5 英語| 有名人の最新ニュースを読者にお届けします。

私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
私たちは、有名人の最新のゴシップを分析し、日本のポップ カルチャーの最新トレンドを分析することを何よりも愛しています。私たちはエンターテインメントのすべてに夢中になっており、私たちの情熱を世界と共有したいと考えています。当サイトへようこそ!
5 英語, /5-%e8%8b%b1%e8%aa%9e,
Video: スーパーベイビーズ!「ボウロがほしいな」《東京ハイジ》
私たちは、人々が好きな有名人について読んで、それについて気分を良くすることができるスペースを作りたかったのです.私たちは、人々が有名人についてポジティブな方法でゴシップできる場所を作りたかった.
私たちは、何年もの間、日本のエンターテインメント ニュースを生き、呼吸してきた情熱的なエンターテインメント ニュース ジャンキーの小さなチームです。
5 英語, 2015-01-07, スーパーベイビーズ!「ボウロがほしいな」《東京ハイジ》, 不思議なパワーを持った赤ちゃん4人組のアニメだよ!
★ぼんてんの童謡アニメQPさんはこちら http://goo.gl/DSMwXG
★スパベビ予告編はこちら http://goo.gl/qCwJOf
東京ハイジは姉妹クリエイターです。アニメの他にも、グッズや漫画、イラスト、音楽の分野で幅広く仕事をしています。
お仕事のご依頼は公式サイト http://tokioheidi.com/ のお問い合わせフォームまたは各SNSアカウントからお願いします。
—————
「東京ハイジチャンネル」
https://www.youtube.com/user/tokioimoheidi
英語版「TOKIOHEIDI KIDS」
https://www.youtube.com/channel/UCXX1wC7lGsJExZ5N1ccluPw
東京ハイジ公式サイト
http://tokioheidi.com/
Facebook
https://www.facebook.com/tokioheidi/
Twitter @tokioheidi
Tweets by tokioheidi
#東京ハイジ #TOKIOHEIDI, 東京ハイジ TOKIOHEIDI
,
fifthの
変形一覧
名詞: | fifths(複数形) |
形容詞: | fifther(比較級) fifthest(最上級) |
fifthの学習レベル |
レベル:1英検:3級以上の単語学校レベル:中学以上の水準TOEIC® L&Rスコア:220点以上の単語 |
fifthのページの著作権
英和辞典情報提供元は参加元一覧にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2022 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
© 2000 – 2022 Hyper Dictionary, All rights reserved | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright (C) 2022 船戸和弥のホームページ All rights reserved. | |
1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
|
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、WiktionaryのFifth (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 | |
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University. |
英語の数
英語の数一覧表 1-99
数 | 書き方 [発音] | 数 | 書き方 | 数 | 書き方 |
1 | one ワン /wʌn/ |
34 | thirty-four サーディフォー /θɚːdiˈfˈɔɚ/ |
67 | sixty-seven シクスディセヴン /sɪksdiˈsɛv(ə)n/ |
2 | two トゥ /tuː/ |
35 | thirty-five サーディファイヴ /θɚːdiˈfʌɪv/ |
68 | sixty-eight シクスディエイト sɪksdiˈeɪt/ |
3 | three スリー /θriː/ |
36 | thirty-six サーディシクス /θɚːdiˈsɪks/ |
69 | sixty-nine シクスディナイン /sɪksdiˈnʌɪn/ |
4 | four フォー /fˈɔɚ/ |
37 | thirty-seven サーディセヴン /θɚːdiˈsɛv(ə)n/ |
70 | seventy セヴンディ /ˈsɛv(ə)n(d)i/ |
5 | five ファイヴ /fʌɪv/ |
38 | thirty-eight サーディエイト /θɚːdiˈeɪt/ |
71 | seventy-one セヴンディワン /sɛv(ə)n(d)iˈwʌn/ |
6 | six シクス /sɪks/ |
39 | thirty-nine サーディナイン /θɚːdiˈnʌɪn/ |
72 | seventy-two セヴンディトゥー /sɛv(ə)n(d)iˈtuː/ |
7 | seven セヴン /sɛv(ə)n/ |
40 | forty フォーディ /ˈfɔɚdi/ |
73 | seventy-three セヴンディスリー /sɛv(ə)n(d)iˈθriː/ |
8 | eight エイト /eɪt/ |
41 | forty-one フォーディワン /fɔɚdiˈwʌn/ |
