なお単語の最初の数文字を略語として使用する場合は小文字の場合も多くあります。

固有名詞 UN(United Nations、国連)
USA(United States of America、アメリカ合衆国)
肩書き PhD(Doctor of Philosophy、博士)
CEO(Chief Executive Officer、代表取締役)
VP(Vice President、副社長)
固有名詞以外 BTW(by the way、ところで)
FYI(for your information、参考まで)

神、宗教家、聖典の名前

イエスキリスト、聖母マリア、シバ神などの特定の神やブッダやモーゼなどの宗教家、聖書やコーランなど聖典の名前も大文字になります。ただし、the Greek gods(ギリシャの神々)のように不特定多数の神の場合は大文字になりません。

神や宗教家 the Virgin Mary(聖母マリア)
God(創造神)
Moses(モーゼ)
Buddha(ブッダ)
聖典 the Bible(聖書)
Koran(コーラン)

直接引用の文頭

文中であっても、直接引用の””で区切られた会話の最初の文頭は大文字になります。

He said, “I can’t come.  I have another plan.”(彼は「行けない。他に予定があるんだ」と言った)

Nelson Mandela once said, “The greatest glory in living lies not in never falling, but in rising every time we fall.”(ネルソン・マンデラ氏は、「生きていく上での最大の栄光は、決して転ばないことではなく、転ぶたびに立ち上がることにある」と言いました)    

詳細については、次の URL をご覧ください。……

1. 英語の名詞|【基本】性質で分けられる「5種類の名詞」

日本の学校教育では、英語の名詞を、その性質から5種類に分けて説明している。海外で出版された文法書で、名詞をこの5種類に分類しているものは少ない。したがって、この5種類については、必ず知っておかなければならないことではない。あくまで便宜上の分類なので、あまり気にせず読んでほしい。

英語の名詞を5種類に分けると以下のようになる。

名詞の種類 性質と単語例
普通名詞 同じ種類のものに共通して用いられる名詞:
例)book, pen, house, bank, party, glasses, etc.
集合名詞 会社や家族などの同じ種類の人やものの集合体を表す名詞:
例)family, police, company, people, baggage, etc.
物質名詞 水や空気などの一定の形のない物質を表す名詞:
例)coffee, air, wood, paper, tea, coffee, etc.
抽象名詞 愛や平和などの形のない抽象的なことを表す名詞:
例)love, beauty, hope, honesty, advice, difficulty, etc.
固有名詞 個人の名前や地名などの同種類の中の特定なものや人を表す名詞:
例)Ken, Japan, SONY, Porsche, Picasso, etc.

それぞれの名詞について例文を紹介しながら説明しよう。

1.1. 「普通名詞」:同じ種類のものの名前

「普通名詞」とは、本やペンなどの「同じ種類のものに共通して用いられる数えられる名詞(加算名詞)」である。

なお、「加算名詞(数えられる名詞)」と「不可算名詞(数えられない名詞)」が理解できない場合は、下記3. を先に読むことをおすすめする。

主な「普通名詞」を例文で紹介する。


He works for a bank.
(彼は銀行で働いている)



I’m going to a party tonight.
(今夜私はパーティーに行く)



Do you need glasses when you read a book?
(あなたは本を読むときメガネが必要か?)


「bank」(銀行)「party」(パーティ)「book」(本)は「普通名詞」だが、いずれも「加算名詞」なので、「単数形」単独では使えない。ここでは全て「ある一つの」の意味で「a」がついている。「glasses」は「メガネ」の意味なので常に「複数形」で使われる。

なお、「単独で使える」かどうかなどの、名詞の使い方が理解できない場合は、下記の5. を先に読むことをおすすめする。

1.2. 「集合名詞」:同じ種類のものの集まりの名前

「集合名詞」とは、会社や家族などの「同じ種類の人やものの集合体を表す名詞」である。数えられる名詞(可算名詞)と数えられない名詞(不可算名詞)がある。主な「集合名詞」を例文で紹介する。

My family are going back to Japan next month.
(私の家族は来月日本に戻る)
The family is the fundamental unit of Japanese society.
(家族は日本社会の基本的単位だ)
There are only 10 families in this town.
(この町には10家族しかいない)


「family」(家族)は複数人からなるので複数で受ける場合と、1つ1つの「family」と考えて単数で受ける場合とがある。「family」は「集合名詞」で「加算名詞」だ。

People are gathering in the park.
(人々が公園に集まっている)
Various peoples live in the U.S.
(色々な民族がアメリカに住んでいる)


「people」(人々)は複数人からなるので、単数形でも常に複数で受ける。一方で、「国民」「民族」の意味では「peoples」と複数形になる場合がある。「people」は「集合名詞」で「加算名詞」だ。

The police are searching for the suspects.
(警察は容疑者を探している)


「police」(警察)は「a police officer」(警察官)の集合体と考えるので単数形でも複数扱いになる。


You can bring two pieces of baggage into the cabin.
(客室には2つの荷物を持ち込める)


「baggage」(荷物)は「不可算名詞」の「集合名詞」だ。不可算名詞なので「two baggages」とはいえず、「two pieces of baggage」となる。