74 | seventy-four セヴンディフォー /sɛv(ə)n(d)iˈfˈɔɚ/ |
9 | nine ナイン /nʌɪn/ |
42 | forty-two フォーディトゥー /fɔɚdiˈtuː/ |
75 | seventy-five セヴンディファイヴ /sɛv(ə)n(d)iˈfʌɪv/ |
10 | ten テン /tɛn/ |
43 | forty-three フォーディスリー /fɔɚdiˈθriː/ |
76 | seventy-six セヴンディシクス /sɛv(ə)n(d)iˈsɪks/ |
11 | eleven イレヴン /əˈlɛv(ə)n/ |
44 | forty-four フォーディフォー /fɔɚdiˈfɔɚ/ |
77 | seventy-seven セヴンディセヴン /sɛv(ə)n(d)iˈsɛv(ə)n/ |
12 | twelve トゥエルヴ /twɛlv/ |
45 | forty-five フォーディファイヴ /fɔɚdiˈfʌɪv/ |
78 | seventy-eight セヴンディエイト /sɛv(ə)n(d)iˈeɪt/ |
13 | thirteen サーティーン /θ`ɚːˈtiːn/ |
46 | forty-six フォーディシクス /fɔɚdiˈsɪks/ |
79 | seventy-nine セヴンディナイン /sɛv(ə)n(d)iˈnʌɪn/ |
14 | fourteen フォーティーン /f`ɔɚˈtiːn/ |
47 | forty-seven フォーディセヴン /fɔɚdiˈsɛv(ə)n/ |
80 | eighty エイディ /ˈeɪdi/ |
15 | fifteen フィフティーン /fɪfˈtiːn/ |
48 | forty-eight フォーディエイト /fɔɚdiˈeɪt/ |
81 | eighty-one エイディワン /eɪdiˈwʌn/ |
16 | sixteen シクスティーン sɪksˈtiːn |
49 | forty-nine フォーディナイン /fˈɔɚdiˈnʌɪn/ |
82 | eighty-two エイディトゥー /eɪdiˈtuː/ |
17 | seventeen セヴンティーン /sɛvnˈtiːn/ |
50 | fifty フィフディ /fifdi/ |
83 | eighty-three エイディスリー /eɪdiˈθriː/ |
18 | eighteen エイティーン /eɪˈtiːn/ |
51 | fifty-one フィフディワン /fifdiˈwʌn/ |
84 | eighty-four エイディフォー /eɪdiˈfˈɔɚ/ |
19 | nineteen ナインティーン /nʌɪnˈtiːn/ |
52 | fifty-two フィフディトゥー /fifdiˈtuː/ |
85 | eighty-five エイディファイヴ /eɪdiˈfʌɪv/ |
20 | twenty トゥエンディ /ˈtwɛn(d)i/ |
53 | fifty-three フィフディスリー /fifdiˈθriː/ |
86 | eighty-six エイディシクス /eɪdiˈsɪks/ |
21 | twenty-one トゥエンディワン /twɛn(d)iˈwʌn/ |
54 | fifty-four フィフディフォー /fifdiˈfˈɔɚ/ |
87 | eighty-seven エイディセヴン /eɪdiˈsɛv(ə)n/ |
22 | twenty-two トゥエンディトゥ /twɛn(d)iˈtuː/ |
55 | fifty-five フィフディ /fifdiˈfʌɪv/ |
88 | eighty-eight エイディエイト /eɪdiˈeɪt/ |
23 | twenty-three トゥエンディスリー /twɛn(d)iˈθriː/ |
56 | fifty-six フィフディシクス /fifdiˈsɪks/ |
89 | eighty-nine エイディナイン /eɪdiˈnʌɪn/ |
24 | twenty-four トゥエンディフォー /twɛn(d)iˈfˈɔɚ/ |
57 | fifty-seven フィフディセヴン /fifdiˈsɛv(ə)n/ |
90 | ninety ナインディ /ˈnʌɪn(d)i/ |
25 | twenty-five トゥエンディファイヴ /twɛn(d)iˈfʌɪv/ |
58 | fifty-eight フィフディエイト /fifdiˈeɪt/ |
91 | ninety-one ナインディワン /nʌɪn(d)iˈwʌn/ |
26 | twenty-six トゥエンディシクス /twɛn(d)iˈsɪks/ |
59 | fifty-nine フィフディナイン /fifdiˈnʌɪn/ |
92 | ninety-two ナインディトゥー /nʌɪn(d)iˈtuː/ |
27 | twenty-seven トゥエンディセヴン /twɛn(d)iˈsɛv(ə)n/ |
60 | sixty シクスディ /ˈsɪksdi/ |
93 | ninety-three ナインディスリー /nʌɪn(d)iˈθriː/ |
28 | twenty-eight トゥエンディエイト /twɛn(d)iˈeɪt/ |
61 | sixty-one シクスディワン /sɪksdiˈwʌn/ |
94 | ninety-four ナインディフォー /nʌɪn(d)iˈfˈɔɚ/ |
29 | twenty-nine トゥエンディナイン /twɛn(d)iˈnʌɪn/ |
62 | sixty-two シクスディトゥー /sɪksdiˈtuː/ |
95 | ninety-five ナインディファイヴ /nʌɪn(d)iˈfʌɪv/ |
30 | thirty サーディ /ˈθɚːdi/ |
63 | sixty-three シクスディスリー /sɪksdiˈθriː/ |
96 | ninety-six ナインディシクス /nʌɪn(d)iˈsɪks/ |
31 | thirty-one サーディワン /θɚːdiˈwʌn/ |
64 | sixty-four シクスディフォー /sɪksdiˈfˈɔɚ/ |
97 | ninety-seven ナインディセヴン /nʌɪn(d)iˈsɛv(ə)n/ |
32 | thirty-two サーディトゥー /θɚːdiˈtuː/ |
65 | sixty-five シクスディファイヴ /sɪksdiˈfʌɪv/ |
98 | ninety-eight ナインディエイト /nʌɪn(d)iˈeɪt/ |
33 | thirty-three サーディシックス /θɚːdiˈθriː/ |
66 | sixty-six シクスディシクス /sɪksdiˈsɪks/ |
99 | ninety-nine ナインディナイン /nʌɪn(d)iˈnine/ |
*カタカナ表記について
Atsueigoはカタカナで英語を表記すべきでないと考えており、英語の音声はすべて発音記号をベースに理解すべきであると考えています。
しかし、本記事は英語初学者に対する理解のしやすさも考慮し、記事内でカタカナを使った解説もしています。
発音記号については以下の記事を使用し学習することが出来ますので、今後本気で英語を学びたい方は是非こちらを参考にして下さい。
英語の数 発音と解説 0-10
0から10はもっともよく使う表現。
覚えてどんどん使っていきましょう。
英語の数 発音と解説 11-19
13-19は語尾に”teen“がつきます。
しかし、
eleven,twelve
は例外なので注意です!
英語の数 発音と解説 20-99
20以上の数では語尾に”ty“がつきます。
※注意
4 → four
14 → fourteen
40 → forty
40(forty)のつづりに気をつけましょう。”fourty“ではありません。
Atsu
21や52などの数字を表す時は、日本語と同様。
10の位の後に1の位の数字を付けるだけです。
例)
31 → thirty-one
56 → fifty-six
99 → ninety-nine
数字をアルファベットで書く際は、10の位と1の位の間に”hyphen”(–)を置くのを忘れないようにしましょう。
数の大きい単位
人口やお金の話をする際には、数字の単位を覚えておくと便利です。
数え方は日本とは異なりますが、3桁ごとの”,”で覚えると簡単です。
数字 | 書き方 | 発音 |
百 100 |
a/one hundred ア/ワンハンドレッド [ə/wʌnˈhʌndrədθ] |
|
1千 1,000 |
a/one thousand
ア/ワンサウザント |
[ə/wʌnˈθaʊz(ə)nd] |
1万 10,000 |
ten thousand | [tɛnˈθaʊz(ə)nd] |
10万 100,000 |
a/one hundred thousand | [ə/wʌnˌhʌndrədˈθaʊz(ə)nd] |
100万 1,000,000 |
a/one million | [ə/wʌnˈmɪljən] |
1千万 10,000,000 |
ten million | [tɛnˈmɪljən] |
1億 100,000,000 |
a/one hundred million | [ə/wʌnˌhʌndrədˈmɪljən] |
10億 1,000,000,000 |
a/one billion | [ə/wʌnˈbɪljən] |
100億 10,000,000,000 |
ten billion | [tɛnˈbɪljən] |
1千億 100,000,000,000 |
a/one hundred billion | [ə/wʌnˌhʌndrədˈbɪljən] |
1兆 1,000,000,000,000 |
a/one trillion | [ə/wʌnˈtrɪljən] |
ポイント
“,000のように、3つの”O”と”,”の塊を見たら”thousand“
,000,000という風に,000の塊がふたつ出てきた場合は、
“million“と認識しましょう。
さらにもう1つ塊が増えると”trillionとなります。”
数の単位に”s”はつけない
“hundred, thousand”など、数の単位に”s”は要りません。
例)
- 200 → two hundred
- 5,000 → five thousand
- 2,000,000 → two million
例外)
「何百の、何万の」などといった表現を作る時は”s”をつけます。
- hundreds of people → 「何百もの人」
- tens of thousands of people「何万もの人」
数の読み方
ここからは数の読み方を確認していきましょう。
例)
125
a/one hundred (and) twenty-five
267
two hundred (and) sixty-seven
4,652
four thousand,six hundred (and) fifty-two
20,480
twenty thousand, four hundred (and) eighty
112,600
a/one hundred twelve thousand, (and) six hundred
5,034,001
five million, thirty-four thousand, (and) one
とこのように、3桁ごとに区切って読みます。
イギリスでは下2桁の前に”and”を付けますが、アメリカでは付けません。
好きな方を覚えましょう。

ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
実はこれらは変換で出てきます。
続いて、