1.3. 「物質名詞」:形のない物質の名前

「物質名詞」とは、水や空気などの「一定の形のない物質を表す名詞」である。通常「不可算名詞」として用いられる。「物質名詞」の例を例文と一緒に紹介する。

This table is made of wood.
(このテーブルが木でできている)


「wood」(木)は「物質名詞」で「不可算名詞」なので、何も付けずに単独で用いられる。ちなみに「woods」と複数形にすると「森」の意味になる。


I need a sheet of paper.
(私は紙が1枚必要だ。)


「paper」(紙)は「物質名詞」で「不可算名詞」なので、「1枚の紙」は「a paper」や「one paper」とはいえない。「a sheet of paper」(1枚の紙)と言わなければならない。「a paper」は「新聞」(普通名詞)の意味になる。

Would you like some tea?
(紅茶でもいかがですか?)


「tea」(紅茶)は「物質名詞」で「不可算名詞」なので、何もつけずに単独で使うことができるが、通常は例文のように「some」をつけたり「a cup of」をつける場合が多い。

Can we have two coffees please?
(コーヒーを2つお願いします。)


「coffee」(コーヒー)は「物質名詞」なので基本「不可算名詞」だ。しかし、上記の例文は一般的に使われている。本来であれば、「Can we have two cups of coffee please?」が正しい。

1.4. 「抽象名詞」:形のない抽象的なことの名前

「抽象名詞」とは、「愛」や「平和」などの「形のない抽象的なことを表す名詞」である。通常「不可算名詞」として用いられるが、「可算名詞」として用いられることもある。主な「抽象名詞」を例文で紹介する。


You shouldn’t give up hope.
(お前は望みを捨てるべきではない)


Honesty is the best policy.
(誠実さは最高のポリシーだ)


「hope」(望み)や「honesty」(誠実さ)は「抽象名詞」の「不可算名詞」なので、何もつけずに単独で用いられている。


My father gave me a good piece of advice about money.
(父がお金についてのあるよいアドバイスをくれた)


「advice」(アドバイス)は「抽象名詞」の「不可算名詞」なので、「an advice」は間違い。「Can you give me some advice?」(アドバイスをもらえませんか?)のように「some」をつけることも多い。


He succeeded without difficulty.
(彼は苦もなく成功した)
We are facing difficulties.
(我々は困難に直面している)


「difficulty」(困難・障害)は、「抽象名詞」だが、「不可算名詞」と「可算名詞」の両方で用いられる。例文の前者の場合は抽象的な意味での「困難」だが、後者の場合は具体的な「困難なこと」がいっぱいあるニュアンスだ。

1.5. 「固有名詞」:特定なものや人につけた名前

「固有名詞」とは、個人の名前(アインシュタイン等)や地名(東京等)などの「同種類の中の特定なものや人を表す名詞」である。一般的には「不可算名詞」として用いられる。主な「固有名詞」を紹介する。

Ken has been to Japan twice.
(ケンは日本に2回行ったことがある)


「Ken」は特定の個人の名前で、「Japan」は特定の国の名前なので、両方とも「固有名詞」だ。「固有名詞」は通常何もつけずに単独で用いられる。

「固有名詞」の中には、下記のように「the」がつくものがある。これらは、ルールを覚えるのではなく、必要なものを一つ一つ覚えていくことをおすすめする。間違ってもそれほど問題にはならない。

  • The United States of America(アメリカ合衆国):国の名前
  • The Mediterranean Sea(地中海):海・川などの名前
  • The Bank of England(イングランド銀行):「the 〜 of 〜」の形
  • The European Union(欧州連合):組織の名前

また、「固有名詞」に「a/an」をつけて「普通名詞」として用いることもある。

His father gave him a Porsche.
(彼の父は彼に1台のポルシェを与えた)
I bought a Picasso in Paris.
(私はパリでピカソの作品を買った)


1.6. 【おまけ】「複合名詞」:2語以上が組み合わさった名詞

「複合名詞」とは、黒板(blackboard)などの「2つ以上の独立した単語が組み合わさった1つの名詞」である。主な「複合名詞」を紹介する。

  • boyfriend / girlfriend(男友達/女友達)
  • bookshelf / bookcase(本棚/本箱)

上記の例は2つの単語が完全にくっついて1つの単語になった「複合名詞」だ。一方で下記の例は、2つの単語は完全にはくっついていないが、2つがまとまって1つの名詞を表している。これらも「複合名詞」と呼ばれる。

  • gold medal(金メダル)
  • cell phone(携帯電話)
  • taxi driver(タクシーの運転手)
  • glasses case(メガネケース)

詳細については、次の URL をご覧ください。……

.

結論として、日本のエンタメニュースは興味深くエキサイティングな話題です。日本の文化やエンターテインメント業界について学ぶことはたくさんあります。日本のエンタメニュースはとても面白いです。新鮮でわくわくする情報が満載です。ぜひ、この本を読んで、この国とその文化についてもっと学んでください。この記事が有益で役立つことを願っています。読んでくれてありがとう!

Related Articles

Leave a Reply

Your email address will not be published.

Back to top button