ⅩⅠ/ⅩⅡ/ⅩⅢ/ⅩⅣ/ⅩⅤ 正直めんどくさいです。 6とか7とかでは V(5)+Ⅰ(1)で Ⅵ(6)とかですが この仕組みと位の数字を覚えれば簡単です でもローマ数字とはちがいとても不便ですよねorz
ちなみにYahooか何かで「ローマ数字一覧」と検索すると、15以上のローマ数字の書き方も紹介しているサイトがありますよ。
11・12・13・14・15
です。変換では出てきませんが、法則は同じです。
順に並べると
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ Ⅺ Ⅻ XⅢ XⅣ XⅤ
深く考えない方がいいかもです
4の場合は Ⅰを左につけることで V(5)-Ⅰ(1) Ⅳ(4)となっています
9の場合も同様に X(10)-Ⅰ(1) Ⅸ(9)となります「ローマ数字」ですね。
5は「Ⅴ」です。10は「Ⅹ」です。
1・・・Ⅰ
2・・・Ⅱ
3・・・Ⅲ
4・・・Ⅳ
5・・・Ⅴ
6・・・Ⅵ
7・・・Ⅶ
8・・・Ⅷ
9・・・Ⅸ
10・・・Ⅹ
11・・・XI
12・・・XII
13・・・XIII
14・・・XIV
15・・・XV となります。
1. 0~100の表現
音声を聞きながら、0から100まで声に出して音読してください。
スラッと出てくるまで練習しましょう。苦手な方は、10回音読してください。
音読することで、数字を言う時にスラッと発言でるようになります。
数字 | 読み方 | 数字 | 読み方 | 数字 | 読み方 |
0 | zero | 40 | forty | 80 | eighty |
1 | one | 41 | forty one | 81 | eighty one |
2 | two | 42 | forty two | 82 | eighty two |
3 | three | 43 | forty three | 83 | eighty three |
4 | four | 44 | forty four | 84 | eighty four |
5 | five | 45 | forty five | 85 | eighty five |
6 | six | 46 | forty six | 86 | eighty six |
7 | seven | 47 | forty seven | 87 | eighty seven |
8 | eight | 48 | forty eight | 88 | eighty eight |
9 | nine | 49 | forty nine | 89 | eighty nine |
10 | ten | 50 | fifty | 90 | ninety |
11 | eleven | 51 | fifty one | 91 | ninety one |
12 | twelve | 52 | fifty two | 92 | ninety two |
13 | thirteen | 53 | fifty three | 93 | ninety three |
14 | fourteen | 54 | fifty four | 94 | ninety four |
15 | fifteen | 55 | fifty five | 95 | ninety five |
16 | sixteen | 56 | fifty six | 96 | ninety six |
17 | seventeen | 57 | fifty seven | 97 | ninety seven |
18 | eighteen | 58 | fifty eight | 98 | ninety eight |
19 | nineteen | 59 | fifty nine | 99 | ninety nine |
20 | twenty | 60 | sixty | 100 | one hundred |
21 | twenty one | 61 | sixty one | ||
22 | twenty two | 62 | sixty two | ||
23 | twenty three | 63 | sixty three | ||
24 | twenty four | 64 | sixty four | ||
25 | twenty five | 65 | sixty five | ||
26 | twenty six | 66 | sixty six | ||
27 | twenty seven | 67 | sixty seven | ||
28 | twenty eight | 68 | sixty eight | ||
29 | twenty nine | 69 | sixty nine | ||
30 | thirty | 70 | seventy | ||
31 | thirty one | 71 | seventy one | ||
32 | thirty two | 72 | seventy two | ||
33 | thirty three | 73 | seventy three | ||
34 | thirty four | 74 | seventy four | ||
35 | thirty five | 75 | seventy five | ||
36 | thirty six | 76 | seventy six | ||
37 | thirty seven | 77 | seventy seven | ||
38 | thirty eight | 78 | seventy eight | ||
39 | thirty nine | 79 | seventy nine |
数字 | 音声 |
0~10 | |
11~20 | |
21~30 | |
31~40 | |
41~50 | |
51~60 | |
61~70 | |
71~80 | |
81~90 | |
91~100 |
英語学習で文型を学ぶべき理由
文型とは?
「文型」をもっと具体的に説明すると、
「主にS(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)の4要素からなる語順のルール」
のことです。
M(修飾語)という要素が入る場合もありますが、修飾語の存在は文型の種類に影響を及ぼしません。あくまで大事なのは、S、V、O、Cの4つです。
英語だけでなく、多くの言語にはS、V、O、Cに対応するものがあります。
S、V、O、Cをどの順番で並べるかという語順のルールは言語によって異なりますが、中には語順が似ている言語もあります。
英語はSVO(主語→動詞→目的語)型、日本語はSOV(主語→目的語→動詞)型の文型が基本です。
英語学習で文型を学ぶメリット
では、なぜわざわざ学校の英語の授業で文型を学ぶのでしょうか。それは、文型のルールを覚えておくと英語学習がスムーズに進めやすいためです。
まず、文型から単語の意味を推察できるようになります。単語ごとでなく文節ごとに英語を読めるようになります。こうした理由で、文型を理解していると英語の文章の読解スピードが上がるのです。
10分動画×30回
小5英語がばっちり身につくレッスン
- Lesson 1
- Lesson 2
- Lesson 3
- Lesson 4
- まとめクイズ ①
- Lesson 5
- Lesson 6
- Lesson 7
- まとめクイズ ②
- Lesson 8
- Lesson 9
- Lesson 10
- Lesson 11
- まとめクイズ ③
- Lesson 12
- Lesson 13
- Lesson 14
- Lesson 15
- まとめクイズ ④
- Lesson 16
- Lesson 17
- Lesson 18
- まとめクイズ ⑤
- Lesson 19
- Lesson 20
- Lesson 21
- Lesson 22
- まとめクイズ ⑥
- Lesson 23
- Lesson 24
- Lesson 25
- Lesson 26
- まとめクイズ ⑦
- Lesson 27
- Lesson 28
- Lesson 29
- まとめクイズ ⑧
- Lesson 30
- Lesson 31
- Lesson 32
- まとめクイズ ⑨
10分動画×30回
小6英語がばっちり身につくレッスン
- Lesson 1
- Lesson 2
- Lesson 3
- まとめクイズ ①
- Lesson 4
- Lesson 5
- Lesson 6
- まとめクイズ ②
- Lesson 7
- Lesson 8
- Lesson 9
- まとめクイズ ③
- Lesson 10
- Lesson 11
- Lesson 12
- Lesson 13
- まとめクイズ ④
- Lesson 14
- Lesson 15
- Lesson 16
- Lesson 17
- まとめクイズ ⑤
- Lesson 18
- Lesson 19
- Lesson 20
- Lesson 21
- まとめクイズ ⑥
- Lesson 22
- Lesson 23
- Lesson 24
- まとめクイズ ⑦
- Lesson 25
- Lesson 26
- Lesson 27
- Lesson 28
- まとめクイズ ⑧
- Lesson 29
- Lesson 30
- Lesson 31
- まとめクイズ ⑨
ユーザーがトピックに関連して検索するキーワード 5 英語 5 英語
ボーロ, ボウロ, tokyo heidi, とうきょうはいじ
.